F&Aレポート 食べる投資~不健康食が人生のコストパフォーマンスを下げる 食べる投資~不健康食が人生のコストパフォーマンスを下げる ストレスに負けない精神力/常に冴え渡っている思考力/不調、痛み、病気と無縁の健康な体。そのすべての基盤は栄養です。しかし、現代社会で最適な栄養状態を保つことは知識なしでは難しいのが現... 2020.04.25 F&Aレポート
F&Aレポート 「一階、二階、三階」の読み方 「一階、二階、三階」の読み方 「一階、二階、三階…」と、順番に声を出して読んでみてください。 「三階」は「さんかい」でしょうか、「さんがい」でしょうか? 正しくは「さんがい」です。「いっかい、にかい、さんがい…」という風に、三階だけ濁った音... 2020.04.25 F&Aレポート
F&Aレポート アップアップ読解力4 「識字率が高い」と「語彙力が高い」のちがい アップアップ読解力4 「識字率が高い」と「語彙力が高い」のちがい 日本は世界的にみても「識字率」が高いと言われていますが、「識字率が高い」=「語彙力が高い」ではないのだそうです。「語彙力」(山口謠司著 ワニブックス)によると、日本では平安時... 2020.04.10 F&Aレポート
F&Aレポート 世界史ではなく、塩の歴史を勉強しよう 世界史ではなく、塩の歴史を勉強しよう 「入社1年目の教科書」(岩瀬大輔著 ダイヤモンド社)では、「学生時代の勉強がインプットなら、社会人の勉強はアウトプット」といい、社会人は、実際にビジネスの現場で役立つ学びを得ることが重要で、一般的な教養... 2020.04.10 F&Aレポート
F&Aレポート テレワークのデメリット テレワークのデメリット そもそもテレワークとはなに?一般社団法人日本テレワーク協会によると、テレワークとは次の通り定義されています。 『テレワークとは、情報通信技術(ICT)を活用した、場所や時間にとらわれない柔軟な働き方のこと。さらにテレ... 2020.04.04 F&Aレポート
F&Aレポート 「未来」=「心」×「行動」 今の「心」の状態が未来をつくる 「未来」=「心」×「行動」 今の「心」の状態が未来をつくる ベストセラー作家『ひすいこたろう』さんは、「未来」は、「今の心の状態」で、「何をするか」で決まると言われます。 たとえば、心がマイナスの状態であれば、どんな行動を掛け合わせても未来... 2020.04.04 F&Aレポート
F&Aレポート 入社式の社長のことば 入社式の社長のことば 新型コロナウイルスの影響で思いもかけない「春」となりました。周囲を見渡せば、マスクで顔の半分以上を隠した人たちばかり。各種イベントが中止になるだけでなく、歓送迎会も縮小か中止。これから新社会人となる人たちの研修もキャン... 2020.03.21 F&Aレポート
F&Aレポート 「テレワーク」は、ワーク・ライフ・バランス向上? 「テレワーク」は、ワーク・ライフ・バランス向上? 新型コロナウイルスの影響で自宅に居ながらにして、または遠隔で仕事をする「テレワーク」「リモートワーク」が、新しい働き方として注目されています。 「テレワーク」も「リモートワーク」も「離れたと... 2020.03.21 F&Aレポート
F&Aレポート アップアップ読解力3「言いかえ力」~具体と抽象~ アップアップ読解力3「言いかえ力」~具体と抽象~ 前回につづき「具体」と「抽象」について考えてみましょう。わかりやすい文章は「具体」と「抽象」が行き来しながら、読み手(聞き手)の理解を深めます。この技法は特に、説明や説得の際に役に立ちます。... 2020.03.10 F&Aレポート
F&Aレポート マナーのお悩み相談室 マナーのお悩み相談室 マナーやコミュニケーションについて悩みのない人がいるでしょうか。いるとしたらよほど「鈍感な人」と言わざるを得ません。どんなに知識が豊富でマナーに長けた人であっても、相手や状況が変わればマナーのさじ加減も変わります。ある... 2020.03.10 F&Aレポート
