F&Aレポート

F&Aレポート

真夏の身だしなみ注意報 「すっきり」の演出

真夏の身だしなみ注意報 「すっきり」の演出 先日、歩道に黒っぽい集団が歩いているのが目に留まりました。クールビズシーズンに黒っぽいスーツを着込み集団で歩いている姿はかなり異様な光景に見えました。 気温は30度を軽く超えています。ネクタイをし...
F&Aレポート

働き方改革~セルフエンパワーメントしよう!~働く時間は悪いこと?「ブラスト!」に学ぶ

働き方改革~セルフエンパワーメントしよう!~働く時間は悪いこと?「ブラスト!」に学ぶ 先日「ブラスト!」のライブに行きました。会場2F最後列のチケットをようやく手にしたものの2001席の会場は満席。子供からシニアまでの文字通り老若男女が、は...
F&Aレポート

「イメージの共有で」ヒューマンエラーを防ぐ~部下への指示・上司への報告、「主観的」になっていませんか?

「イメージの共有で」ヒューマンエラーを防ぐ~部下への指示・上司への報告、「主観的」になっていませんか? 「ブラインド・トーク」というワークがあります。二人一組になって、一人が絵を見て、言葉だけでその内容を伝え、相手に同じ絵を描いてもらうとい...
F&Aレポート

「扇子」と「慎み」

「扇子」と「慎み」 「暑いからといって、上の立場の人がいる前で扇子を取り出して使用することは、慎みにかけた自分勝手な振る舞いである。どうしても暑いときは、扇は少々開く程度で用いるならばよし」という、小笠原流礼法の教えがあります。 これは上の...
F&Aレポート

わくわく日本語講座7 ~「二重敬語」は天皇や皇族に対する表現だった

わくわく日本語講座7 ~「二重敬語」は天皇や皇族に対する表現だった ことば遣いの中でも最も難解なのが、「敬語」と言ってもいいでしょう。最近では社会人になってしばらく経つ人でも、「敬語に自信がない」という人は少なくありません。 そもそも、学校...
F&Aレポート

「お客様」の呼びかけは「魔法の言葉」

「お客様」の呼びかけは「魔法の言葉」 名前を呼びかけることは、ビジネスでもプライベートでも、相手に対する親しみや信頼感が増します。同様に「お客様」の一言を付け加えると、特別感が生まれ、サービスのレベルが一段とアップします。 以前、東京駅から...
F&Aレポート

フランス人がときめいた日本の美術館 2

フランス人がときめいた日本の美術館 2 今日本は、たいていどこに行っても外国人観光客を目にします。海外の人からみれば興味深いジャポニズム。とりわけ日本が誇る、日本美術はどのように映るのでしょうか。 前回に続き、日本美術をこよなく愛するフラン...
F&Aレポート

「ビジネスマナー」と「愛」

「ビジネスマナー」と「愛」 今さらですが、ビジネスマナーとは、ビジネスで出会うさまざまな人と円滑に仕事を進めるための潤滑油のようなもので、かつ人間関係基礎力です。ビジネスにおいて、ビジネスマナーの良し悪しが、自分の印象だけでなく会社や職場の...
F&Aレポート

フランス人がときめいた日本の美術館

フランス人がときめいた日本の美術館 日本美術をこよなく愛するフランス人美術史家、ソフィー・リチャード氏が選んだ「本当に尋ねる価値のある」美術館のガイドブック「フランス人がときめいた日本の美術館」(集英社インターナショナル ソフィー・リチャー...
F&Aレポート

ゴミの捨て方に品性が表れる

ゴミの捨て方に品性が表れる 今やどこに行っても、ゴミの分別は珍しいことではなくなっています。環境への配慮のため、「燃えるゴミ」「燃えないゴミ」「資源ゴミ」「ペットボトル」「大型ゴミ」その他、地域によって細かい規定が設定されているところもあり...
F&Aレポート

わくわく日本語講座6 ~「喜びの表現」

わくわく日本語講座6 ~「喜びの表現」「これを知るものは、これを好むものに如かず。これを楽しむものは、これを好むものに如かず」という有名な孔子の教えがありますが、この言葉にはさらに続きがあります。 それは「これを喜ぶものは、これを楽しむもの...
F&Aレポート

節目を大切にする、寿(ことほ)ぐ

スマホ、インターネット 子供版マナー講座 先日広島市内では、「とうかさん」という祭りがありました。これは、初夏を呼ぶ祭りとして古くから市民に親しまれている祭りです。巷では「浴衣を着る祭り」としても有名で、小さい子供からシニアに至るまで、この...
F&Aレポート

スマホ、インターネット 子供版マナー講座

スマホ、インターネット 子供版マナー講座 今こども向けのマナー本には、挨拶やことばづかいだけでなく、スマホやインターネットの使い方も掲載されています。これは、こうした新技術が子供達の生活に、ごく普通に浸透しているということの証のようにも思え...
F&Aレポート

「怒り」の棚卸し 私はどんなときにイラっとしやすいのか?

「怒り」の棚卸し 私はどんなときにイラっとしやすいのか? 「怒り」や「イライラ」という感情は、喜怒哀楽の適度なバランスに欠かせない感情(脳の反応)のひとつですが、ひとつ間違えば人間関係を悪くし、家庭や職場を破壊してしまう原因にもなりかねませ...
F&Aレポート

女性版クールビズ~オフィスカジュアルについて

女性版クールビズ~オフィスカジュアルについて オフィスでは、ゴールデンウィークが明けてクールビズが主流となりました。多くの企業や役所でノーネクタイ、ノージャケットのスタイルを見かけます。そんな中、女性のクールビズについて質問がありました。多...
F&Aレポート

「おかあさん」の呼び方

「おかあさん」の呼び方 写真を撮るときの掛け声で、「おかあさんの笑顔を思い出して!」というと、なぜかいい笑顔になるという話を聞いたことがあります。 さてそんな中、母親のことを「おかあさん」と呼ぶのはなぜでしょう。語源は、「北(きた)の方(か...
F&Aレポート

わくわく日本語講座5 ~「令和」の由来、万葉集 言霊(ことだま)の幸(さきわ)う国(くに)

わくわく日本語講座5 ~「令和」の由来、万葉集 言霊(ことだま)の幸(さきわ)う国(くに) 5月1日新時代「令和」がスタートしました。この新年号の由来が万葉集であることは周知のことと思います。そこで今回は日本の国の成り立ちや文化の根っこと言...
F&Aレポート

傷つけない言い方

傷つけない言い方 コミュニケーションには、<挨拶レベル>→<実・数字レベル>→<考え・信条レベル>→<感情レベル>があると言われています。これらは、あとにくるものほど深いレベルになっています。(挨拶レベルが一番浅く、感情レベルが一番深い) ...
F&Aレポート

人気の名前からみる「平成」「昭和」

人気の名前からみる「平成」「昭和」 いきなりですが、私の講座や教室では、受講生を苗字ではなく、下の名前で呼ばせてもらっています。理由はシンプルです。「敬意と親しみを込めたいから」です。「名前」には、親や周囲の人たちの思いが詰まっています。ま...
F&Aレポート

駅と電車内の迷惑行為ランキング

駅と電車内の迷惑行為ランキング日本民営鉄道協会では、毎年「駅と電車内のマナーに関するアンケート」が実施されています。平成30(2018)年度のアンケートは、前年度を上回る2,688人が回答していますが、ここ最近で急上昇している迷惑行為は「荷...