F&Aレポート

ちょっと気になっています。車内の敬語。

 一見どうでもいいことなのですが、巷に溢れる「ちょっと気になる敬語」があります。たとえば、スーパーで買い物をしているときに耳に入る『お安くお求めいただけます』。

 これは、買い物をするのは『お客様』なので、『お客様は、お安くお求めになることができる』という意味なのでしょう。すると、『お客様はお安くお求めになれます』が、本来の尊敬語です。『お越しになる』『お読みになる』などの『お○○になる』という形です。

 『いただく』は謙譲語なので、やや違和感がありながらやり過ごしています。よく利用する新幹線の車内アナウンスも同様です。以下、アナウンスと心のつぶやきです。

…この電車は全車禁煙となっております。車内でお煙草はお吸いいただけません。車掌室は8号車です。一部の指定席車両、最後部の特大荷物スペースと、洗面台横の特大荷物コーナーは専用のお座席をご予約されたお客様のみご利用いただけますご予約されていないお客様はご利用いただけません。お座席の上の荷棚をご利用ください。ご利用の際は落下防止のため、荷棚からはみ出さないようにお乗せください。駅及び車内への危険物の持ち込みは禁止されております。不審な者や行為にお気付きの場合は、乗務員または駅係員までお知らせください。また、車内で緊急事態が発生した場合は直接乗務員にお知らせいただくか、緊急通報装置または、客室にある非常停止ボタンでお知らせください。携帯電話は、マナーモードに切り替えるなど、周りのお客様のご迷惑とならないようにご協力をお願いいたします。

  1. 『お吸いいただけません』『ご利用いただけません』→『お吸いになれません』『ご利用になれません』ではダメなのかしら?
  2. 『ご予約されていない』→『予約されていない』『ご予約していない』では?
  3. 『禁止されております』→『されて』=尊敬語、『おります』=謙譲語、これは最も気になる!『おります』は謙譲語。誰に対する敬語?『禁止されています』でいいのでは?
  4. 『お客様のご迷惑』→『お客様にご迷惑』の方が自然では?

 この車内アナウンスは駅に停車するたびに流れてくるので、乗車中何度か耳にすることになるのですが、「?」と思いつつも、新幹線での移動を楽しんでいます。