F&Aレポート 春分の日は「宇宙の元旦」 2024年「春分の日」は3月20日です。春分の日は昼と夜の長さが同じで、この日を境に昼の時間が長くなります。また、春分の日は、太陽が12星座の始まりである牡羊座に入るので、宇宙における新年の始まり、すなわち宇宙の一月一日であると言われていま... 2024.03.20 F&Aレポート
F&Aレポート 行動経済学入門 勘違いが人を動かす 3 「人と同じじゃないと不安」同調と社会性 「社会性」または「同調」。「権威主義」「承認」「評判」など、このハウスフライ効果は群れを形成する。群れには厳格なルールと明確なヒエラルキーがあり、もっとも権威のある者を手本にして、他はそれに倣う。この種の一体感は賞賛に値するものの、暴走する... 2024.03.10 F&Aレポート
F&Aレポート 「みんな」の持つチカラ 子どものころ、欲しいものを親にねだる時、必ず言っていた言葉があります。それは、「みんな持っている」です。私自身も親になって、子どもから「みんな持っている」と言われると、不承不承でも納得せざるを得ない状況がありました。良い悪いは別として「みん... 2024.03.10 F&Aレポート
F&Aレポート 「参考になりました」を、訂正するメールを送るかどうか 先日、マナーについてお問い合わせがありました。「目上の方に、『大変参考になりました。ありがとうございました』というメールを送ってしまったのですが、『参考になりました』が、目上の方に使う表現ではないと後から知りました。訂正したメールを送るべき... 2024.02.29 F&Aレポート
F&Aレポート 日本語が消滅の危機 2 国際化には日本語よりも英語の学習が大事? 日本は第二次世界大戦で敗戦国となりましたが、幸いなことにアメリカのGHQ支配は短期間でしたし、英語を強要されることもなく済みました。地理的に日本は、アメリカとは太平洋を隔てた遠い島国であり、直接統治にはコストがかかりすぎる。その上、日本は日... 2024.02.29 F&Aレポート
F&Aレポート 日本語が消滅の危機 1 国際化には日本語よりも英語の学習が大事? 世界にある言語の数は、6,000〜7,000種類といわれています。(アメリカSLIインターナショナル刊行『エスノローグ 世界の言語』)実際には言語の数を厳密にカウントするのは、「方言」を一言語とみなすのか、それとも単なる方言とみなすのかなど... 2024.02.20 F&Aレポート
F&Aレポート 「マルハラ」を考える 「マルハラ」ってご存知ですか?これは「マルハラスメント」。「マル」とは、文末につける句点「。」のことです。 今やSNS時代です。業務に関わることを上司とLINE(ライン)でやりとりすることも珍しくありません。中高年の上司からの「承知しまし... 2024.02.20 F&Aレポート
F&Aレポート 行動経済学入門 勘違いが人を動かす 2 私たちは認知バイアスに操られている? さまざまな「ハエ」 脳の重さは体重の2%しかないが、酸素やカロリーは全消費量の20%も消費するのだそうです。脳はこのエネルギーを使って多数の決断をすることで、私たちが健康かつ安全に暮らせるようにしています。人が下す意思決定の数は、一日に約3万5千回と言われてい... 2024.02.10 F&Aレポート
F&Aレポート 「建国記念日」と「万歳」 2月11日は「建国記念日」です。日本書紀には紀元前660年に初代天皇の神武天皇が即位されたのが日本の始まりで、「紀元節」と言う時代もありました。 今年日本は2684歳になるそうです。天皇家というひとつの王朝がずっと続いているという意味にお... 2024.02.10 F&Aレポート
F&Aレポート 行動経済学入門 勘違いが人を動かす 1 私たちは認知バイアスに操られている? さまざまな「ハエ」 「ハウスフライ効果」とは、「男性用小便器に『的』としてハエを描いたところ、おしっこが便器の外に飛び散る量が劇的に減った」という事例に基づいて名付けられた、認知バイアス効果の総称です。行動経済学者に言わせると、私たちの生活には、実はさまざまな... 2024.01.30 F&Aレポート
