F&Aレポート 「登山型」or「トレック型」、「目標達成型」or「天命追求型」 「登山型」or「トレック型」、「目標達成型」or「天命追求型」 人生100年時代、いかに働くかを考えることは、いかに生きるかを考えることに通じます。健やかな仕事観は健やかな仕事意欲を生み、健やかな仕事人生をつくっていきます。なぜ働くか、どう... 2020.10.01 F&Aレポート
F&Aレポート 新しい旅のエチケット~『忘れるな、マスクは安心の入場券』 新しい旅のエチケット~『忘れるな、マスクは安心の入場券』 観光庁はコロナ禍での旅を楽しむために、「新しい旅のエチケット」を発表しました。手を洗う、マスクを着用する、ソーシャルディスタンスなど、半ば習慣になっているかのような私たちですが、旅先... 2020.10.01 F&Aレポート
F&Aレポート 「マスク着用面接」~「眉」トレーニングで好印象を勝ち取る 「マスク着用面接」~「眉」トレーニングで好印象を勝ち取る ミッキー・マウスや、トムとジェリーなどの外国人気キャラクターは、きまって表情が豊かです。(日本が生んだ世界的人気キャラクターである『キティー』ちゃんは、あまり表情が動きません。眉もあ... 2020.09.20 F&Aレポート
F&Aレポート 仕事・キャリアについて ~あなたが長い時間をかけて創りあげる仕事とは 仕事・キャリアについて ~あなたが長い時間をかけて創りあげる仕事とは「働き方改革」を掲げた安倍内閣から、菅新内閣へと時代は移りましたが、私たちの仕事やキャリア・デザインは、今後もますます変化が加速していくのでしょう。 リアルとリモート、都心... 2020.09.20 F&Aレポート
F&Aレポート アップアップ読解力9 日常会話に活かす アップアップ読解力9 日常会話に活かす 読解力は、日常の会話にも力を発揮します。読解力があるということは他者の考えを読み取り、理解する力があるということです。 会話がトンチンカンでうっかりしている人、話を聞いていない人、理解力のない人などと... 2020.09.10 F&Aレポート
F&Aレポート 「マスク着用面接」大学入試面接の印象を変えるのは「眉」 「マスク着用面接」大学入試面接の印象を変えるのは「眉」 先日、東京駅に「マスク専門店」がオープンしました。店内には、およそ200種類のマスクが並んでいます。年齢や性別を超えて、「あなたに合うマスク」を提案する「マスクコンシェルジュ」もいるそ... 2020.09.10 F&Aレポート
F&Aレポート アフターコロナの生き方~信頼経済へのシフト「個人が中心の時代」 アフターコロナの生き方~信頼経済へのシフト「個人が中心の時代」『学問のすすめ』が出版されたのは1872年のこと。その本の中で、資本主義という新世界での生き方がまとめられています。それから148年を経た2020年、コロナショックによって資本主... 2020.09.01 F&Aレポート
F&Aレポート 「本を読む」ためだけの旅 「本を読む」ためだけの旅 ことの是非はさておき、政府が推進するGo to トラベル、Go to キャンペーンは、「コロナの不安がなければ、こんな旅をしたい!」と、旅心を刺激します。 旅の目的は様々。人気スポットを観光する、美味しい食事やスイ... 2020.09.01 F&Aレポート
F&Aレポート アフターコロナの生き方~リモートトラストの形成 アフターコロナの生き方~リモートトラストの形成アフターコロナは、「新世界」です。私たちはもうもとの世界に戻ることはできません。誰も体験したことのない未来の「新世界」を、あなたはどうデザインしますか?「人類2.0アフターコロナの生き方」(小林... 2020.08.21 F&Aレポート
F&Aレポート 「ホウ・レン・ソウ」と「お・ひ・た・し」 「ホウ・レン・ソウ」と「お・ひ・た・し」 上司への報告・連絡・相談の、いわゆる「ホウ・レン・ソウ」は部下の義務ですが、これはタイミングが命です。タイムリーに伝達してこそ情報の価値があります。しかし、実際にはタイミングを明らかに逸してしまい「... 2020.08.21 F&Aレポート
