F&Aレポート ハラスメント~どこまでが指導で、どこからがパワハラか? ハラスメント~どこまでが指導で、どこからがパワハラか? 厚生労働省は11月15日、労働政策審議会の分科会を開き、過労自殺を含む精神疾患の労災認定の理由となる項目を整理し、新たに「パワーハラスメントに関する出来事」を加える方向で検討を進める... 2019.12.02 F&Aレポート
F&Aレポート 挨拶を返してくれない人へ、挨拶をする? 挨拶を返してくれない人へ、挨拶をする? 先日息子が「挨拶をしても、相手が挨拶を返してくれないから、最近はあまり挨拶をしなくなった。みんなが当たり前のように挨拶をしていた高校時代が懐かしいなぁ」と、ボヤいていました。 たしかに、こちらがせ... 2019.12.02 F&Aレポート
F&Aレポート 「5分後に意外な結末」 「5分後に意外な結末」 1話を5分程度で読み切れるのに、驚きのどんでん返しが楽しめる本「5分後に意外な結末」シリーズ。子どもの朝読人気ランキング第1位、累計50万部を突破!複数の作者によって書かれた作品を学研教育出版が編集していて、1冊3... 2019.11.21 F&Aレポート
F&Aレポート 目上の人への「なるほど」 目上の人への「なるほど」 日本語としては間違いないのですが、使い方次第で問題が出てくる言葉もあります。「なるほど」はその一例です。話をしているときに相手が「なるほど」を繰り返してくれると、「自分の話を納得してくれているのだ」と安心できるの... 2019.11.21 F&Aレポート
F&Aレポート おもてなしの3ステップ~つくり笑顔は最高のおもてなし おもてなしの3ステップ~つくり笑顔は最高のおもてなし おもてなしには3段階あります。 ステップ1 「形」だけのおもてなし ステップ2 「形」+「心」のおもてなし ステップ3 「形」+「心」+「美しさ」のおもてなし 誰しもいき... 2019.11.11 F&Aレポート
F&Aレポート わくわく日本語講座11~平成30年度「国語に関する世論調査」 わくわく日本語講座11~平成30年度「国語に関する世論調査」 「国語に関する世論調査」は、日本人の国語に関する意識や理解の現状について、文化庁が平成7年度から毎年実施している調査です。このたびは、全国16歳以上の男女3,590人(有効回答... 2019.11.11 F&Aレポート
F&Aレポート 「よそ行きの声」「普段着の声」 「よそ行きの声」「普段着の声」 少し前に読んだ本で「よそ行きの声を無くした女性たち」という話がありました。 スマホや携帯電話の発達で私たちはダイレクトにつながりやすくなりました。友人との電話でも、仕事関係の電話でも。 自分がかける電話... 2019.11.11 F&Aレポート
F&Aレポート 緒方貞子さんを偲んで「私の仕事」 世界へ出て行く若者たちへ 元国連難民高等弁務官 緒方貞子さんを偲んで「私の仕事」 世界へ出て行く若者たちへ 元国連難民高等弁務官 63歳で国連難民高等弁務官(UNHCR)としてジュネーブに赴任した緒方貞子さんが、92歳で死去され、29日に東京都内の教会で葬儀が行われました。 日本でい... 2019.11.11 F&Aレポート
F&Aレポート すっきりシャープに、贅肉のない言葉づかい(1) すっきりシャープに、贅肉のない言葉づかい(1) 「余計な言葉をそぎ落として、シャープに表現する」とは、わかりやすく表現するということです。式典や宴会での挨拶やスピーチ、会議での発表・プレゼン、上司への報告など、いずれも相手の時間に割り込ん... 2019.10.21 F&Aレポート
F&Aレポート 拍手は最大の賞賛・承認のサイン 拍手は最大の賞賛・承認のサイン 研修の際に、「誰かが発表したら必ず拍手を送る」というルールを私は設けています。拍手がなくても進行上は問題ないのですが、拍手をする方が場が盛り上がり、一体感が生まれます。また、勇気を出して発表した人にとっても... 2019.10.21 F&Aレポート
