F&Aレポート 人気の名前からみる「平成」「昭和」 人気の名前からみる「平成」「昭和」 いきなりですが、私の講座や教室では、受講生を苗字ではなく、下の名前で呼ばせてもらっています。理由はシンプルです。「敬意と親しみを込めたいから」です。 「名前」には、親や周囲の人たちの思いが詰まっています... 2019.05.01 F&Aレポート
F&Aレポート 駅と電車内の迷惑行為ランキング 駅と電車内の迷惑行為ランキング 日本民営鉄道協会では、毎年「駅と電車内のマナーに関するアンケート」が実施されています。平成30(2018)年度のアンケートは、前年度を上回る2,688人が回答していますが、ここ最近で急上昇している迷惑行為は「... 2019.05.01 F&Aレポート
F&Aレポート 流行語で振り返る「平成」 流行語で振り返る「平成」 「歌は世につれ、世は歌につれ」と言います。歌は世情を表し、世情もまた歌に影響を受けるという意味なら、「言葉」も同様ではないでしょうか。「言葉は世につれ、世は言葉につれ」。流行語をみると、その年の出来事や時代の空気の... 2019.04.29 F&Aレポート
F&Aレポート 駅と電車内の迷惑行為と、カバン事情 駅と電車内の迷惑行為と、カバン事情 前回ご紹介した、平成の電車マナー「駅と電車内のマナーに関するアンケート」(日本民営鉄道協会)のランキング1位の迷惑行為は、「荷物の持ち方、置き方」でした。(2位は「騒々しい会話、はしゃぎまわり」。3位は... 2019.04.29 F&Aレポート
F&Aレポート わくわく日本語講座4 ~簡潔でわかりやすい誤解のない文章 わくわく日本語講座4 ~簡潔でわかりやすい誤解のない文章 忙しい人にとって、要領を得ない長々しい文章を読まされるのはかなりの苦痛です。 まして、メール文章はただでさえ読みづらいものです。生産性を上げるためにも、簡潔でわかりやすい文章を書く... 2019.04.10 F&Aレポート
F&Aレポート ハラスメント相談窓口の心得と対処 2 ハラスメント相談窓口の心得と対処 2 前回に続いて、ハラスメント相談窓口の要点をまとめますが、相談窓口でなくとも、もし相談を受けることがあれば、誰でも適切な対応がとれることが、組織として望ましいあり方です。 こじれてしまった紛争の例をみ... 2019.04.10 F&Aレポート
F&Aレポート 企業研修に今こそ「対話型美術鑑賞」のススメ2 ~なぜ、世界のエリートはどんなに忙しくても美術館に行くのか? 企業研修に今こそ「対話型美術鑑賞」のススメ2 ~なぜ、世界のエリートはどんなに忙しくても美術館に行くのか? (「なぜ、世界のエリートはどんなに忙しくても美術館に行くのか?」岡崎大輔著 SBクリエイティブ) 「アート作品」は「事実」と「解釈」... 2019.04.05 F&Aレポート
F&Aレポート ハラスメント相談窓口の心得と対処 1 ハラスメント相談窓口の心得と対処 1 未だかつて、これほどまで社会が「ハラスメント」を注視する時代があったでしょうか? 事業主はハラスメント防止の方針を明記し、相談窓口を設けることが義務付けられています。 とはいえ、すべてのハラスメント... 2019.04.05 F&Aレポート
F&Aレポート 企業研修に今こそ「対話型美術鑑賞」のススメ ~なぜ、世界のエリートはどんなに忙しくても美術館に行くのか? 企業研修に今こそ「対話型美術鑑賞」のススメ ~なぜ、世界のエリートはどんなに忙しくても美術館に行くのか? いま、世界のエリートの間で美術鑑賞が広まっていて、日本でも、近年、同じ流れが見られます。「なぜ、世界のエリートはどんなに忙しくても美... 2019.03.20 F&Aレポート
F&Aレポート 新入社員との関わり方「承認のバケツ」 新入社員との関わり方「承認のバケツ」 「知らない人と電話で話ししたことがないんです」と、新入社員が真顔で相談にきました。 彼らは、物心ついたときから携帯電話があり、電話は個人間でやりとりするものという認識です。その電話だって滅多にかける... 2019.03.20 F&Aレポート
