F&Aレポート わくわく日本語講座6 ~「喜びの表現」 わくわく日本語講座6 ~「喜びの表現」「これを知るものは、これを好むものに如かず。これを楽しむものは、これを好むものに如かず」という有名な孔子の教えがありますが、この言葉にはさらに続きがあります。 それは「これを喜ぶものは、これを楽しむもの... 2019.06.10 F&Aレポート
F&Aレポート 節目を大切にする、寿(ことほ)ぐ スマホ、インターネット 子供版マナー講座 先日広島市内では、「とうかさん」という祭りがありました。これは、初夏を呼ぶ祭りとして古くから市民に親しまれている祭りです。巷では「浴衣を着る祭り」としても有名で、小さい子供からシニアに至るまで、この... 2019.06.10 F&Aレポート
F&Aレポート スマホ、インターネット 子供版マナー講座 スマホ、インターネット 子供版マナー講座 今こども向けのマナー本には、挨拶やことばづかいだけでなく、スマホやインターネットの使い方も掲載されています。これは、こうした新技術が子供達の生活に、ごく普通に浸透しているということの証のようにも思え... 2019.05.30 F&Aレポート
F&Aレポート 「怒り」の棚卸し 私はどんなときにイラっとしやすいのか? 「怒り」の棚卸し 私はどんなときにイラっとしやすいのか? 「怒り」や「イライラ」という感情は、喜怒哀楽の適度なバランスに欠かせない感情(脳の反応)のひとつですが、ひとつ間違えば人間関係を悪くし、家庭や職場を破壊してしまう原因にもなりかねませ... 2019.05.30 F&Aレポート
F&Aレポート 女性版クールビズ~オフィスカジュアルについて 女性版クールビズ~オフィスカジュアルについて オフィスでは、ゴールデンウィークが明けてクールビズが主流となりました。多くの企業や役所でノーネクタイ、ノージャケットのスタイルを見かけます。そんな中、女性のクールビズについて質問がありました。多... 2019.05.22 F&Aレポート
F&Aレポート 「おかあさん」の呼び方 「おかあさん」の呼び方 写真を撮るときの掛け声で、「おかあさんの笑顔を思い出して!」というと、なぜかいい笑顔になるという話を聞いたことがあります。 さてそんな中、母親のことを「おかあさん」と呼ぶのはなぜでしょう。語源は、「北(きた)の方(か... 2019.05.22 F&Aレポート
F&Aレポート わくわく日本語講座5 ~「令和」の由来、万葉集 言霊(ことだま)の幸(さきわ)う国(くに) わくわく日本語講座5 ~「令和」の由来、万葉集 言霊(ことだま)の幸(さきわ)う国(くに) 5月1日新時代「令和」がスタートしました。この新年号の由来が万葉集であることは周知のことと思います。そこで今回は日本の国の成り立ちや文化の根っこと言... 2019.05.10 F&Aレポート
F&Aレポート 傷つけない言い方 傷つけない言い方 コミュニケーションには、<挨拶レベル>→<実・数字レベル>→<考え・信条レベル>→<感情レベル>があると言われています。これらは、あとにくるものほど深いレベルになっています。(挨拶レベルが一番浅く、感情レベルが一番深い) ... 2019.05.10 F&Aレポート
F&Aレポート 人気の名前からみる「平成」「昭和」 人気の名前からみる「平成」「昭和」 いきなりですが、私の講座や教室では、受講生を苗字ではなく、下の名前で呼ばせてもらっています。理由はシンプルです。「敬意と親しみを込めたいから」です。「名前」には、親や周囲の人たちの思いが詰まっています。ま... 2019.05.01 F&Aレポート
F&Aレポート 駅と電車内の迷惑行為ランキング 駅と電車内の迷惑行為ランキング日本民営鉄道協会では、毎年「駅と電車内のマナーに関するアンケート」が実施されています。平成30(2018)年度のアンケートは、前年度を上回る2,688人が回答していますが、ここ最近で急上昇している迷惑行為は「荷... 2019.05.01 F&Aレポート
