F&Aレポート

F&Aレポート

史上最強の企業、英国東インド会社の恐るべき歴史 自らの軍隊や領土を持ち、アヘン戦争や奴隷貿易にも関与

史上最強の企業、英国東インド会社の恐るべき歴史 自らの軍隊や領土を持ち、アヘン戦争や奴隷貿易にも関与 世界36カ国語で発行、180カ国以上で約850万人が愛読しているといわる「ナショナルジオグラフィック」という雑誌をご存知でしょうか。創刊は...
F&Aレポート

宴会・会合・パーティでの残念なコミュニケーション

宴会・会合・パーティでの残念なコミュニケーション 初対面の人が多い会合は、苦手な人も多いようです。隣の人に話しかけるべきか否かと、悩んでいるうちに時は過ぎ、いえこんなときに限って時は遅々としていて、居心地の悪さをどこかで感じながらやり過ごし...
F&Aレポート

わくわく日本語講座9 ~「ある意味」に意味あり?

わくわく日本語講座9 ~「ある意味」に意味あり? 会議の発言や、会話の中で「ある意味」を連発する人がいます。「ある意味、今回の企画は初めての試みで、、、」「ある意味、広島は観光地なので、、、」というような使い方です。この「ある意味」に意味は...
F&Aレポート

ヨシタケシンスケ氏の「思わず考えちゃう」に、クスッ(笑)

ヨシタケシンスケ氏の「思わず考えちゃう」に、クスッ(笑) ヨシタケシンスケ氏の「思わず考えちゃう」(新潮社)が、書店に平積みされていました。「大人も子どももそれ以外も。『考えすぎちゃう』すべての人へ。絵本作家ヨシタケシンスケの『読むとクスッ...
F&Aレポート

「笑い」が健康と強運を引き寄せる 2 ~「ハハハ!」と声を上げて笑ったのはいつですか?

「笑い」が健康と強運を引き寄せる 2 ~「ハハハ!」と声を上げて笑ったのはいつですか?1、「笑い」が脳トレになる理由 情報を一時的にメモし、何らかの作業を行うのが脳のワーキングメモリです。目の前の出来事や聞いた話の「何が面白いか」を考えると...
F&Aレポート

「案山子に魔がさす」

「案山子に魔がさす」 「大手町の『アンザンコ』まで、車で送って行ってよ!」と、息子がいうので、不思議に思いました。「そんな場所あったっけ?」と、息子のスマホでグーグルマップを確認すると確かにありました、「案山子」。ただし『アンザンコ』ではな...
F&Aレポート

「~してはいけません」の張り紙に思う大人度

「~してはいけません」の張り紙に思う大人度 「ここで携帯電話を使用してはいけません」「電源を勝手に使用してはいけません」「荷物を置きっぱなしにしてはいけません」このような注意事項の張り紙を、ジムでよく見かけるようになりました。 「~してはい...
F&Aレポート

「笑い」が健康と強運を引き寄せる 1 ~「ハハハ!」と声を上げて笑ったのはいつですか?

「笑い」が健康と強運を引き寄せる 1 ~「ハハハ!」と声を上げて笑ったのはいつですか? 「口角を上げると、神経が脳の前頭葉を刺激してやる気スイッチが入る」。脳科学者 茂木健一郎氏は著書でそう説いています。即ち「良いことがあったから笑うのでは...
F&Aレポート

外国人観光客の紳士の精神にあっぱれ

外国人観光客の紳士の精神にあっぱれ 街中の電車に外国人の中年カップルが座っていました。二人はTシャツに半パン、背中にはデイバック、手にはガイドブック。よく見かける感じの軽装の外国人観光客です。彼らはなにやら楽しげに会話をしていました。 そこ...
F&Aレポート

わくわく日本語講座8 ~ええっ、実は外来語!

