F&Aレポート

F&Aレポート

アップアップ「読解力」1 ~敬体と常体~

アップアップ「読解力」1 ~敬体と常体~ 昨年末、国際学力調査「PISA(ピサ)」で日本(15歳)の読解力が、世界15位に転落したというニュースがありました。上位は、1位中国、2位シンガポール、3位マカオ、4位香港とアジア勢が占めています。...
F&Aレポート

ゆっくり話すことの気品と風格

ゆっくり話すことの気品と風格 オードリー・ヘップバーンの不朽の名作「マイフェアレディ」は、下町の花売り娘が教授と一緒に、発音、言葉遣い、アクセントなどの訓練を受けて、最後は上流階級の仲間入りをするというストーリーです。 この映画からもわかる...
F&Aレポート

パワハラ防止義務化 大企業は半年後、中小企業は2022年4月 「LGBT」と「SOGIハラ」「アウティング」ってなに?

パワハラ防止義務化 大企業は半年後、中小企業は2022年4月 「LGBT」と「SOGIハラ」「アウティング」ってなに? 昨年のパワハラ相談件数は8万件を越えるそうです。ハラスメントは悪気のあるなし関わらず誰もが、加害者・被害者になりうるもの...
F&Aレポート

迷惑行為の変化 乗り物編

迷惑行為の変化 乗り物編 電車やバスでの迷惑行為は、年月の経過とともに変化しているという話を聞きました。ひところは「電車の中で化粧をする」「イヤホンの音漏れ」「キャリーバッグやリュックサックなどの荷物の持ち方」などが、迷惑行為ランキング上位...
F&Aレポート

「読解力」の低下は、「コミュニケーション力」の低下

「読解力」の低下は、「コミュニケーション力」の低下 国際学力調査において、日本の子どもの読解力が低下しているというニュースを前回のレポートでご紹介しました。日本の子どもは科学と数学はトップレベルでも、読解力については前回の8位から15位へと...
F&Aレポート

線香の意味、仏壇の拝み方

線香の意味、仏壇の拝み方 年末年始に田舎へ帰ると、ご先祖様の仏壇に手を合わせるという方も多いと思います。そもそも仏壇が家庭に祀られるようになったのは江戸時代。寺院の仏様を家庭用にしたものが仏壇ですが、先祖の位牌を祀り故人と向き合い心静かに手...
F&Aレポート

わくわく日本語講座12~国際学力調査 日本の子どもの読解力は15位

わくわく日本語講座12~国際学力調査 日本の子どもの読解力は15位 世界各国の15歳の学力を測る国際学力調査の結果が公表されました。日本の子どもは科学と数学はトップレベルを維持しましたが、課題とされている読解力は前回より低い15位。今回は産...
F&Aレポート

風呂敷「平包み」と「お使い包み」

風呂敷「平包み」と「お使い包み」 最近はおしゃれな包み方や、バッグとしてのアレンジも見かける風呂敷ですが、歴史は古く、物を包む布のようなものが奈良時代から存在していたそうです。「風呂敷」と呼ばれるようになったのは室町時代。さらに江戸時代には...
F&Aレポート

ハラスメント~どこまでが指導で、どこからがパワハラか?

ハラスメント~どこまでが指導で、どこからがパワハラか? 厚生労働省は11月15日、労働政策審議会の分科会を開き、過労自殺を含む精神疾患の労災認定の理由となる項目を整理し、新たに「パワーハラスメントに関する出来事」を加える方向で検討を進めると...
F&Aレポート

挨拶を返してくれない人へ、挨拶をする?

挨拶を返してくれない人へ、挨拶をする? 先日息子が「挨拶をしても、相手が挨拶を返してくれないから、最近はあまり挨拶をしなくなった。みんなが当たり前のように挨拶をしていた高校時代が懐かしいなぁ」と、ボヤいていました。 たしかに、こちらがせっか...
F&Aレポート

「5分後に意外な結末」

「5分後に意外な結末」 1話を5分程度で読み切れるのに、驚きのどんでん返しが楽しめる本「5分後に意外な結末」シリーズ。子どもの朝読人気ランキング第1位、累計50万部を突破!複数の作者によって書かれた作品を学研教育出版が編集していて、1冊30...
F&Aレポート

目上の人への「なるほど」

目上の人への「なるほど」 日本語としては間違いないのですが、使い方次第で問題が出てくる言葉もあります。「なるほど」はその一例です。話をしているときに相手が「なるほど」を繰り返してくれると、「自分の話を納得してくれているのだ」と安心できるので...
F&Aレポート

おもてなしの3ステップ~つくり笑顔は最高のおもてなし

おもてなしの3ステップ~つくり笑顔は最高のおもてなし おもてなしには3段階あります。ステップ1   「形」だけのおもてなしステップ2   「形」+「心」のおもてなしステップ3   「形」+「心」+「美しさ」のおもてなし 誰しもいきなりステッ...
F&Aレポート

わくわく日本語講座11~平成30年度「国語に関する世論調査」

わくわく日本語講座11~平成30年度「国語に関する世論調査」 「国語に関する世論調査」は、日本人の国語に関する意識や理解の現状について、文化庁が平成7年度から毎年実施している調査です。このたびは、全国16歳以上の男女3,590人(有効回答数...
F&Aレポート

「よそ行きの声」「普段着の声」

「よそ行きの声」「普段着の声」 少し前に読んだ本で「よそ行きの声を無くした女性たち」という話がありました。 スマホや携帯電話の発達で私たちはダイレクトにつながりやすくなりました。友人との電話でも、仕事関係の電話でも。 自分がかける電話で「相...
F&Aレポート

緒方貞子さんを偲んで「私の仕事」 世界へ出て行く若者たちへ 元国連難民高等弁務官

緒方貞子さんを偲んで「私の仕事」 世界へ出て行く若者たちへ 元国連難民高等弁務官 63歳で国連難民高等弁務官(UNHCR)としてジュネーブに赴任した緒方貞子さんが、92歳で死去され、29日に東京都内の教会で葬儀が行われました。 日本でいえば...
F&Aレポート

すっきりシャープに、贅肉のない言葉づかい(1)

すっきりシャープに、贅肉のない言葉づかい(1) 「余計な言葉をそぎ落として、シャープに表現する」とは、わかりやすく表現するということです。式典や宴会での挨拶やスピーチ、会議での発表・プレゼン、上司への報告など、いずれも相手の時間に割り込んで...
F&Aレポート

拍手は最大の賞賛・承認のサイン

拍手は最大の賞賛・承認のサイン 研修の際に、「誰かが発表したら必ず拍手を送る」というルールを私は設けています。拍手がなくても進行上は問題ないのですが、拍手をする方が場が盛り上がり、一体感が生まれます。また、勇気を出して発表した人にとっても拍...
F&Aレポート

ワインのビジネスマナー(初心者向け) ワインは最強のビジネスツール

ワインのビジネスマナー(初心者向け) ワインは最強のビジネスツール 教養としてのワインを身につけることは、幅広いジャンルを包括的に学ぶことになります。地理、歴史、言語、化学、文化、宗教、芸術、経済、投資など。ワインの知識は各分野に横断的に関...
F&Aレポート

残念なコミュニケーション「挨拶をしても挨拶を返してくれない人に、挨拶をするべきか?」

残念なコミュニケーション「挨拶をしても挨拶を返してくれない人に、挨拶をするべきか?」 接遇マナー講座をしていると、日常でのちょっとした所作や心構えについて、多くの質問を受けます。最近、若い女性Aさんからいただいた質問と回答をご紹介しますが、...