F&Aレポート アップアップ読解力2「言いかえ力」~具体と抽象~ アップアップ読解力2「言いかえ力」~具体と抽象~ ずいぶん前のことですが、ある雑誌の記事を書いていたときに担当責任者がこう言いました。「わかりやすい文章を書く人は、『たとえば』とか『具体的には』って言葉が多いのよね」と。それから私も意識して... 2020.02.28 F&Aレポート
F&Aレポート 健康格差時代の「健康経営」~「食」によるパファーマンスを考える 「ポッテンジャーの猫」DNAにそわない食が疾患を引き起こす 健康格差時代の「健康経営」~「食」によるパファーマンスを考える 「ポッテンジャーの猫」DNAにそわない食が疾患を引き起こす 2020.02.28 F&Aレポート
F&Aレポート 市井(しせい)のマナー ~あるタクシー会社の試み「人間力」 市井(しせい)のマナー ~あるタクシー会社の試み「人間力」 私がよく知るタクシー会社(T交通)では、安全に関する知識や運転技術を「仕事術」といい、接客に対するマナーや心、考え方、技術を「人間力」と呼んでいます。「仕事力」と「人間力」は、車で... 2020.02.28 F&Aレポート
F&Aレポート 健康格差時代の「健康経営」~間違いだらけの健康常識 食事は思考力、記憶力、生産性等のパフォーマンスアップ最強スキル 健康格差時代の「健康経営」~間違いだらけの健康常識 食事は思考力、記憶力、生産性等のパフォーマンスアップ最強スキル「健康経営」という言葉を聞かれたことがあると思います。経済産業省は以下の通り解説し、健康経営を推進しています。 2020.02.28 F&Aレポート
F&Aレポート 「固定電話恐怖症」という病 「固定電話恐怖症」という病 以前、こちらのレポートでも電話に出られない新入社員について書かせてもらったことがあります。それは、私が新入社員研修をしていた時の実体験からまとめたものでした。 電話が苦手だという新入社員に「なぜ苦手だと思うのか?... 2020.02.28 F&Aレポート
F&Aレポート 新入社員向けビジネスマナー 20のチェックリスト 新入社員向けビジネスマナー 20のチェックリスト 外に出れば真冬のような寒さを感じるときもありますが暦の上では春です。この時期は、年度末から新年度に向けての準備が始まる時期でもあります。 新入社員のための研修もそのひとつ。同時に、先輩、ベテ... 2020.02.10 F&Aレポート
F&Aレポート 人づくり~あなたは注意しますか?見過ごしますか?<助手席に座ってイヤホンで音楽を聴く新入社員> 人づくり~あなたは注意しますか?見過ごしますか?<助手席に座ってイヤホンで音楽を聴く新入社員>「最近の人材育成は難しいですね。ちょっと注意をするとパワハラ呼ばわりされる。かといって、甘い顔ばかりもしていられないし、管理職は若い子以上に気を遣... 2020.01.31 F&Aレポート
F&Aレポート プレゼンテーション「質疑応答」そのコツ プレゼンテーション「質疑応答」そのコツ プレゼンの最後に「何か質問はありませんか?挙手してください」と言われたら、どのぐらいの人が手を挙げるでしょうか。 私が知る限りでは、大抵の場合挙手する人は皆無に近く、多くて一人か二人といった感じです。... 2020.01.31 F&Aレポート
F&Aレポート 人づくり~ジェネレーション・ギャップ「レッテル貼り」は要注意 人づくり~ジェネレーション・ギャップ「レッテル貼り」は要注意◆ 「レッテル貼り」とは、人や物事に対する特定の評価のことをいい、一方的に評価や判断を下すことをいいます。たとえば、「あの人は消極的な人間だ」とか、「この店のサービスは、いつもレベ... 2020.01.21 F&Aレポート
F&Aレポート ビジネスメール・ビジネス会話 よくある間違いことば ~気を利かせたつもりが失礼な表現に? ビジネスメール・ビジネス会話 よくある間違いことば ~気を利かせたつもりが失礼な表現に?1、「お世話様です」「お世話様でございます」正しい表現は「お世話になっております」です。「様」「ございます」をつけて、丁寧さを格上げしたつもりかもしれま... 2020.01.21 F&Aレポート