F&Aレポート 2025新入社員・若手社員に見られる傾向 〜たかがメモ、されどメモ 「メモの取り方を教えてください」 新年度がスタートし、今年も新入社員研修を行いました。そこでの気づきを共有します。「ホウ・レン・ソウ」の項目で、指示を受ける時の「メモをとる」重要性を伝えたところ、一人の大卒男性新入社員の手が上がりました。「... 2025.04.10 F&Aレポート
F&Aレポート 父と子の会話〜なんのために働くの? 父「おい、そんなところでゴロゴロしないで、勉強しなさい!」子「どうして勉強しなきゃいけないの?」父「勉強しないといい学校に入れないだろう!」子「どうしていい学校に入らなきゃいけないの?」父「いい学校に入らなきゃ、いい会社に入れないだろう!」... 2025.04.10 F&Aレポート
F&Aレポート 2025年 新入社員・若手社員に見られる傾向 古代メソポタミア文明の遺跡に「近頃の若い者は」という文字が刻んであるそうです。古今東西「若い人」は、新しい文化を持ってやってきます。旧いものと新しいものの融合が、チームのパワーになれば、これほど嬉しいことはないでしょう。長年人材育成に携わっ... 2025.03.30 F&Aレポート
F&Aレポート セミナー会場の「好きな席」、どこに座りますか? 定期的にセミナーや講座を開いていると、「どこの席に座るか」は、個人によって決まっているように見えます。後ろの席、戸口の席、講師に近い席など、それぞれに好みがあります。後ろに座る人は、いつも後ろの席。前の席が好きな人は、どこが開いていようが、... 2025.03.30 F&Aレポート
F&Aレポート 増え続けるコロケーション 漢字は同じ、どう読む? 「コロケーション(collocation)」とは、ある程度固定化して使われる言葉の組み合わせのことをいいます。使われ続けていくうちに変化していくものも多くあります。 たとえば、「雪辱を果たす」を「雪辱を晴らす」という言う人が増えています。「... 2025.03.20 F&Aレポート
F&Aレポート 「無音」は心地よいか? 「音ハラスメント」について、以前ご紹介しました。「足音」「鼻をすする音」「パソコンのキーボードを叩く音」「キャビネットの扉や引き出しの開け閉めの音」など。いずれもご本人は無意識でやっていることがほとんどなのですが、人によっては気になって仕方... 2025.03.20 F&Aレポート
F&Aレポート コロケーション〜「実はどっちも正しい」日本語の揺れ 「コロケーション(collocation)」。聞きなれない言葉かもしれませんが、ある程度固定化して使われる言葉の組み合わせのことをいいます。このコロケーションを使いこなせるかどうかが、表現力や文章力のアップのコツになります わかりやすく説明... 2025.03.10 F&Aレポート
F&Aレポート 転職ブーム、人生は己を知る旅?〜自分のことは他人に聞いてみよう 高校生のキャリア教育をしていると、「夢は特にない」「自分の『強み』が、わからない」といった声を時々耳にします。まだ高校生なので、今から取り組めば、どんな夢だって叶いそうです。こちらからみると、羨ましいほどの可能性をたくさん秘めている彼ら彼女... 2025.03.10 F&Aレポート
F&Aレポート ディスカバー・ジャパン・アゲイン2025 〜日本のことば編 2「小学生からチャレンジ すごい変な文章を見抜いて国語力を上げる本」 前回のレポートでご紹介すると、「面白い」「すぐに注文しました」などの反響が寄せられました。この本には漢字、政治、経済、社会など、世の中のことをよく知らないと答えられない問題もあります。でも安心してください。ここでは問題を解けなくても、注意深... 2025.02.28 F&Aレポート
F&Aレポート あなたも知らないうちに加害者になっている?「音ハラスメント」 机の引き出しを閉める音、パソコンのキーボードをたたく音、ノック式ボールペンをカチカチと鳴らす音、スリッパのような履物でオフィス内をパタパタと歩き回る音……。 さらに、鼻をすする音(花粉症の季節には仕方がないこともあるのですが)。鼻をすすった... 2025.02.28 F&Aレポート