F&Aレポート 「七つの難を避け、七つの幸運を授かる」七福神参り 先日、仲間とともに七福神参りをしました。市内中心部からほど近い神社仏閣に、点々と七福神が祀られています。さらりと回って2〜3時間程度ですが、一万歩以上歩きました。しっかり見て回ると倍以上の時間がかかるでしょう。 一同、お寺や神社にお参りを... 2024.01.30 F&Aレポート
F&Aレポート スムーズな「仕事」と、ストレスのない「人間関係」のために 大人の「国語力」を身につける 2 「話し言葉」と「読み言葉」の乖離 現実には「話し言葉」が理解できても、「書き言葉」が理解できないことなどザラである。移民が多いアメリカでは、昔から識字率が低く、まともに読み書きができない人が15%程度もいるとされている。しかし、この15%... 2024.01.20 F&Aレポート
F&Aレポート ワンダフル!な技術 先日、昼間に繁華街を歩いていると道を尋ねられました。尋ねてきたのは、日本語の通じない外国の二人組の観光客でした。咄嗟に「ウワッ」と、身構えてしまいましたが、彼らはスマホの中に素晴らしい翻訳機を持っていました。 彼らが英語で尋ねると、スマホ... 2024.01.20 F&Aレポート
F&Aレポート スムーズな「仕事」と、ストレスのない「人間関係」のために 大人の「国語力」を身につける 1 令和6年能登半島地震により犠牲となられた方々にお悔やみ申し上げるとともに、被災された方々に心よりお見舞い申し上げます。被害を受けられた皆様の安全と一日も早く平穏な生活に戻られますことを切に祈念いたします。 新年早々「国語」と聞くと小難しい... 2024.01.10 F&Aレポート
F&Aレポート 2024年流行色はパープル?「光る君へ」紫ゆかりの女性たち 世界中の色の専門家たちは、文化やデザインの潮流を読み解きながら、毎年ヒットするカラーを予測するといいます。そんな中、2024年のトレンドカラーは、ピーチとオレンジの中間色である「ピーチファズ」と、青みの少ない「ハロー!ブルー」と言われていま... 2024.01.10 F&Aレポート
F&Aレポート 「龍」のことわざ、四字熟語のご紹介 いよいよ 2023 年も残すところはわずかです。年始の挨拶には何かと干支が登場します。来年の干支にちなみ、龍にまつわることわざや四字熟語をご紹介し、年納めといたします。 1、十二支唯一の架空の動物「龍の九似」 辰年の「龍」は、十二支の中で唯... 2023.12.30 F&Aレポート
F&Aレポート テレワークがもたらしたもの コミュニケーションを「増やす」のではなく「見せる」工夫を 2 テレワークで失われるのは「メタ知識」の共有ができないこと。「メタ知識」とは総合的な知識で、単なる情報伝達ではない「組織の相関関係や全体図」のようなものです。テレワークを活用しながら、どうやって「メタ知識」を共有するのか。コミュニケーションを... 2023.12.20 F&Aレポート
F&Aレポート 2023 今年の一皿 「ご馳走おにぎり」に思う 2023年の「今年の一皿」は「ご馳走おにぎり」でした。「ご馳走おにぎり」とはその名の通り、コメにも具材にもこだわった贅沢なおにぎりです。通常は具はご飯の中に隠れていますが、ご馳走おにぎりはイクラやエビなどの具が堂々とおにぎりの上に乗っていま... 2023.12.20 F&Aレポート
F&Aレポート テレワークがもたらしたもの コミュニケーションを「増やす」のではなく「見せる」工夫を 今年5月、コロナが「5類感染症」と位置付けられ、パンデミックは一区切りついたといっていいでしょう。この3年間は、社会にさまざまな変化と影響を残しました。私たちの働く環境も対面からテレワークへ代わり、コミュニケーションが拡大し、そのあり方に大... 2023.12.10 F&Aレポート
F&Aレポート 2023新語・流行語大賞にみる今どきのコミュニケーション 「アレ(A.R.E)」が、2023年新語・流行語大賞でした。プロ野球の阪神タイガースが日本シリーズを制し1985年以来38年ぶり2度目の日本一となった秘訣が「アレ」でした。今年のタイガースのチームスローガン「アレ=優勝」。岡田監督の強い意志... 2023.12.10 F&Aレポート