F&Aレポート

F&Aレポート

「もしもし検定」~電話は苦手という人に!

「もしもし検定」~電話は苦手という人に! 「もしもし検定」ってご存知ですか?これは、公益財団法人日本電信電話ユーザ協会が2009年にスタートさせた「電話応対技能検定」で、「お客様に喜ばれるビジネス電話応対」の実現と、電話応対のエキスパートの...
F&Aレポート

組織にも個人にも、メリットしかない健康経営のススメ 1 「プレゼンティーイズム」と、「アブセンティーイズム」

組織にも個人にも、メリットしかない健康経営のススメ 1 「プレゼンティーイズム」と、「アブセンティーイズム」 「健康経営」とは、「従業員の健康管理を経営的な視点で考え、戦略的に実践する経営手法」です。★「健康経営」のメリットを一言で言うと、...
F&Aレポート

マスク時代にみる、その進化と常識の変化

マスク時代にみる、その進化と常識の変化  コロナ感染の拡大に伴い「ニューノーマル」として、「マスク着用」が叫ばれたのが遠い昔のことのように思えるほど、今や私たちの生活にすっかり定着したマスク。  マスクの進化も進み、常識も変化しています。コ...
F&Aレポート

「組織は人なり」「言葉は人なり」すなわち「組織は言葉」なり 1

「組織は人なり」「言葉は人なり」すなわち「組織は言葉」なり 1 「組織は人なり」とはよく言われることですが、これは「人材こそが組織の財産である」という意味と、「組織は文化と風土によって自己啓発を動機づけられるから優秀な人材を育てられる」とい...
F&Aレポート

「年賀状じまい」の宣言

「年賀状じまい」の宣言  昨年末に「年賀状をやめたいけど、なかなかやめられない」というお声を、何人かの方から聞きました。それに比例するように、今年は「年賀状じまい」の賀状を受け取りました。初めてのことですが、いずれもなるほどね…と、納得しな...
F&Aレポート

「心理的安全性の高さ」と「生産性の高さ」は比例する2

「心理的安全性の高さ」と「生産性の高さ」は比例する2  「心理的安全性」とは、職場で誰に何を言っても、どのような指摘をしても、拒絶されることがなく、罰せられることがなく、罰せられる心配もない状態のことをいいます。従業員同士が仲のいい状態、ざ...
F&Aレポート

「自己効力感」~あなたが「今年頑張ったこと」

「自己効力感」~あなたが「今年頑張ったこと」  あなたが「今年頑張ったこと」な何でしょうか?「表彰された」「資格試験に合格した」などの、高尚なことでなくても構いません。「毎日歩くようにした」「スマホを無駄に見る時間を減らした」「体重を管理し...
F&Aレポート

「心理的安全性の高さ」と「生産性の高さ」は比例する

「心理的安全性の高さ」と「生産性の高さ」は比例する 「心理的安全性」という言葉を聞いたことはありますか? 「心理的安全性」が担保されていると、生産性の向上や働きやすい環境になると言われています。 「心理的安全性」とは、周囲の反応に怯えること...
F&Aレポート

「群盲象(ぐんもう ぞう)を評(ひょう)す」から学ぶ

「群盲象(ぐんもう ぞう)を評(ひょう)す」から学ぶ  「群盲象(ぐんもう ぞう)を評(ひょう)す」という、インドの寓話をご存知でしょうか。  昔、インドの王様が目の不自由な人を集めて象の一部だけを触らせて、それが何であるかを答えさせました...
F&Aレポート

ことばのちから「言葉は思考の土台」11~2021流行語から考える

ことばのちから「言葉は思考の土台」11~2021流行語から考える  先日、年末の風物詩ともいえる「2021ユーキャン新語・流行語大賞」が発表されました。新型コロナウイルス、東京オリンピック・パラリンピック、大谷翔平選手など2021年を象徴す...
F&Aレポート

挨拶の準備

挨拶の準備  コロナの影響で大人数が集まるリアルな会合はかつてほど多くはないようですが、それでも年末年始は特別なもので、それなりの立場や役目のある方はあたらまった挨拶を求められることもあるかと思います。  挨拶は乾杯、中締め、お礼の挨拶など...
F&Aレポート

ことばのちから「言葉は思考の土台」10 ~新年挨拶にふさわしいことば

ことばのちから「言葉は思考の土台」10 ~新年挨拶にふさわしいことば  今年も残すところ一ヶ月となりました。気分はまだまだ2021年ですが、世の中は2022年の準備を始めています。新年の挨拶といえば「年賀状」だけでなく、社会人であれば互礼会...
F&Aレポート

「舌先」はどこに?~舌は上向きで、姿勢も気分も上向き

「舌先」はどこに?~舌は上向きで、姿勢も気分も上向き  突然ですが「今、あなたの舌先はどこにありますか」? 1、 上顎についている 2、 下顎についている 3、 真ん中にある  実は舌先の位置が、姿勢、滑舌、集中力、そして口臭にも影響してい...
F&Aレポート

ことばのちから「言葉は思考の土台」9 ~読めても書けない? 漢字検定3級から1級まで

ことばのちから「言葉は思考の土台」9 ~読めても書けない? 漢字検定3級から1級まで  「漢字検定」とは「日本漢字能力検定」のことを指し、漢字能力を測定する技能検定です。漢字を「読む」「書く」という知識量のみを測るのではなく、漢字の意味を理...
F&Aレポート

「聞いていない」~ホウレンソウの真の意味?

「聞いていない」~ホウレンソウの真の意味?  社会人の常識として一番に挙げられる「ホウレンソウ」。「ホウレンソウ」は「組織の血液」とも言われます。 「人間通」(谷沢永一著)は1995年に新潮選書として刊行されたやや古い本ですが、「聞いていな...
F&Aレポート

「Z世代」を知る1 ~ジェネレーションギャップを超える

「Z世代」を知る1 ~ジェネレーションギャップを超える  最近よく耳にする「Z世代」という言葉。日本では1990年後半から2012年に生まれた世代を指します。今の年齢だと9?21歳ぐらいです。デジタルネイティブで、SNSネイティブ、スマホネ...
F&Aレポート

竜田姫の冬支度

竜田姫の冬支度  ここのところ急に朝晩寒くなりました。秋が静かに深まる季節です。紅葉前線も南下し全国各地で見頃が待たれる今日この頃でしょう。  気象庁の2021年予想では、札幌11月4日、東京11月27日、大阪12月1日、福岡12月8日に見...
F&Aレポート

「Z世代」を知る2 ~いかに向き合い指導し、協働するか

「Z世代」を知る2 ~いかに向き合い指導し、協働するか 「Z世代」を知る前に、そもそも「世代」ってなに?という素朴な疑問から調べてみると、「『世代』とは、歴史社会的に同じような体験をし、同じような価値意識を持ち、同じような行動をとる社会集団...
F&Aレポート

立冬からの「冬支度」

立冬からの「冬支度」  「紅葉は、竜田姫の冬支度」という、日本古来の言われを前回レポートでご紹介しましたが、11月7日に立冬を迎え暦の上では早くも冬です。まさに「冬支度」が始まる季節になりました。  考えてみると「夏支度」や「秋支度」とはあ...
F&Aレポート

「どうして昔のことを忘れられないの?」

「どうして昔のことを忘れられないの?」  私たちは生きているといろんな変化に出会います。仕事や職場、人との関わりや環境の変化など。さまざまなライフステージにおいて、変化と向き合うことなしに人生を終えることはないでしょう。  私たちは、ストレ...