F&Aレポート ディスカバー・ジャパン・アゲイン2025 〜日本のことば編「小学生からチャレンジ すごい変な文章を見抜いて国語力を上げる本」 ●表題の「すごい変な文章を見抜いて国語力を上げる本」(監修 毎日新聞校閲記者 岩佐義樹)は、『小学生からチャレンジできる』と、ありますが大人でも思わず「?」。そもそも間違いに気づかない、または、どこか変だなと思っても、何が変なのかよくわ... 2025.02.20 F&Aレポート
F&Aレポート 変わりゆくマナー?「ナプキンの輪」 「レストランの食事で、ナプキンの輪(折り目)はどちらに向けたらいいのでしょうか?」と、いう質問を受けました。 テーブルマナーでは、ナプキンの輪は自分の体側に向けますが、最近のマナー本には反対のことが書かれているので、どちらが正しいのか迷うと... 2025.02.20 F&Aレポート
F&Aレポート 一生楽しく働く教え〜 「大きく成長するための小さな習慣」101歳、現役の化粧品販売員 トモコさんに学ぶ 2 トモコさんの哲学に、「どう思われているか」ではなく、「自分はどうありたいか」に軸足を置く。というのがあります。万人に愛されるのは不可能。それにいったん「この人はこういう人」と思うと、滅多なことで評価を変えません。まして、その他人が自分を幸せ... 2025.02.10 F&Aレポート
F&Aレポート 「わたしが一番きれいだったとき」茨木のり子 戦後80年ですが、「これは昔のこと」と、言えない現実が今も世界のどこかにあります。「わたしが一番きれいだったとき」に、あなたは何を感じますか。その思いこそ大切に伝えていくべきなのでしょう。『詩文芸』1(2),詩文芸社,1957-08. 国立... 2025.02.10 F&Aレポート
F&Aレポート 一生楽しく働く教え〜 「大きく成長するための小さな習慣」 101歳、現役の化粧品販売員 トモコさんに学ぶ キャリア・コンサルタントとして、学生や新入社員によくお話しすることがあります。それは、「『楽しく働きたい』と思うなら、仕事を早く覚えること。自分の仕事を好きになること」ということです。学生時代に得意(好き)だった教科は、他の教科よりも、たく... 2025.01.30 F&Aレポート
F&Aレポート 「丹田(たんでん)を伸ばす」+「深い呼吸」=「疲れにくい脳」 私が主催する話し方講座では、準備体操として数分間の「深い呼吸」をします。これは、気持ちをリセットして集中力を高めることができます。また、「深い呼吸」では、呼吸回数がかなり少なくなります。 成人の呼吸数は、1分間に12回〜20回が正常値といわ... 2025.01.30 F&Aレポート
F&Aレポート ディスカバー・ジャパン・アゲイン2025 〜「御朱印」編 昨年11月、箱根神社に参拝した折、御朱印をいただくために長蛇の列に並びました。平日にも関わらず30人ぐらいは並んでいたと思います。普段は巷の人気店に並ぶ行列を冷ややかに見る私も、このときばかりは、いそいそと並びました。順番を待つ時間さえ、何... 2025.01.20 F&Aレポート
F&Aレポート 大寒「寒の水」 1月20日は大寒ですが、2月3日節分(立春の前日)までの15日間を大寒と呼ぶこともあります。大寒は一年で最も寒さが厳しい時期で、冬から春への移行期と言われます。 今日が大寒の初日なら、2月3日の節分が大寒の最終日ということになります。 昔か... 2025.01.20 F&Aレポート
F&Aレポート ディスカバー・ジャパン・アゲイン2025 〜「一の宮」編 2024年10月の訪日外客数は、3,312,000人(日本政府観光局、10月時点)と発表されています。これまで最多数だった2019年同月比32.7%増で、10月までの累計は、30,192,600人で過去最速で3,000万人を突破したと言われ... 2025.01.10 F&Aレポート
F&Aレポート 「験を担ぐ(げんをかつぐ)」〜言霊の幸わう国(ことだまのさきわうくに) たとえば、結婚式で「切る」「別れる」「終わる」などの言葉は、「忌み言葉」と言われ、避けたい言葉として知られています。葬儀では、「迷う」「追って」「続いて」「重ね重ね」「浮かばれない」など、同様に忌み言葉です。 考えてみれば面白いと思いません... 2025.01.10 F&Aレポート