F&Aレポート

F&Aレポート

科学が解き明かす「ハート(心臓)は知性を持っている」1

心臓と脳の関係をご存知でしょうか。私たちの脳を司るのは、実はハート(心臓)で、「心臓脳」というものが存在するのだそうです。「心拍数」を整えることで、脳も感情もコントロールできるというのです。これは、本来のパフォーマンスを発揮するメソッドとし...
F&Aレポート

「経営者マインド」の人が生き残る。超高級・超一流はAI化されにくい 2

前回のレポートで、「宝くじが当たり、5億円を手にしても、今の仕事を続けるか?」という問いかけとともに、「生活のために仕方なくしている仕事」は、今後AIに代替される。誰もしたくない仕事はAIに任せて、自分がやりたい仕事を追求するのが、これから...
F&Aレポート

「補聴器」と「カクテルパーティ効果」

米アップルのワイヤレスイヤホン「AirPods Pro 2(エアポッズプロ2)」が発売され、日本でも医療機器として認可が下りたというニュースがありました。 こちらは軽度から中等度の難聴に対応した補聴器となるそうです。一般的に補聴器は、高価(...
F&Aレポート

「経営者マインド」の人が生き残る。超高級・超一流はAI化されにくい 1

人工知能の第一人者である川村秀憲氏は、「これからの10年で起こること」として、「勉強していい大学に入り、いい会社に入っても職を失う」といいます。また。今後AIに代替される仕事は「ホワイトカラー」であると。それは「お金になるから」。つまり、ホ...
F&Aレポート

「秋バテ」にはカレーを食べよう!

「秋バテ」とは、夏から秋にかけて体調が悪くなることを言い、気候の変化による自律神経の乱れや、長引く暑さによる疲れの蓄積などが主な原因と言われています。 ある医療品メーカーが実施したアンケートによると、この「秋バテ」を体験したことがある人は6...
F&Aレポート

温暖化と異常気象が、心身に与える影響

ようやく秋らしい涼風を感じるようになりましたが、時にまだ30度を超える日もあるようで、体調不良や心身の不調を感じる人は少なくないようです。温暖化は大雨による災害や、雪による事故(温暖化の影響で雪は少ないものの、短い期間でドカ雪が降ることも増...
F&Aレポート

仕事観3つのタイプ 〜自分の仕事をどう見ているか?

「三人のレンガ職人」という有名な話があります。旅人が古いヨーロッパの街で、三人のレンガ職人に「何をしているのですか」と、尋ねました。三人はそれぞれレンガを積んでいます。疲れたようにレンガを積む者もいれば、実に楽しそうにレンガを積む者もいます...
F&Aレポート

令和5年度「国語に関する世論調査」2 〜言葉遣いに対する印象や慣用句等の理解

「さくっ」「もふもふ」「まったり」は使うことがあるが5割台質問:あなたは、ここに挙げた(1)〜(7)の下線部の言い方を使うことがありますか?   「しっかり、たくさん食べよう」といった意味で「がっつり食べよう」と言う「ゆっくり、のんびりする...
F&Aレポート

ストレスを和らげる眼球運動 目と脳は直結している!

人間は視覚による影響を受けやすいと言われます。「メラビアンの法則」と呼ばれる、第一印象の決め手になる三大要素「視覚情報」「聴覚情報」「言語情報」の中でも、最も割合が大きいのは「視覚情報」で、全体の印象の55%の決め手になるというデータがあり...
F&Aレポート

令和5年度「国語に関する世論調査」1

文化庁では、平成7年度から毎年「国語に関する世論調査」を実施しています。先日、令和5年度に実施した結果が発表されました。本レポートで2回にわたりご紹介します。調査目的:現在の社会状況に伴う日本人の国語に関する意識や理解の現状について調査し、...
F&Aレポート

「問いかけ」でリズムをつくる

先日「2024年下半期、私は○○だけは絶対にしない!」というテーマで、スピーチ発表会をしました。私が主催する講座では、常時30人ほどの受講生がいます。半期に一度の発表会では、テーマを決めて2分30秒のスピーチをしてもらい評価をします。 今回...
F&Aレポート

多様性時代の「男性版身だしなみ」スタンダード

世の中が「多様性」を重んじ、「ちがい」や「個性」を見直し、認める傾向にあるのは、とても素晴らしいことと感じる一方で、「『なんでもあり』というのは違うよね」と、思うこの頃です。 今回は、ビジネスマナーの中で「男性の身だしなみ」について、講座や...
F&Aレポート

大人のひな祭り「9月のお雛様」

9月9日は「重陽の節句」。中国では古くから奇数が重なる日は縁起が良く、一番大きな奇数である9が重なる9月9日は、一年のうちで最もおめでたい日とされていました。 1月7日「人日(じんじつ)」、3 月3日「上巳(じょうし)」、5月5日「端午(た...
F&Aレポート

仕事の面接にショートパンツで来た女性を追い返して反論?

先日、「仕事の面接にショートパンツで臨んだ女性、追い返した採用担当者に反論!」というネット記事が話題になっていました。実際に私も過去に、似たようなことがあったのを思い出し、興味深く記事を読んでみました。 「似たようなこと」というのは、アルバ...
F&Aレポート

夏休みの宿題「読書感想文」はAIで

小学生が夏休み終盤になって焦る主題は、「工作」「科学研究」「読書感想文」だそうです。ちょっと面倒なものが、残りやすいということですね。 それよりも「読書感想文」なんて宿題が、いまだにあるのかと驚きました。時代は変われど、夏休みの宿題ラインナ...
F&Aレポート

長崎 被爆者代表による「平和への誓い」

8月9日、長崎市の平和公園で行われた平和祈念式典では、被爆者代表による「平和への誓い」が述べられました。広島市の式典では被爆者自身が語る挨拶はありません。また、個人的な感想ですが、長崎市の式典は広島ほど広く報道されていないような印象がありま...
F&Aレポート

課題多し敬語・言葉づかい 〜より丁寧に、よりスマートに使いたい「ございます」

ビジネスマナー研修の中で、最も「課題感」が高く、お悩みが多いのが「敬語・言葉遣い」です。職種や年齢に関わらず、多くの人が苦手意識を持っているのを感じます。 「言葉」への興味や意識を持ち、常にアップデートしていかなければ、時代についていけなく...
F&Aレポート

広島平和記念式典 原爆の日 平和宣言と挨拶

8月6日に行われた平和記念式典では、今年も松井市長による平和宣言に続き、岸田首相挨拶、湯崎知事挨拶、こども代表 平和への誓いが、世界に向けて発信されました。それぞれの挨拶や言葉を振り返りながら、印象に残った広島県知事 湯崎氏の挨拶をご紹介し...
F&Aレポート

効率アップ!職場のストレス対処法 「人間関係」〜心にシャッターを下ろし、ボリュームダウン

モラハラ・パワハラ上司、気を遣う同僚、空気が読めない部下、強引な取引先など。仕事の悩みの90%は、「人間関係」と言われています。若い人たちが早期に仕事を辞める原因も「職場の人間関係」がトップです。 そもそも仕事にまつわる人間関係では制約が多...
F&Aレポート

猛暑サバイバル!パリ五輪の暑さ対策の鍵は「東京方式」

先日、パリオリンピックが開会されました。日本では関心が薄く、経済効果を生み出すほどではないと言われていますが、それでも連日、日本選手たちの活躍ぶりは(「まさかの、、、」というニュースも含めて)、テレビでもネット上でも広く報道されています。 ...