F&Aレポート

F&Aレポート

「緩境界時代」ワーク・エンゲイジメントの今

「ワーク・エンゲイジメント」とは、「仕事に誇り(やりがい)を感じ」「仕事に熱心に取り組み」「仕事から活力を得ていきいきしている状態」 以上の3つが揃った状態です。  日本の労働環境は、人手不足が顕著になり、従業員のメンタルヘルス対策としてだ...
F&Aレポート

「お金」にまつわるハナシ

現金の受け渡しをする機会は、昔と比べてかなり少なくなってきています。スーパーやコンビニでの精算はカードやスマホ決済も多く、財布から現金を取り出す方が珍しくなっているのかもしれません。  特に混み合う時間帯でのレジ精算で、小銭をチマチマと探し...
F&Aレポート

江戸しぐさに学ぶ処世術とコミュニケーション

「江戸しぐさ」にある「三脱の教え」とは、初対面で「名前を聞かない」「職業を聞かない」「年齢や位(役職)を聞かない」という暗黙のルールです。先入観を持たず差別なく接し、お互いの人間関係をより良いものにすることが、地域の平和や発展、商売繁盛につ...
F&Aレポート

「おいとま」の意味とタイミング

「おいとまします」は、「帰る」の謙譲語です。訪問先から帰る、去るときに「帰らせていただきます」という意味で使います。  「おいとまする」は「御暇する」と書きます。あくまでも自分の行為を低めて、相手を立てる謙譲語なので、目上の人の行動を指して...
F&Aレポート

初対面のルール「三脱の教え」

「人の名前を覚える」「人によって態度を変えない」は、社会人としての基本的なマナーであり、それ以前に、より良い人間関係を築くための心得ともいえます。「そんなことは当たり前じゃないか!」と、言われるかもしれませんが、簡単なことのようで案外できて...
F&Aレポート

11月10日は「トイレの日」

今日11月10日は、「11(いい)10(ト)いれ」の語呂合わせから「トイレの日」だそうです。そこでクイズです。 日本で初めて公衆トイレができたのはいつ? 日本で初めて公衆トイレが作られたのはどこ? 日本で洋式トイレが初めて販売されたのはいつ...
F&Aレポート

「重言」「隠れ重言」に注意 心に響く、挨拶・スピーチ・プレゼン

「重言(じゅうげん)」とは、「頭痛が痛い」「馬から落馬する」というように、同じ意味の言葉を重ねる表現です。多くの場合、誤用とされますが、意味を強調するために、「びっくり仰天」「過半数を超える」「最後の追い込み」など、あえて用いられることもあ...
F&Aレポート

「ワイン」それは最強のコミュニケーションツール

ワインはお好きですか?今年も11月16日木曜日午前0時には、ボージョレ・ヌーボーが解禁されます。一時期のようなお祭り騒ぎを最近はあまり見かけませんが、日本でも定着してきた行事なのではないかと思います。  猛暑が一段落した頃に、ふと店頭を見る...
F&Aレポート

研修で使う「ことわざ8選」

「イヌも歩けば棒に当たる」「論より証拠」などの「いろはかるた」。子供の頃、何度も繰り返して遊んだ記憶があります。当時は、意味のわからないものもありましたが、リズムが良く、短い言葉で物事を言い当てている感じが好きで、何十年も経った今でも頭にも...
F&Aレポート

「10月10日 体育の日」から「スポーツの日」へ

昭和39年(1964年)10月10日に東京オリンピック開会式が行われたことから、昭和41年(1966年)から10月10日が「体育の日」という国民の祝日に定められました。  これは単に東京オリンピックを記念するだけでなく「スポーツに親しみ健康...
F&Aレポート

「寓話」と、その解釈に学ぶ2

日本人なら誰でも知っている「うさぎとカメ」には、「油断大敵」「自信過剰への戒め」「真面目にやっているものが勝つ」という教訓があります。  しかし、これを「目標達成」という視点でみると、「うさぎは『カメ』を見ていたから負けた。一方で、カメはひ...
F&Aレポート

秋の夜長 「睡眠」と「秋バテ」

人気の睡眠アプリ「ポケモン スリープ」って、ご存知ですか。 「ポケモン スリープ」を起動させたスマホを枕元に置いて寝ることで、睡眠の質や時間などのデータが計測・記録されます。さらに、その睡眠でポケモン「カビゴン」を育てるというゲームです。「...
F&Aレポート

「寓話」と、その解釈に学ぶ

「寓話」とは、世の中の真理や教訓を伝えるものです。物語の面白さに気を取られているうちに、人生や社会についての認識が深まっていくものと言われています。日本昔ばなしやイソップ童話など、子供の頃に読んだ多くの物語が、寓話であることに気づかされます...
F&Aレポート

シルバーウィークの「シルバーシート」

以前は、「敬老の日」といえば9月15日でしたが、ハッピーマンデー法で9月第三月曜日が「敬老の日」となったため、今年は9月18日月曜日が「敬老の日」でした。土日と付属して3連休になりますので、9月16日から18日は「シルバーウィーク」と呼ばれ...
F&Aレポート

日本の文化「助数詞」は絶滅危惧種?

突然ですが、それぞれの数え方を記入してください。 写真ワイシャツコーヒーカップ海苔箸うさぎはさみ日本酒鏡仏像鳥居山  日本語では、物の数量を数えるときにつける「助数詞」(単位)が、物の種類別に決められています。助数詞は、それだけで物の状態が...
F&Aレポート

9月の月 月のパワーにあやかりたい!

9月に入っても最高気温が30度を超える毎日です。日中は、夏が永遠に続くような錯覚に陥るほどの暑さもあります。それでも、最近の朝晩は少しだけ涼しく感じることがあります。夜には虫の声も聞こえてくるようになりました。秋は目には見えねど、確実に忍び...
F&Aレポート

食のリテラシーup!「イヌリン」で腸活

「イヌリン?ああ、知っているよ」という人はどのぐらいいるのでしょう。先日、サンドイッチのファストフードチェーン「サブウェイ」に久しぶりに行きました。日頃、ファストフード店には縁がないため、何かと珍しく物色していると、店頭に「イヌリン入り ド...
F&Aレポート

「字は体を表す」

昔の話で恐縮ですが、私が小学校の頃、担任の先生は「きれいな字を書くように」と、厳しく指導される方でした。  ノートや黒板、テスト用紙に書く文字は、常にチェックされていました。おかげで他のクラスと比べると、男女問わずクラス全員がきれいな字を書...
F&Aレポート

2つの「広島」の物語~北海道 新球場で蘇る開拓の記憶

2023年6月、「エスコンフィールド北海道でカープを応援したい!」と、飲み会の席で盛り上がった話があっという間に実現し、いつものメンバーではるばる北海道視察へGO! 「北広島市」の名に親近感を覚えつつ、新球場の素晴らしさに目を凝らし、勝ち試...
F&Aレポート

「言い換える」コミュニケーション

まだ子どもが小さい頃、「マジで?」「すげぇ?」「ヤバ?」というような言葉を使うと、「その言葉を他の言葉に言い換えるとしたら、どんな言葉がある?」と、訊いていました。俗語や流行語は放っておくと、雪崩のように子どもたちの生活空間の中に遠慮なく入...