F&Aレポート 課題解決1~現状分析「ママを助けて!」 課題解決1~現状分析「ママを助けて!」 新時代のアタマのいい人とは、記憶力がいいことではなく、前人未到の問題、想定外の課題に対して解決していく力を持った人だそうです。正解のある問題ではなく、正解が複数あるもの。あるいは、そもそも正解がない... 2018.09.20 F&Aレポート
F&Aレポート 「お好きな服は?」雑学:秋の七草 「お好きな服は?」雑学:秋の七草 「春の七草」に比べて、やや印象がうすいかもしれませんが、秋にも七草があります。万葉歌人と言われる山上憶良(やまのうえのおくら)が二首の歌を詠んでいます。 「秋の野に 咲きたる花を 指折り(およびおり)かき数... 2018.09.20 F&Aレポート
F&Aレポート 日本語トレーニング(9)敬語はこうして身につける 日本語トレーニング(9)敬語はこうして身につける 最近の新入社員は、メールよりも電話応対に苦手意識を持っている人が多いようです。その根底には、敬語やビジネス用語が咄嗟に出てこない、使えないという課題があります。 メールであれば、調べなが... 2018.09.10 F&Aレポート
F&Aレポート 「名前」を呼べば、サービスはアップグレード! 「名前」を呼べば、サービスはアップグレード! 以前から、コミュニケーションにおいて名前を呼ぶことの重要性を述べていますが、あらためて驚き、喜び、感動!の思い出となった、最近の出来事をご紹介します。 ある時、古稀のお祝いでレストランを予約... 2018.09.10 F&Aレポート
F&Aレポート 夏休み子ども科学電話相談2「AI は人に恋するのか?」 夏休み子ども科学電話相談2「AI は人に恋するのか?」 前回につづきNHKラジオ「夏休み子ども科学電話相談」の「書き起こし」からご紹介します。2004年に公開された映画「アイ,ロボット」では、近未来はロボットとの共存が当たり前になっていまし... 2018.08.31 F&Aレポート
F&Aレポート 夏休み子ども科学電話相談1「恐竜の肉はどんな味?」 夏休み子ども科学電話相談1「恐竜の肉はどんな味?」 「夏休み子ども科学電話相談」は、小中学生の科学に対する疑問や興味に答えるNHKラジオ番組です。昆虫、宇宙、植物、動物など、素朴な疑問をぶつけてくる子ども達に対して、専門家の先生たちが答えに... 2018.08.20 F&Aレポート
F&Aレポート 神秘の数「8」「八」 神秘の数「8」「八」 8月にちなんで、「8」の数字について考えてみたいと思います。「8」は、その文字を横にすると「∞」無限の記号になります。メビウスの輪(メビウスの帯)ともいえます。 メビウスの輪は、平たいテープを1回ねじって両端を張り... 2018.08.20 F&Aレポート
F&Aレポート 日本語トレーニング(8)オフィスのことば 日本語トレーニング(8)オフィスのことば 1、取引先と話すときのことばづかいは、社内の場合とはまた少し違います。 次の例で良いと思うものは○、いけないと思うものは×をつけてみましょう。 2018.08.20 F&Aレポート
F&Aレポート 「マナー」と「おもてなし」のちがい 「マナー」と「おもてなし」のちがい 一般的に「ビジネスマナー研修」や「おもてなし講座」などがありますが、そもそも「マナー」と「おもてなし」は、どう違うのでしょうか。実際にマナー研修の受講生達に聞いてみると、「マナーは、決まりやルール。おも... 2018.08.20 F&Aレポート
F&Aレポート 2018年7月豪雨 西日本災害~平成の終わり、時代の大転換のはじまりか? 2018年7月豪雨 西日本災害~平成の終わり、時代の大転換のはじまりか? 2018年7月豪雨により、亡くなられた方々にお悔やみ申し上げますとともに、被災された方々に謹んでお見舞い申し上げます。 西日本を中心とする豪雨災害で延期されていた第1... 2018.08.20 F&Aレポート
