F&Aレポート

「人生二毛作のすすめ」晩年の知的生活術

ロングセラー「思考の生理学」(外山滋比古著)は、1983年に刊行、1986年文庫化、2024年新版化。さらに、2025年11月重版予定で累計発行部数300万部を突破すると言われています。「思考の生理学」は、お茶の水女子大学名誉教授である故外...
F&Aレポート

ビュッフェは品性が問われるステージ?

駅チカのホテル、ビュッフェ(バイキング)スタイルの人気レストランに行く機会がありました。12時に予約を入れて少し早く到着すると、入り口にはおよそ10メートル以上の長蛇の列。最後尾に並んで、前の人に聞いてみると、みんな『12時予約』の人らしい...
F&Aレポート

ビジネス用語の読み方

少し前の話になりますが、ある製造業で「『差異』が生じたら報告するように」という、指示がありながら、現場の担当者が『差異』の意味の解釈が曖昧だったため、報告をせず大量の不良品を製造してしまったという出来事がありました。 ある程度の経験を積んだ...
F&Aレポート

「元も子もない(もともこもない)」「書き入れ時(かきいれどき)」「商い」は、いとおかし

日常、何気なく使っている言葉でも、そもそもの意味を知ると、面白くなる言葉があります。たとえば、「かきいれどき」という言葉。 恥ずかしながら、私はつい先日まで「掻き入れ時」と認識していました。多くのお客様にお越しいただき、多くの利益を集めるの...
F&Aレポート

2025年スーパームーンにちなんで

最近は、満月のことを「スーパームーン」と呼ぶことがあるようですが、厳密には満月とスーパームーンは違います。 スーパームーンは、通常の満月よりも最大14%大きく、30%明るく見える特別な満月のことを言います。これは月の軌道が地球に最接近するた...
F&Aレポート

「つまり・要するに」からが、長い人は「選択」しよう!

意見交換の場で「要するに」からの話が長く、「まったく『要するに』ではない」という困った発言に、最近何度か出会いました。気楽な飲み会のような席なら良いのですが、時間制限のあるミーティングや、結論を出さなければならない会議などでは、時間泥棒にな...
F&Aレポート

「効率化」と「マナー」〜メールの書き方を教えてください

先日、IT系企業の若手社員に向けて「メールの書き方」を指導してほしいという依頼がありました。内心、「若手社員とはいえ、社会人としての経験があるのに、今さらメールの書き方?」と、驚きましたが、敬語・言葉遣い、送受信の作法などに失礼な対応がある...
F&Aレポート

白玉の歯にしみとほる秋の夜の酒はしづかに飲むべかりけれ

9月になっても秋が来(こ)ない。「秋がこない」のは「飽きがこない」のか、いやいや、もう夏は「飽き飽き」ですよ。なんて言いたくなる今日この頃。それだけに、若山牧水「白玉の、、、」秋の気配には、心から魅せられてしまいます。 日中の気温はまだ30...
F&Aレポート

インフルエンサーって?

皆さん こんにちは今週もまたまた暑い、です。松山では下がったとは言え、連日30度超えの日が続いています。スマホの気象情報によると今日時点の各地の最高気温はこんな感じです。シンガポール 30度ニューヨーク 25度ロンドン 19度(体感13度)...
F&Aレポート

小さな習慣、大きなメリット 〜「カクテルパーティー」効果の活用

人の悩みの9割は「人間関係」と言われています。たとえば、借金が悩みであっても、その根底には「人間関係」が絡んでいると言われています。会社を辞める原因の1位も「人間関係」です。何かと難しい人間関係ですが、これから紹介するちょっとした日頃の習慣...
F&Aレポート

「関係型」か、「目的型」か? 会話というコミュニケーション

会話には2種類あります。それは、「関係型の会話」と「目的型の会話」です。それぞれの違いは次の通りです。関係型の会話=おしゃべり『会話をする』こと自体が目的です。飲み会や、同窓会、立席パーティーなど。世間話や近況報告、冗談のやりとりなど、相手...
F&Aレポート

「人的資本経営」は、人事だけに任せられるのか? 3 〜中小企業で「十分に取り組めている割合」はわずか3.2%

中小企業で「人的資本経営」に取り組んでいる割合は、実施状況や意識に大きなギャップが見られるものの、ある民間団体の調査によると、人的資本経営に「十分取り組めている」と回答したのは3.2%にとどまっています。 また、「ある程度取り組めている」ま...
F&Aレポート

10年後の職業ランキング予測

「2011年度にアメリカの小学校に入学した子どもたちの65%は、大学卒業時に今は存在していない職業に就くだろう」。21011年8月、ニューヨークタイムズ紙のインタビューで語られた米デューク大学研究者のキャシー・デビッドソン氏の言葉は世界中を...
F&Aレポート

「人的資本経営」は、人事だけに任せられるのか? 2 〜中小企業での実践

「人的資本経営」とは、人を「コスト」ではなく「価値を生み出す資産」と捉え、従業員のスキル・経験・エンゲージメントを最大化し、企業価値を高めていく経営手法です。大企業では人的資本情報開示が進んでいますが、中小企業にとっても人材不足時代を生き抜...
F&Aレポート

今こそ見直したい、「疑う」教育の重要性

「疑う」こと自体、日本ではマイナスのイメージがあります。しかし、フィンランドでは「疑う教育」に重点が置かれているといいます。 フィンランドは、メディアリテラシー教育の先進国として知られています。小学生の段階から、ニュースを解いたり、SNSの...
F&Aレポート

国敗れて山河あり 国守りて山河なし

広島市の平和記念公園で8月6日、平和記念式典が営まれ戦後80年を迎える今回は、過去最多の120の国と地域代表が参列しました。原爆投下時刻8時15分の黙祷に続き、広島市の松井一実市長による平和宣言、石破茂首相、広島県の湯崎英彦知事の挨拶があり...
F&Aレポート

あなたは「ソバキュリ」?

「ソバーキュリアス」とは、お酒を飲めるのに、お酒を飲まないことを選択するライフスタイルのことを指し、この考えを持つ人を「ソバーキュリアン」と呼ぶそうです。英語の「sober(しらふ)」と、「curious(好奇心が強い)」を組み合わせた造語...
F&Aレポート

「人的資本経営」は、人事だけに任せられるのか?

先日、私が主催するスクールで「何歳まで働くか?」というテーマで、パネルディスカッションをしました。その中で「定年まで働き続けたい。転職をする気はない」(20代女性、金融機関勤務)という意見がありました。 最近は、新卒入社したタイミングで転職...
F&Aレポート

「Z世代のヒーロー」ある日の光景

先日、とても素敵な光景を目にしました。たくさんのビラが入った箱を積んで、台車を押しながら横断歩道を渡っていた一人の若い女性がいました。片側3車線ずつある横断歩道の半分を渡ったところで、台車が道路に引っかかって、動けなくなってしまいました。信...
F&Aレポート

2100年の日本社会と課題「日本人よりも外国人が多く住む日本」になるのか?

先日、「インバウンド」をテーマにパネルディスカッションをしました。 インバウンドとは、「外から中へ入ってくる」という意味ですが、日本では海外から訪れる観光客や、関連ビジネスや経済活動のことを指します。 インバウンドに対して好意的な意見や、そ...