F&Aレポート

大人のひな祭り「9月のお雛様」

 9月9日は「重陽の節句」。中国では古くから奇数が重なる日は縁起が良く、一番大きな奇数である9が重なる9月9日は、一年のうちで最もおめでたい日とされていました。

 1月7日「人日(じんじつ)」、3 月3日「上巳(じょうし)」、5月5日「端午(たんご)」、7月7日「七夕(しちせき)」、9月9日「重陽(ちょうよう)」で五節句といわれます。「節」は季節の変わり目という意味で、中国では植物の力で邪気を払います。1月は七草、3月は桃、5月は菖蒲、7月は笹・竹、9月は菊といった具合ですが、重陽の節句には、菊の花とお雛様を飾る風習がありました。

「後の雛」と言われるものです。「後の雛」は重陽の節句にあやかり、健康や長寿を願います。3月3日が女の子の成長を祈るものなら、9月9日は大人の女性のための儀式と言えるでしょう。

 添えられる花も3月の「桃」から、9月の「菊」へと変わりますので、菊の香りが漂う落ち着いた雰囲気の雛人形になります。

 重陽の節句は、菊の花びらを浮かべたお酒を飲み、無病息災を願うことでも知られていますが、「菊の被綿(きくのきせわた)」は、菊の花に綿をかぶせて香りや露を吸わせます。翌日、その綿で身体を清めると、邪気を払うことができると言われています。

 9月のお雛様は菊のパワーにあやかる儀式というだけでなく、空気の乾いた秋に雛人形を虫干しする良い機会にもなります。

「後の雛」は、1ヶ月後の10月9日か、10月15日の人形の日まで飾るのが良いとされていますので、これから飾っても十分間に合います。

 今年は残暑が続いているので時期を見計らって、少し涼しくなる頃に飾るのが良いのではないでしょうか。菊の花を添えて、菊の香りとパワーを一緒に取り込めば、女性も男性も大人の心身を健やかにリセットしてくれるはずです。