F&Aレポート

F&Aレポート

2023年度新入社員のタイプ 「可能性は∞(無限大)AIチャットボットタイプ」

2023年度新入社員のタイプ 「可能性は∞(無限大)AIチャットボットタイプ」  長年、新入社員研修に携わっていますが、ここしばらくの傾向として顕著なのは「休憩時間が静かなこと」です。30名~40名程度集まっている会場で、場合によってはアイ...
F&Aレポート

歌舞伎から生まれた言葉「なあなあ」「捨てぜりふ」

歌舞伎から生まれた言葉「なあなあ」「捨てぜりふ」  コロナ禍が一段落し、コンサートや劇場は再び活況を呈していますね。先日は名古屋の御園座(みそのざ)に行きましたが、平日にも関わらず昼の部、夜の部ともほぼ満席。歌舞伎ファンの熱と、主演の中村勘...
F&Aレポート

SDGsと健康経営~企業経営にSDGsを活用しよう

SDGsと健康経営~企業経営にSDGsを活用しよう ★ 「SDGs」とは、持続可能ですべての人々にとってよりよい世界を、誰一人取り残さないで目指すための国際的な目標。2030年までの達成を目指す! ★ 健康経営に関連すると思われるSDGsの...
F&Aレポート

Z世代よ、メモをとろう!

Z世代よ、メモをとろう!  新年度がスタートしました。今年は3年ぶりにオンラインではなくリアルに新入社員研修を行うという企業も増えたようです。マスクも個人判断に委ねるという形で解禁されつつありますので、社会の空気全体は明るくなったように感じ...
F&Aレポート

「食」は『人』を『良く』する=「食事」は『人を良くする事』 ドカ食い、ちょこちょこ食べはNG、1日3食のすすめ!!

「食」は『人』を『良く』する=「食事」は『人を良くする事』 ドカ食い、ちょこちょこ食べはNG、1日3食のすすめ!! 「食」という漢字は、『人』と『良』でできています。即ち『人』を『良く』するのが「食」で、『人』を『良く』する『事』が「食事」...
F&Aレポート

正装に迷ったら無地のワンピースと真珠で!

正装に迷ったら無地のワンピースと真珠で!  マスクフリー(マスク着用を個人の判断に任せること)になり、コロナ禍で抑圧されていた空気が徐々に緩んでいくのを感じます。ビジネスやプライベートでの会合も解禁され、一気に空気が明るくなったようです。 ...
F&Aレポート

良好なコミュニケーションのために 「関わらない」というZ世代型コミュニケーション

良好なコミュニケーションのために 「関わらない」というZ世代型コミュニケーション 1、企業が高校新卒者に求める条件トップ3  企業経営者に「高校生の採用で重視することは?」「採用選考において不採用とする点はどのようなところか?」を尋ねたアン...
F&Aレポート

「内祝い」に「お返し」という言葉は避けたい

「内祝い」に「お返し」という言葉は避けたい 「お祝いをいただいたのでお返しに…」と、内祝いをいただき少し違和感を覚えました。 「お返し」に間違いはないのですが、内祝いでは「お返し」という言葉を避けるのがマナーと言われています。  お祝いをい...
F&Aレポート

「92歳総務課長の教え」に学ぶ 2 ~一生使える仕事力 成長するための小さな習慣

「92歳総務課長の教え」に学ぶ 2 ~一生使える仕事力 成長するための小さな習慣 ●「92歳総務課長の教え」を今年80歳になる母に勧めると、読み終えたあとに「とても92歳とは思えない。考え方の若々しさ、柔軟さを感じた」「一社員であるにも関わ...
F&Aレポート

「おじさんビジネス用語」でコミュニケーション

「おじさんビジネス用語」でコミュニケーション  「おじさんビジネス用語」と言われるものが話題になっています。「産経ニュース」(2月28日)で紹介された直後に、いわゆる「バズった」(SNSやネット上で多くの人から注目や反応があること。拡散され...
F&Aレポート

「92歳総務課長の教え」に学ぶ 1 ~一生使える仕事力 成長するための小さな習慣

「92歳総務課長の教え」に学ぶ 1 ~一生使える仕事力 成長するための小さな習慣 「世界最高齢の総務部員」としてギネス世界記録に認定された玉置泰子さんは、今も現役で「総務部長付課長」として大阪のねじ専門商社で働いています。現在の主な仕事内容...
F&Aレポート

「自分を理解する」から始まるキャリア形成

「自分を理解する」から始まるキャリア形成 「人生は自分を知る旅である」という名言があります。それほど自分自身のことは知っているようで知らない存在だということなのでしょう。  厚生労働省委託事業で「中高生のキャリア形成支援」というものがありま...
F&Aレポート

「健康経営」行動変容を促す職場の環境づくり~あなたの組織に姿見はありますか?

「健康経営」行動変容を促す職場の環境づくり~あなたの組織に姿見はありますか? ●先日、「健康経営」講座を開催しました。各社、人事や総務担当者が参加されていましたが、いずれの会社も健康経営の取り組みついては、優良法人として認められているものの...
F&Aレポート

「すみません」を「ありがとう」に変換

「すみません」を「ありがとう」に変換 「すみません」はとても便利な言葉です。「外国人には、まず『すみません』を覚えてもらう」という日本語教師もいます。  コンビニに行って買い物をするときも、駅で行き先を尋ねるときも、「すみません」は多様に使...
F&Aレポート

「新卒がすぐ辞める」企業の採用活動における「給与面以前の大きな問題」

「新卒がすぐ辞める」企業の採用活動における「給与面以前の大きな問題」 ●「キャリア形成」と聞くと、日本では「仕事に必要なスキルを身につける」というように考えられがちですが、本来は職務経験だけでなく、結婚、出産、定年、その後の生活に至るまで、...
F&Aレポート

はなむけの挨拶は2分で具体的なエピソードを

はなむけの挨拶は2分で具体的なエピソードを  新年を迎え1ヶ月が過ぎたばかりですが、早くも年度末に向けてソワソワしている人もいるようです。これから3月末までは、人の異動などで慌ただしくなる職場もあるかもしれません。文字通り「春は出会いと別れ...
F&Aレポート

「アクエリアス話し方講座」から~最近のトレーニング

「アクエリアス話し方講座」から~最近のトレーニング  話し方講座を始めてから20年が過ぎました。その間、会社員、学生、主婦、シニアの方々など受講される方は途絶えることなく、のべ1,000人以上の受講生の指導をさせていただきました。  どんな...
F&Aレポート

「光の春」から「音の春」、「気温の春」へ

「光の春」から「音の春」、「気温の春」へ  二十四節気(にじゅうしせっき)でいえば、2月4日の立春から、5月5日頃の立夏までが春ということになり、この3ヶ月の間に春は3段階で進むと言われています。 「光の春」→「音の春」→「気温の春」です。...
F&Aレポート

2023年 「知的コミュニケーション」のためのことばづかい あいまい表現「とか病気」「やっぱり病」

「知的コミュニケーション」のためのことばづかい あいまい表現「とか病気」「やっぱり病」  私たちのコミュニケーションには、大きく分けて3つの種類があります。 「情緒的コミュニケーション」「社会的コミュニケーション」「知的コミュニケーション」...
F&Aレポート

二つの「鏡開き」にみる日本の心

二つの「鏡開き」にみる日本の心  1月11日は「鏡開き」です。お正月の間、歳神様にお供えしていた鏡餅を割って雑煮やおしるこなどにして食べ、無病息災や家内安全を願う行事です。  歳神様が宿る「鏡」に見立てたお餅を開く(割る)ことで歳神様をお見...