F&Aレポート

F&Aレポート

声のもたらす効果 ~女は「よそ行き」の声が出せなくなった

声のもたらす効果 ~女は「よそ行き」の声が出せなくなった  最近の新入社員研修の中で驚いたことのひとつに、電話応対の難しさがあります。その証拠に「知らない人と電話で話したことがないんです」と言う若い人は少なくありません。一瞬「?」と思うかも...
F&Aレポート

職場のハラスメント予防 相談を受ける際の「NGワード」

職場のハラスメント予防 相談を受ける際の「NGワード」  古くは「嫌がらせ」や「いじめ」という言葉で表現されていた「ハラスメント」ですが、「セクハラ」「パワハラ」「モラハラ」「マタハラ」……「○○ハラスメント」と名のつくものは50種類近くも...
F&Aレポート

ページ三角折り 最近読んだ本から ~イオンを創った女 評伝 小嶋千鶴子 2

ページ三角折り 最近読んだ本から ~イオンを創った女 評伝 小嶋千鶴子 2 日本の実業家。三重県四日市で四日市岡田家が起業したイオングループの元経営者で、イオンのビジネス精神を築いた小嶋千鶴子氏のことばと理念を前回につづいてご紹介します。(...
F&Aレポート

飲み会マナー カラオケ編2

飲み会マナー カラオケ編2 1、人の歌を聞かない  人が歌っているときにスマホばかり触っている、誰かと大声で喋っている、または、ひそひそ声で喋っているというのは、言うまでもなくマナー違反です。 2、マイクに口をつける、小指を立ててマイクを持...
F&Aレポート

ページ三角折り 最近読んだ本から ~イオンを創った女 評伝 小嶋千鶴子

ページ三角折り 最近読んだ本から ~イオンを創った女 評伝 小嶋千鶴子 ●小嶋千鶴子……日本の実業家。三重県四日市で四日市岡田家が起業したイオングループの元経営者で、イオンのビジネス精神を築いた。と、ウィキペディアでは紹介されています。片田...
F&Aレポート

飲み会マナー カラオケ編1

飲み会マナー カラオケ編1  最近のマナー研修では、「飲み会のマナーを指導して欲しい」という要望が珍しくありません。それだけ、飲み会マナーが問われることが多いのでしょう。  そこで今回と次回にわたり、カラオケマナーをご紹介します。中でもカラ...
F&Aレポート

気持ちよく心を届ける贈答のマナー

気持ちよく心を届ける贈答のマナー ● お歳暮を送りそびれてしまったら?  最近は、お歳暮を贈る習慣を禁じている会社もあるようですが、そもそも贈答は「お世話になった感謝の気持ちを贈る」ことなので、誰かに禁じられることでも、命令されることでもな...
F&Aレポート

日本語トレーニング(12)冬、時節のことば

日本語トレーニング(12)冬、時節のことば 暖冬で季節感のない今日この頃ですが、季節のことばを聞くと日本人の感性にわずかながらも心が動きます。今にふさわしい言葉を集めてみました。(美しいことばの抽きだし 藤久ミネ著) (1)数え日 かぞえび...
F&Aレポート

職場のパワハラ防止 法定化へ 2 ~パワハラかどうか見極めるために

職場のパワハラ防止 法定化へ 2 ~パワハラかどうか見極めるために  「指導とパワハラの線引き」は、何でしょうか?  セクハラは、行為を受けた相手が「セクハラだ」と感じたら、セクハラになりますが、パワハラは、行為を受けた相手が「パワハラだ」...
F&Aレポート

「無財の七施(むざいのしちせ)」は、ラッキーポイント

「無財の七施(むざいのしちせ)」は、ラッキーポイント  「ポイントが貯まる」「ポイント5倍デー」。こんな言葉に乗せられて、つい買い物に走ることがあります。使ったお金がポイントになって返ってくる。微々たるものかもしれませんが、ポイントの「ある...
F&Aレポート

職場のパワハラ防止 法定化へ ~パワハラ防止策、企業に義務づけ 厚労省が法制化方針

職場のパワハラ防止 法定化へ ~パワハラ防止策、企業に義務づけ 厚労省が法制化方針  貴社ではパワハラ防止のための具体策がありますか?現状では、セクハラ・マタハラについては、企業の防止措置義務がありますが、パワハラについてはありません。しか...
F&Aレポート

「廊下を走らないでください」or「廊下はゆっくり歩きましょう」~より効果的な言い方は「否定型か、肯定型か」

「廊下を走らないでください」or「廊下はゆっくり歩きましょう」~より効果的な言い方は「否定型か、肯定型か」  突然ですが、問題です。
F&Aレポート

日本語トレーニング(11)平成29年度「国語に関する世論調査」新しい表現や慣用句などの意味と使い方

日本語トレーニング(11)平成29年度「国語に関する世論調査」新しい表現や慣用句などの意味と使い方 (数字は%)
F&Aレポート

冬じたく~「障子」と「障子貼る」

冬じたく~「障子」と「障子貼る」  11月7日は立冬。今年は、昼間の気温が20度を上回る地域もありましたので、冬という感覚はまだ少ないかもしれませんが、暦の上ではもう冬が始まっています。  昔は日本では立冬を迎える頃から「冬じたく」といって...
F&Aレポート

幸せを引き寄せる笑顔の法則

幸せを引き寄せる笑顔の法則 「幸せを引き寄せる笑顔の法則」(斎藤一郎著 誠文堂新光社)から、三越伊勢丹グループの従業員10万人を動かした笑顔の「理論と効能」についてご紹介します。 ■表情は考え方にも影響する  笑顔を作ると脳は幸福を感じます...
F&Aレポート

ビジネス実務マナー検定1級を解いてみましょう

ビジネス実務マナー検定1級を解いてみましょう(財)実務技能検定協会 問1:ビジネスマナーはなぜ必要なのか 人事課のAさんは、新人研修でビジネスマナーの指導をすることなった。指導は演習が中心になるが、その前に「なぜ、ビジネスマナーが必要なのか...
F&Aレポート

日本語トレーニング(10)平成29年度「国語に関する世論調査」どちらの意味だと思うか~「檄を飛ばす」「やおら」「なし崩し」

日本語トレーニング(10)平成29年度「国語に関する世論調査」どちらの意味だと思うか~「檄を飛ばす」「やおら」「なし崩し」 ●次の3つの慣用句等について、どちらの意味だと思うか尋ねたところ、「檄(げき)を飛ばす」「なし崩し」は、本来の意味と...
F&Aレポート

「労働観」欧米と日本。その違い

「労働観」欧米と日本。その違い  欧米で、「あなたは何のために働いているのですか?」と尋ねると、ほぼ100%の人が、「バカンスを楽しむため」と答えるのだそうです。  キリスト教では、アダムとイブが神様との約束を破ったために、二人は楽園を追放...
F&Aレポート

課題解決2~可能か不可能か。「改革」とは

課題解決2~可能か不可能か。「改革」とは
F&Aレポート

帽子のマナー

帽子のマナー  秋になると帽子が一段とおしゃれに見えることがあります。最近は、種類もデザインも豊富で、男女問わず様々なかぶり方があるようです。  さてこの帽子、一般的には室内で帽子は脱ぐものと考えられていますが、カフェに行けば、ニット帽やベ...