F&Aレポート

F&Aレポート

慶事の忌み言葉

慶事の忌み言葉 10月大安吉日、神社やホテルなど、あちらこちらで結婚式が行われているのを目にすることができました。最近では、どちらかといえばラフなスタイルの結婚式が増えて「忌みことば」などは気にならないという人もいるようですが、「忌みことば...
F&Aレポート

たった2分間のパワポーズが人生を変える!~非言語行動(ボディランゲージ)が、自分の心と脳を影響する

たった2分間のパワポーズが人生を変える!~非言語行動(ボディランゲージ)が、自分の心と脳を影響する 姿勢を2分間変えるだけで、勝てる!強運になる!人生を変えられる!というと、あなたは信じますか?信じられないにしても、試してみる価値はあります...
F&Aレポート

ゆでたまごの食べ方マナー

ゆでたまごの食べ方マナー 「ゆでたまごの食べ方に、マナーがあったなんて!」と、初めて知ったときには驚きました。日本ではふつう、机の角などにゆでたまごをコンコンとぶつけて、殻にひびを入れて、殻をくるりとむいていただきますが、欧米でこれをやると...
F&Aレポート

日本語トレーニング はなす・きく・よむ(10)日本語検定に挑戦 ~ことばの意味

日本語トレーニング はなす・きく・よむ(10)日本語検定に挑戦 ~ことばの意味<1級>次のようなことを言うとき、( )に入る言葉として最も適切なものを選んで、それぞれ番号で答えてください。1、ライバル企業がシェアの拡大をねらって、新興住宅地...
F&Aレポート

「電話」は、古くて新しいコミュニケーションツール

「電話」は、古くて新しいコミュニケーションツール 先日、新入社員フォローアップ研修をしました。これは、4月の入社時に新入社員研修を受講した人達が、半年間の社会人生活を終えて、自分自身の仕事の進め方やモチベーション、働き方を見直すというという...
F&Aレポート

50歳からの音読のすすめ 2 中高年だからこそ味わえる言葉の妙味

50歳からの音読のすすめ 2 中高年だからこそ味わえる言葉の妙味 あえて声に出して読むことで味わえるリズム、テンポ、ことばの熱量があります。50歳を過ぎると、だれでも悲喜こもごもの人生経験があります。自分の人生経験を踏まえて、日本語の醸す情...
F&Aレポート

秋の感性、秋のことば「そぞろ寒し」「しのび寄る秋」

秋の感性、秋のことば「そぞろ寒し」「しのび寄る秋」  立秋のころのよく晴れた朝の空気を「今朝の秋」といそうです。着実に秋がしのび寄ってきている気配のことをいいます。 秋の気配を最初に感じるのは空気かもしれません。日中はまだ汗ばむような気候で...
F&Aレポート

50歳からの音読のすすめ

50歳からの音読のすすめ1.音読の効果 音読は、黙読とちがい「書かれているものを声にだして読むこと」です。誰かに読んで聴かせる朗読ともちがいます。朗読は、書かれている内容を理解・咀嚼・把握し音声で他に伝えるために読むものです。音読は「自分が...
F&Aレポート

物音の大きい人

物音の大きい人 何をするにつけ「物音の大きい人」がいます。たとえば、歩く音(足音)が大きい。荷物をどすんと座席に置く。ドサッと座る。ロッカーやキャビネットの開け閉めの音が大きい。受話器をガチャンと置く。パソコンのキータッチの音が大きいなど。...
F&Aレポート

日本語トレーニング はなす・きく・よむ(9) 読み方で意味が違う「一人二役ことば」

日本語トレーニング はなす・きく・よむ(9) 読み方で意味が違う「一人二役ことば」 二通りに読めて、読み方が違うと意味が違ってしまうことばがあります。 次の熟語の意味を参考にして読み方を答えてください。(1)分別 a(     )=道理を知...
F&Aレポート

ステージマナー 呼吸と所作を揃える

ステージマナー 呼吸と所作を揃える 壇上で挨拶を述べる際に、是非心得ておきたいのは、肝心の挨拶以前に、ステージに一歩踏み出したときからが、挨拶の始まりであるということです。 歩く、一礼するなどの一連の動作が自然でありながら、ひとつひとつの所...
F&Aレポート

男は楽をするとダメになる~「老舗の流儀」虎屋とエルメス

男は楽をするとダメになる~「老舗の流儀」虎屋とエルメス長く続いてきた理由、老舗談義より 新潮社 (齋藤峰明「エルメス」フランス本社前副社長・黒川光博「虎屋」代表取締役社長)齋藤 男性は、毎朝、何を着ようかと考えることなく「遅れちゃうからとり...
F&Aレポート

今に残る歌舞伎ことば

今に残る歌舞伎ことば 「愛想づかし」「板につく」「市松模様」など、私たちが日頃使っている言葉の中には、歌舞伎から派生したものも多くあります。言葉が生まれた背景にも思いを馳せてみましょう。「愛想づかし(あいそづかし)」相手に対して好意や愛情を...
F&Aレポート

話しかけない接客が流行っている? プロのおもてなしとは?

話しかけない接客が流行っている? プロのおもてなしとは? 最近では、話しかけない接客スタイルを取り入れる衣料品店や美容院などが登場しているそうです。従来、丁寧な言葉遣いや声かけは、接客の基本とされていましたが、おもてなしの形が変わってきてい...
F&Aレポート

映画「ボンジュール、アン」に見る食事のマナー

映画「ボンジュール、アン」に見る食事のマナー 巨匠フランシス・フォード・コッポラの妻エレノア・コッポラが80歳にして、自らの体験をもとに長編劇映画の監督、脚本を手がけた映画「ボンジュール、アン」をご覧になりましたか? 子育てを終え、人生ひと...
F&Aレポート

日本語トレーニング はなす・きく・よむ(8)「主語」と「述語」が、よじれていませんか?

日本語トレーニング はなす・きく・よむ(8)「主語」と「述語」が、よじれていませんか? 「主語」と「述語」が合っていない文章を、「よじれ文」または「ねじれ文」といいます。たとえば、「あなたの夢はなんですか?」という問いに対しての答えをみてみ...
F&Aレポート

クールビズスタイル~裸足について

クールビズスタイル~裸足について クールビズが定着して、職場で見かけるカジュアルなスタイルにも、全体的に抵抗感は薄れてきたような気がします。ただ、このクールビズも、度を超えると周囲との不協和音を生み出すします。特に「足元」は目につきにくいと...
F&Aレポート

女性の「働き方改革」と「ダイバーシティマネジメント」 キャリア自律を支える組織の重要性

女性の「働き方改革」と「ダイバーシティマネジメント」 キャリア自律を支える組織の重要性 最近、キャリア研修や上司とのキャリアプラン面談がある企業が増えていますが、某企業の女性グループと話をしていたら、「毎年あの面談をするのがだんだん苦痛にな...
F&Aレポート

「鏡」の効用~「顔の表情が、声の表情になる」

「鏡」の効用~「顔の表情が、声の表情になる」 コールセンターの電話口には「鏡」が置いてあるといいます。人は鏡に自分の顔が映ると、反射的に「見られている自分」を意識し、「良い表情をつくる」のだそうです。その「良い表情」が、そのまま「良い声」に...
F&Aレポート

「徹子の部屋」黒柳徹子さんにみる聞き上手の秘訣

「徹子の部屋」黒柳徹子さんにみる聞き上手の秘訣