わくわく日本語講座8 ~ええっ、実は外来語! 外来語と聞けば、タバコ、パン、ガラスなど、カタカナ表記のことばを連想しますが、意外に漢字で表記する外来語もたくさんあります。外来語は厳密には、室町時代以前に中国を経由して漢字表記で入ったもの(漢...
F&Aレポート

真夏の身だしなみ注意報 「すっきり」の演出

真夏の身だしなみ注意報 「すっきり」の演出 先日、歩道に黒っぽい集団が歩いているのが目に留まりました。クールビズシーズンに黒っぽいスーツを着込み集団で歩いている姿はかなり異様な光景に見えました。 気温は30度を軽く超えています。ネクタイをし...
F&Aレポート

働き方改革~セルフエンパワーメントしよう!~働く時間は悪いこと?「ブラスト!」に学ぶ

働き方改革~セルフエンパワーメントしよう!~働く時間は悪いこと?「ブラスト!」に学ぶ 先日「ブラスト!」のライブに行きました。会場2F最後列のチケットをようやく手にしたものの2001席の会場は満席。子供からシニアまでの文字通り老若男女が、は...
F&Aレポート

「イメージの共有で」ヒューマンエラーを防ぐ~部下への指示・上司への報告、「主観的」になっていませんか?

「イメージの共有で」ヒューマンエラーを防ぐ~部下への指示・上司への報告、「主観的」になっていませんか? 「ブラインド・トーク」というワークがあります。二人一組になって、一人が絵を見て、言葉だけでその内容を伝え、相手に同じ絵を描いてもらうとい...
F&Aレポート

「扇子」と「慎み」

「扇子」と「慎み」 「暑いからといって、上の立場の人がいる前で扇子を取り出して使用することは、慎みにかけた自分勝手な振る舞いである。どうしても暑いときは、扇は少々開く程度で用いるならばよし」という、小笠原流礼法の教えがあります。 これは上の...
F&Aレポート

わくわく日本語講座7 ~「二重敬語」は天皇や皇族に対する表現だった

わくわく日本語講座7 ~「二重敬語」は天皇や皇族に対する表現だった ことば遣いの中でも最も難解なのが、「敬語」と言ってもいいでしょう。最近では社会人になってしばらく経つ人でも、「敬語に自信がない」という人は少なくありません。 そもそも、学校...
F&Aレポート

「お客様」の呼びかけは「魔法の言葉」

「お客様」の呼びかけは「魔法の言葉」 名前を呼びかけることは、ビジネスでもプライベートでも、相手に対する親しみや信頼感が増します。同様に「お客様」の一言を付け加えると、特別感が生まれ、サービスのレベルが一段とアップします。 以前、東京駅から...
F&Aレポート

フランス人がときめいた日本の美術館 2

フランス人がときめいた日本の美術館 2 今日本は、たいていどこに行っても外国人観光客を目にします。海外の人からみれば興味深いジャポニズム。とりわけ日本が誇る、日本美術はどのように映るのでしょうか。 前回に続き、日本美術をこよなく愛するフラン...
F&Aレポート

「ビジネスマナー」と「愛」

「ビジネスマナー」と「愛」 今さらですが、ビジネスマナーとは、ビジネスで出会うさまざまな人と円滑に仕事を進めるための潤滑油のようなもので、かつ人間関係基礎力です。ビジネスにおいて、ビジネスマナーの良し悪しが、自分の印象だけでなく会社や職場の...
F&Aレポート

フランス人がときめいた日本の美術館

フランス人がときめいた日本の美術館 日本美術をこよなく愛するフランス人美術史家、ソフィー・リチャード氏が選んだ「本当に尋ねる価値のある」美術館のガイドブック「フランス人がときめいた日本の美術館」(集英社インターナショナル ソフィー・リチャー...
F&Aレポート

ゴミの捨て方に品性が表れる

ゴミの捨て方に品性が表れる 今やどこに行っても、ゴミの分別は珍しいことではなくなっています。環境への配慮のため、「燃えるゴミ」「燃えないゴミ」「資源ゴミ」「ペットボトル」「大型ゴミ」その他、地域によって細かい規定が設定されているところもあり...