F&Aレポート アップアップ読解力8 求められるのは意味を理解する人材 アップアップ読解力8 求められるのは意味を理解する人材AIに代替されない人材とはどのような能力を持った人なのでしょう。それは「意味を理解する能力」です。AIは意味を理解しないからです。「1、3、5、7の平均はいくつか」と問われると、日本では... 2020.08.11 F&Aレポート
F&Aレポート 前向きの人生観 ~「『人生二毛作』のすすめ」 外山滋比古氏の逝去を悼み 前向きの人生観 ~「『人生二毛作』のすすめ」 外山滋比古氏の逝去を悼み 若い世代を中心に40年近く読み継がれている「思考の整理学」の著者として知られる英文学者で、お茶の水女子大学名誉教授の外山滋比古氏が先月30日、96歳で亡くなりました。外... 2020.08.11 F&Aレポート
F&Aレポート 「シンギュラリティ」は絶対来ない! 2 「シンギュラリティ」は絶対来ない! 2「AI vs 教科書が読めない子どもたち」(新井紀子著 東洋経済新報社)では、AIの得意分野は、論理、確率、統計の3つ。逆にAIの決定的限界は「意味」であると解いています。多くの仕事がAIに代替される将... 2020.08.01 F&Aレポート
F&Aレポート 洋食マナー 「イギリス式」と「フランス式」の混同 洋食マナー 「イギリス式」と「フランス式」の混同 たとえば、食事後にナイフとフォークのお皿の右側に揃えることや、スープをいただく時に手前から奥に向かってスプーンを滑らせるなどは、一般的に多くの人に知られているマナーですが、厳密にいうと前者は... 2020.08.01 F&Aレポート
F&Aレポート 「シンギュラリティ」は絶対来ない! 1~「東ロボくんプロジェクト」にみるAIの未来 「シンギュラリティ」は絶対来ない! 1~「東ロボくんプロジェクト」にみるAIの未来 「シンギュラリティ」とは、「技術的特異点」をいいAI(人工知能)が人間の知能や能力を超えるという意味でよく使われます。2019年ビジネス書大賞を受賞した「A... 2020.07.20 F&Aレポート
F&Aレポート 「困っている方がおります」 「困っている方がおります」 先日、政治家の答弁を聞いていて、気になってしまいました。「被災されて、今も困っている方がたくさんおります」「心配されている方がおります」と、1回だけなら聞き逃すこともできるのですが、連呼されると耳に残ります。 悪... 2020.07.20 F&Aレポート
F&Aレポート アップアップ読解力7「大人の朗読」の効果 アップアップ読解力7「大人の朗読」の効果 「朗読」と聞くと、何をイメージしますか? 小学校の頃の国語の授業や宿題。または、読み聞かせの時間に読んでもらった物語などでしょうか。いずれにしても「朗読」=「子どものためのもの」というイメージが強い... 2020.07.11 F&Aレポート
F&Aレポート 「褒める」と「褒めちぎる」 「褒める」と「褒めちぎる」 うちの近所の自動車学校は少し前から「ほめる教習」と大きく書かれた車で送迎をしています。その文字を見かけるたびに「昔は鬼のように怖い教官もいたっけ。時代も変わったなぁ」などと思っていたところ、最近になって別の自動車... 2020.07.11 F&Aレポート
F&Aレポート 「幸福度向上」が、組織のパフォーマンスの向上に 「幸福度向上」が、組織のパフォーマンスの向上に 人の「幸せ感」はフワッとしていて、あいまいなものではないでしょうか?しかし、この幸せ度を計測し、個人に合ったアドバイスをしながら組織のパフォーマンスを上げるというAI技術を生み出し、新会社を設... 2020.06.30 F&Aレポート
F&Aレポート 目は心の鏡 目は心の鏡 前回のレポートでマスクについて書きましたが、日本では大正時代からマスク着用が呼びかけられていたという記録があります。 スペイン風邪が世界的に流行したのは今から約100年前。3年間にわたり3回のパンデミックを起こしたと言われていま... 2020.06.30 F&Aレポート