F&Aレポート 夏の就活、クールビズ 夏の就活、クールビズ 先日、猛暑の中で就活生とおぼしき女性を見かけました。ブラックスーツに黒いかばん、黒く染めた?長い髪を後ろで一つにまとめて、黒の中ヒールパンプスに肌色ストッキングという出で立ちです。たいてい就活生は一目でわかります。大... 2018.08.20 F&Aレポート
F&Aレポート 「美点凝視(びてんぎょうし)」~部下育成、職場風土改善の習慣 「美点凝視(びてんぎょうし)」~部下育成、職場風土改善の習慣 「美点凝視」とは、人の良いところを見つける、長所を見出すという意味です。私たち日本人は、これが案外苦手です。長所よりも短所の方が目につきます。さらに、長所を見つけたとしても、それ... 2018.08.12 F&Aレポート
F&Aレポート 足元にご用心! 足元にご用心! 足元は、身だしなみの中でも最も重要なポイントでありながら、目から一番遠い位置にあるため、ついおろそかになりがちです。最近特に気になる点を挙げてみました。 1、素足で訪問先に上がらない 夏はミュールやサンダルを履いて素足で... 2018.08.12 F&Aレポート
F&Aレポート 日本語トレーニング(7)実は間違っているビジネス敬語 日本語トレーニング(7)実は間違っているビジネス敬語 敬語は相手への敬意だけでなく、自分の品位も表します。次の敬語は、メール文章などでもよく見かけることばですが、実は間違っていたり、間違っているとまで言えないにしても印象のよくない敬語なの... 2018.07.11 F&Aレポート
F&Aレポート ライフハック(lifehack)仕事の工夫や進め方 ライフハック(lifehack)仕事の工夫や進め方 「ライフハック(lifehack)」という言葉をご存知でしょうか。あまり聞き慣れない言葉かもしれませんが、仕事の工夫や進め方のことをいうのだそうです。 「ライフハックとは、仕事の質や効率、... 2018.07.11 F&Aレポート
F&Aレポート 「生物の多様性」「“いま、ここ”への集中」=よい未来、よい職場 ~いきもの38億年の歴史に思いを馳せて2 「生物の多様性」「“いま、ここ”への集中」=よい未来、よい職場 ~いきもの38億年の歴史に思いを馳せて2 この地球上に、いきものが誕生して38億年、陸に生物が上がって5億年、人類が誕生してから20万年です。さらに人間が農業を始めてから現在... 2018.07.02 F&Aレポート
F&Aレポート 気になることばづかい 「了解しました」「承知しました」「かしこまりました」のちがい 気になることばづかい 「了解しました」「承知しました」「かしこまりました」のちがい マナー研修では、“敬語「丁寧語」「尊敬語」「謙譲語」に関わることばで、明らかに間違っているともいえないけれども気になることば”という、グレーな部分の質問が... 2018.07.02 F&Aレポート
F&Aレポート 「生物の多様性」「“いま、ここ”への集中」=よい未来、よい職場 ~いきもの38億年の歴史に思いを馳せて 「生物の多様性」「“いま、ここ”への集中」=よい未来、よい職場 ~いきもの38億年の歴史に思いを馳せて 「現生人類が誕生してから20万年ほど経ちました。人間が人間らしく生き始めたのは農業を始めてからでしょう。ほかの動物たちと同じように自然の... 2018.06.21 F&Aレポート
F&Aレポート 効果的な伝え方 効果的な伝え方 わかりやすく伝えるにはパターンを把握しておくと役立ちます。今回は、効果的な伝え方に役立つホスピタリティ検定3級の問題をご紹介します。 2018.06.21 F&Aレポート
F&Aレポート 日本語トレーニング(6)漢字検定2級 ~社会人に求められる標準レベル 日本語トレーニング(6)漢字検定2級 ~社会人に求められる標準レベル 1、<漢字の読み>次の下線の漢字の読みを答えてください 2018.06.14 F&Aレポート