F&Aレポート ワインのビジネスマナー(初心者向け) ワインは最強のビジネスツール ワインのビジネスマナー(初心者向け) ワインは最強のビジネスツール 教養としてのワインを身につけることは、幅広いジャンルを包括的に学ぶことになります。地理、歴史、言語、化学、文化、宗教、芸術、経済、投資など。ワインの知識は各分野に横断的に関... 2019.10.07 F&Aレポート
F&Aレポート 残念なコミュニケーション「挨拶をしても挨拶を返してくれない人に、挨拶をするべきか?」 残念なコミュニケーション「挨拶をしても挨拶を返してくれない人に、挨拶をするべきか?」 接遇マナー講座をしていると、日常でのちょっとした所作や心構えについて、多くの質問を受けます。最近、若い女性Aさんからいただいた質問と回答をご紹介しますが... 2019.10.07 F&Aレポート
F&Aレポート 史上最強の企業、英国東インド会社の恐るべき歴史 自らの軍隊や領土を持ち、アヘン戦争や奴隷貿易にも関与 史上最強の企業、英国東インド会社の恐るべき歴史 自らの軍隊や領土を持ち、アヘン戦争や奴隷貿易にも関与 世界36カ国語で発行、180カ国以上で約850万人が愛読しているといわる「ナショナルジオグラフィック」という雑誌をご存知でしょうか。創刊... 2019.09.28 F&Aレポート
F&Aレポート 宴会・会合・パーティでの残念なコミュニケーション 宴会・会合・パーティでの残念なコミュニケーション 初対面の人が多い会合は、苦手な人も多いようです。隣の人に話しかけるべきか否かと、悩んでいるうちに時は過ぎ、いえこんなときに限って時は遅々としていて、居心地の悪さをどこかで感じながらやり過ご... 2019.09.28 F&Aレポート
F&Aレポート わくわく日本語講座9 ~「ある意味」に意味あり? わくわく日本語講座9 ~「ある意味」に意味あり? 会議の発言や、会話の中で「ある意味」を連発する人がいます。「ある意味、今回の企画は初めての試みで、、、」「ある意味、広島は観光地なので、、、」というような使い方です。この「ある意味」に意味... 2019.09.22 F&Aレポート
F&Aレポート ヨシタケシンスケ氏の「思わず考えちゃう」に、クスッ(笑) ヨシタケシンスケ氏の「思わず考えちゃう」に、クスッ(笑) ヨシタケシンスケ氏の「思わず考えちゃう」(新潮社)が、書店に平積みされていました。「大人も子どももそれ以外も。『考えすぎちゃう』すべての人へ。絵本作家ヨシタケシンスケの『読むとクス... 2019.09.22 F&Aレポート
F&Aレポート 「笑い」が健康と強運を引き寄せる 2 ~「ハハハ!」と声を上げて笑ったのはいつですか? 「笑い」が健康と強運を引き寄せる 2 ~「ハハハ!」と声を上げて笑ったのはいつですか? 1、「笑い」が脳トレになる理由 情報を一時的にメモし、何らかの作業を行うのが脳のワーキングメモリです。目の前の出来事や聞いた話の「何が面白いか」を考え... 2019.09.02 F&Aレポート
F&Aレポート 「案山子に魔がさす」 「案山子に魔がさす」 「大手町の『アンザンコ』まで、車で送って行ってよ!」と、息子がいうので、不思議に思いました。「そんな場所あったっけ?」と、息子のスマホでグーグルマップを確認すると確かにありました、「案山子」。ただし『アンザンコ』では... 2019.09.02 F&Aレポート
F&Aレポート 「~してはいけません」の張り紙に思う大人度 「~してはいけません」の張り紙に思う大人度 「ここで携帯電話を使用してはいけません」「電源を勝手に使用してはいけません」「荷物を置きっぱなしにしてはいけません」このような注意事項の張り紙を、ジムでよく見かけるようになりました。 「~して... 2019.09.02 F&Aレポート
F&Aレポート 「笑い」が健康と強運を引き寄せる 1 ~「ハハハ!」と声を上げて笑ったのはいつですか? 「笑い」が健康と強運を引き寄せる 1 ~「ハハハ!」と声を上げて笑ったのはいつですか? 「口角を上げると、神経が脳の前頭葉を刺激してやる気スイッチが入る」。脳科学者 茂木健一郎氏は著書でそう説いています。即ち「良いことがあったから笑うので... 2019.09.02 F&Aレポート