F&Aレポート 流行語で振り返る「平成」 流行語で振り返る「平成」「歌は世につれ、世は歌につれ」と言います。歌は世情を表し、世情もまた歌に影響を受けるという意味なら、「言葉」も同様ではないでしょうか。「言葉は世につれ、世は言葉につれ」。流行語をみると、その年の出来事や時代の空気のよ... 2019.04.29 F&Aレポート
F&Aレポート 駅と電車内の迷惑行為と、カバン事情 駅と電車内の迷惑行為と、カバン事情 前回ご紹介した、平成の電車マナー「駅と電車内のマナーに関するアンケート」(日本民営鉄道協会)のランキング1位の迷惑行為は、「荷物の持ち方、置き方」でした。(2位は「騒々しい会話、はしゃぎまわり」。3位は「... 2019.04.29 F&Aレポート
F&Aレポート わくわく日本語講座4 ~簡潔でわかりやすい誤解のない文章 わくわく日本語講座4 ~簡潔でわかりやすい誤解のない文章 忙しい人にとって、要領を得ない長々しい文章を読まされるのはかなりの苦痛です。まして、メール文章はただでさえ読みづらいものです。生産性を上げるためにも、簡潔でわかりやすい文章を書くため... 2019.04.10 F&Aレポート
F&Aレポート ハラスメント相談窓口の心得と対処 2 ハラスメント相談窓口の心得と対処 2 前回に続いて、ハラスメント相談窓口の要点をまとめますが、相談窓口でなくとも、もし相談を受けることがあれば、誰でも適切な対応がとれることが、組織として望ましいあり方です。 こじれてしまった紛争の例をみると... 2019.04.10 F&Aレポート
F&Aレポート 企業研修に今こそ「対話型美術鑑賞」のススメ2 ~なぜ、世界のエリートはどんなに忙しくても美術館に行くのか? 企業研修に今こそ「対話型美術鑑賞」のススメ2 ~なぜ、世界のエリートはどんなに忙しくても美術館に行くのか?(「なぜ、世界のエリートはどんなに忙しくても美術館に行くのか?」岡崎大輔著 SBクリエイティブ)「アート作品」は「事実」と「解釈」を分... 2019.04.05 F&Aレポート
F&Aレポート ハラスメント相談窓口の心得と対処 1 ハラスメント相談窓口の心得と対処 1 未だかつて、これほどまで社会が「ハラスメント」を注視する時代があったでしょうか? 事業主はハラスメント防止の方針を明記し、相談窓口を設けることが義務付けられています。とはいえ、すべてのハラスメント窓口が... 2019.04.05 F&Aレポート
F&Aレポート 企業研修に今こそ「対話型美術鑑賞」のススメ ~なぜ、世界のエリートはどんなに忙しくても美術館に行くのか? 企業研修に今こそ「対話型美術鑑賞」のススメ ~なぜ、世界のエリートはどんなに忙しくても美術館に行くのか? いま、世界のエリートの間で美術鑑賞が広まっていて、日本でも、近年、同じ流れが見られます。「なぜ、世界のエリートはどんなに忙しくても美術... 2019.03.20 F&Aレポート
F&Aレポート 新入社員との関わり方「承認のバケツ」 新入社員との関わり方「承認のバケツ」 「知らない人と電話で話ししたことがないんです」と、新入社員が真顔で相談にきました。 彼らは、物心ついたときから携帯電話があり、電話は個人間でやりとりするものという認識です。その電話だって滅多にかけること... 2019.03.20 F&Aレポート
F&Aレポート 議事録を書くと「聞く力」「まとめる力」「伝える力」アップ! 議事録を書くと「聞く力」「まとめる力」「伝える力」アップ! 「議事録を書く」と聞くと、なにかとても面倒なことのように感じるかもしれませんが、議事録を書く作業は、仕事の基礎力アップにつながります。そのため、あえてまだ仕事の全体像がつかめない新... 2019.03.09 F&Aレポート
F&Aレポート わくわく日本語講座3 ~第三者が存在する敬語 わくわく日本語講座3 ~第三者が存在する敬語 次のようなシーンでは、どんな風に表現しますか?1、お世話になった方のご自宅に訪問。お子さんに買ってきたお土産を渡します。(1)「お子さんに差し上げてください」(2)「お子さんにお渡しください」(... 2019.03.09 F&Aレポート