F&Aレポート 議事録を書くと「聞く力」「まとめる力」「伝える力」アップ! 議事録を書くと「聞く力」「まとめる力」「伝える力」アップ! 「議事録を書く」と聞くと、なにかとても面倒なことのように感じるかもしれませんが、議事録を書く作業は、仕事の基礎力アップにつながります。そのため、あえてまだ仕事の全体像がつかめない... 2019.03.09 F&Aレポート
F&Aレポート わくわく日本語講座3 ~第三者が存在する敬語 わくわく日本語講座3 ~第三者が存在する敬語 次のようなシーンでは、どんな風に表現しますか? 1、お世話になった方のご自宅に訪問。お子さんに買ってきたお土産を渡します。 (1)「お子さんに差し上げてください」 (2)「お子さんにお渡しくだ... 2019.03.09 F&Aレポート
F&Aレポート ネットに見る承認欲求~過激な言動に結びつく1 ネットに見る承認欲求~過激な言動に結びつく1 2018年のアジア競技大会ではデモンストレーション競技としてコンピューターを使ったゲームであるeスポーツが採用される一方で、WHOがゲーム依存を国際的に「疾患」として認めるなど、パソコンやネッ... 2019.03.02 F&Aレポート
F&Aレポート 挨拶やスピーチを頼まれたら… 挨拶やスピーチを頼まれたら… 春は歓送迎会や、結婚式の多いシーズンです。祝辞や乾杯の挨拶などを依頼されることもあるでしょう。どんなシーンであれ、人前で話すのが苦手な人にとっては、挨拶やスピーチは大変な心の負担になるようです。特に慣れない会... 2019.03.02 F&Aレポート
F&Aレポート 敬語は距離間隔 どんな球を投げれば相手が無理なくキャッチできるか わくわく日本語講座 2 敬語は距離間隔 どんな球を投げれば相手が無理なくキャッチできるか 敬語は、大きく分けて「丁寧語」「尊敬語」「謙譲語」がありますが、話す相手との距離(人間関係)によって、“あらたまり度”が変わります。職場でも相手との... 2019.02.26 F&Aレポート
F&Aレポート ワインは最強のビジネスツール ~世界のエグゼクティブがワインを嗜む理由 ワインは最強のビジネスツール ~世界のエグゼクティブがワインを嗜む理由 ニューヨークのオークション会社クリスティーズのワイン部門に、アジア人初のワインスペシャリストとして多くの経営者や富裕層たちと関わってきた渡辺順子氏によって書かれた「世... 2019.02.26 F&Aレポート
F&Aレポート 敬語は距離間隔 どんな球を投げれば相手が無理なくキャッチできるか 挨拶は「積極的防犯」!! タクシーには通常、運転席と後部座席の間に防犯のアクリル板(防犯板)があります。これは言うまでもなく乗務員の命と安全を守るために設置されたものです。しかし、私が知るタクシーはあえて防犯板を取り付けていません。それも... 2019.02.26 F&Aレポート
F&Aレポート ネクタイの柄について ネクタイの柄について 卒業、新入学、就職のシーズンです。先日驚いたことに、高校の卒業式の準備に行くと、リクルートスーツのチラシをたくさん手渡されました。卒業前の高校生に業者側がクーポンをつけて、学校経由で配布しているのです。制服の次はスー... 2019.02.26 F&Aレポート
F&Aレポート わくわく日本語講座 1 わくわく日本語講座 1 日本語は、時代とともに変化しています。ただ言葉は変化しても、言葉の内に潜む日本人の精神性や感性のようなものは今でも息づいているはずです。デジタルの普及で言葉を便利にやりとりできるようになった分、言葉そのものが軽くな... 2019.02.18 F&Aレポート
F&Aレポート New Year,New Me! 新しい年、新しい私! New Year,New Me! 新しい年、新しい私! 今年は平成の世が終わり、5月1日には新しい元号がスタートします。まさに、新時代到来の年です。これを機に新しいことへのチャレンジや、新しい習慣を身につけたいという人も多いのではないでし... 2019.02.18 F&Aレポート