新着情報
F&Aレポート 日本語は持続可能か? 2 〜変わりゆく日本語
F&Aレポート 「さしすせそ」の褒め言葉
湊町レター Letter From Minato-machi 2022年7月1日 132
F&Aレポート 空気を読みすぎて疲れる〜空気を読んでも「従わない」こともあり
F&Aレポート 雨の季節は「傘」の季節
F&Aレポート 「令和」のアクセントは、「明治」?「平和」?
湊町レター Letter From Minato-machi 2022年6月1日 131
F&Aレポート 実践 投資になる食事1 仕事の質は毎日の食事で決まる
F&Aレポート 「間違った」ことばづかいも正しくなる?
F&Aレポート 採用面接の進め方?『敵もさる者』面接は真剣勝負の舞台 2
F&Aレポート 意思疎通の原則「聞き手の名前をつかう」そして「私たち」
湊町レター Letter From Minato-machi 2022年5月1日 130
F&Aレポート 新入社員研修はメモをとらない
F&Aレポート 自己紹介はフルネームで。名前にまつわるエピソードは好印象
湊町レター Letter From Minato-machi 2022年4月1日 129
いまどきのマナー&コミュニケーション F&Aレポート特別編
F&Aレポートへの反響が大きかったので、別枠で特集を組んでみました。今までやっていたことにちょっと気をつけるだけで、とても印象が良くなるはずです。わかっていると思っていることでもぜひご一読ください。
「さしすせそ」の褒め言葉
空気を読みすぎて疲れる〜空気を読んでも「従わない」こともあり
雨の季節は「傘」の季節
「令和」のアクセントは、「明治」?「平和」?
木花咲耶姫(コノハナサクヤヒメ)が富士山からタネをまいた桜
餞(はなむけ)のことば
お見舞い返しは、なぜ消耗品?
日常の小さなイライラが体を蝕(むしば)む
「もしもし検定」?電話は苦手という人に!
マスク時代にみる、その進化と常識の変化
事務所の入り口が何となく殺風景なので、マスコット的なものを置きたいとずっと考えていたのですが、この度信楽焼の狸を購入しました。同封されていた「信楽焼狸置物の由来」にはこんなことが書かれていました。なかなかのことが書かれていますのでご紹介します。
(信楽焼狸の由来)
その昔京都は清水音羽川のほとりにて一夜胱々たる月光を浴びて狸ども相集まりていと楽しげに踊るを見たる一陶工、これ福徳円満のしるしなりと、ヒントを得て信楽に来り狸置物作りを始めたりと伝はる。以来信楽焼狸はその種類もいろいろに数も多く作られて人々に愛玩されるようになりました。
(信楽狸八相縁起)
笠・・・思はざる悪事災難避けるため用心常に身をまもる笠
目・・・何事も前後左右に気を配り正しく見つむることな忘れめ
顔・・・夜は広く互いに愛想よく暮らし真を以て務めはげまん
徳利・・・恵まれし飲食のみにこと足利て徳はひそかに我につけん
通・・・世渡りは先づ信用が第一ぞ 活動常に四通八達
腹・・・もの事は常に落ちつきさりながら決断力の大胆もて
金袋・・・金銭の宝は自由自在なる運用をなせ運用をなせ
尾・・・なに事も終りは大きくしっかりと身を立てることこそ真の幸福
(購入先)株式会社マルイチ奥田陶器様
ちなみに、お店の方から、「商売にしか関係がないのかと思われがちですので、一般のご家庭でももちろん縁起物・魔よけとして、お庭や玄関先また室内などどこにでも置いていただける」という点も書き加えてほしい、というご依頼がありました。改革という名の競争で日々ストレスが溜まる毎日ですが、オフィスでも家庭でもホッとする空間が必要ですね。