F&Aレポート ことばのちから「言葉は思考の土台」7 ことばのちから「言葉は思考の土台」7 1949年に出版された、ノーマン・ルイスの名著に「Word Power Made Easy (語彙力を身につけるのは簡単だ)」というものがあります。彼は、アメリカの作家、文法家、辞書学者であり、言語に関... 2021.07.25 F&Aレポート
F&Aレポート 戦略的質疑応答「答え方」3つのルール 戦略的質疑応答「答え方」3つのルール 講座や説明会、またはプレゼンの最後に「何か質問はありますか?」と、尋ねることがあります。このときの答え方には3つのルールがあると私は考えています。そのルールは、日頃のコミュニケーションでも活用でき、意思... 2021.07.25 F&Aレポート
F&Aレポート オリンピックがもたらすもの 1~「冷凍食品」「家電」そして、東京2020のレガシーは? オリンピックがもたらすもの 1~「冷凍食品」「家電」そして、東京2020のレガシーは?「東京2020オリンピックまであと3日」と、言ってもどこか虚しく盛り上がりに大いにかけたオリンピックとなってしまった感は否めません。しかし、世界を舞台に繰... 2021.07.25 F&Aレポート
F&Aレポート オンラインミーティングは「目線」と「うなづき」で距離を縮めよう! オンラインミーティングは「目線」と「うなづき」で距離を縮めよう! 先日、知り合いの若手経営者が「オンラインミーティングになって、自分の顔を見ることが増えた」「自分の目や表情に、愕然とすることがある」と言っていました。 これまでは、自分の顔を... 2021.07.25 F&Aレポート
F&Aレポート ことばのちから「言葉は思考の土台」6 ~世界に誇る日本紋様の名前と意味 ことばのちから「言葉は思考の土台」6 ~世界に誇る日本紋様の名前と意味 東京オリンピック開催についての議論が高まる昨今ですが、東京オリンピックのエンブレムにもなった「市松紋様」(市松模様)は、世界に誇る日本紋様の代表格のひとつです。「市松紋... 2021.07.04 F&Aレポート
F&Aレポート 自分を大事にすれば、幸せや成功につながる 自分を大事にすれば、幸せや成功につながる たとえば、目の前に2台の車があるとします。1台の車は手入れが行き届いたピカピカの車。もう1台は汚れていて、傷や凹みがある車。もし、「この2台のうち、どちらかを蹴ってください」と言われたら、あなたはど... 2021.07.04 F&Aレポート
F&Aレポート 「受講者の顔が見えるオンライン講座」気疲れと面白さ 「受講者の顔が見えるオンライン講座」気疲れと面白さ コロナの影響を受けて、昨年から「オンライン講座」が増えてきました。ひとことで「オンライン講座」と言っても色々な形態があります。 比較的よくあるのは、パワーポイントの資料を画面共有しながら、... 2021.07.04 F&Aレポート
F&Aレポート 雨音のオノマトペ 日本人の感性 雨音のオノマトペ 日本人の感性 昔「雨音はショパンの調べ」という曲が大ヒットしました。「雨音」も「ショパン」も日本人が好むものと言われていますが、「雨音はベートーベンの調べ」なら、ずいぶん趣が変わってきますね。ところで、この「雨音」ですが、... 2021.07.04 F&Aレポート
F&Aレポート アフターコロナの働き方を考える~「セルフ・キャリアドック」のすすめ 1 アフターコロナの働き方を考える~「セルフ・キャリアドック」のすすめ 1「セルフ・キャリアドック」とは、企業がその人材育成ビジョン・方針に基づき、面談とキャリア研修などを組み合わせて、体系的・定期的に従業員の支援を実施し、従業員の主体的なキャ... 2021.06.22 F&Aレポート
F&Aレポート 習い事のスタートは「6歳の6月6日」 習い事のスタートは「6歳の6月6日」 昔、祖母から「6歳の6月6日に稽古を始めると上達する」と、聞いたことがあります。なぜ、6歳の6月6日なのかその理由を聞くこともなく祖母は他界してしまいましたが、調べてみると、これは室町時代の能の書、世阿... 2021.06.22 F&Aレポート
F&Aレポート コロナ禍での表情とオンラインコミュニケーション コロナ禍での表情とオンラインコミュニケーション コロナの影響により、マスクの着用やオンラインミーティングなど、コミュニケーションの現場が変容していることは多くの人が実感しているところです。元来、私たちはコミュニケーションを行うとき、視覚情報... 2021.05.24 F&Aレポート
F&Aレポート 「雨が降る前触れ」を表すことわざで、雨に注意・警戒を! 「雨が降る前触れ」を表すことわざで、雨に注意・警戒を! 今年は例年よりも3週間も早く梅雨入りしたといわれています。しばらくはコロナ感染と同様に大雨にも注意、警戒が必要になるのでしょう。「雨が降る前触れ」のことわざをご紹介します。 2021.05.24 F&Aレポート
F&Aレポート ことばのちから「言葉は思考の土台」4 初夏の歳時記より ことばのちから「言葉は思考の土台」4 初夏の歳時記より 前回のレポートでご紹介した「ナレッジ」「タスク」「サスティナビリティ」などの「カタカナ用語」は、先進的でカッコよく耳に響く言葉かもしれませんが、私たちの祖先の感性が生み出した日本語の味... 2021.05.12 F&Aレポート
F&Aレポート ワクワクする「靴」を履きたい! ワクワクする「靴」を履きたい! 「身だしなみで重要なポイントを一つだけ挙げてください」と言われたら、私は間違いなく「靴がきれいなこと」と答えます。毎年この時期は、多くの企業で新入社員研修を行いますが、スーツを着ていても靴までピカピカに磨いて... 2021.05.12 F&Aレポート
F&Aレポート 「ウッドチェンジ」~クレヨンからお酒、木造高層ビルまで 「ウッドチェンジ」~クレヨンからお酒、木造高層ビルまで SDGsは世界が取り組むべき課題である一方、言葉だけが一人歩きしているのではないか、商魂たくましく利用されているだけではないか、という声も一部で聞かれます。そんな中、3月に林野庁は、木... 2021.05.12 F&Aレポート
F&Aレポート 大人のたしなみ「お金のマナー」 大人のたしなみ「お金のマナー」1、お金は立って渡す 目上の人にお金を手渡す時には立ってお渡します。座ったままで手渡すのは失礼にあたります。また、両手でお渡しします。お金に限らず、大切なものをお渡しするときには立ってお渡ししましょう。2、お金... 2021.05.12 F&Aレポート
F&Aレポート 予祝(よしゅく)のススメ~今こそ、もう一度「前祝いの法則」を!2 お花見シーズンは「予祝」の季節 「まなゆい」で未来をアップデート 予祝(よしゅく)のススメ~今こそ、もう一度「前祝いの法則」を!2 お花見シーズンは「予祝」の季節 「まなゆい」で未来をアップデート「なぜ日本人はお花見をするのか?実は、お花見こそ古代日本人が実践していた、夢(願い)を叶えるための引き寄せの法... 2021.04.24 F&Aレポート
F&Aレポート 「花束のような」姿勢 「花束のような」姿勢 歓送迎会の季節です。と言っても、このコロナ禍では派手な宴会は見かけなくなりましたが。それでも、去りゆく同僚や上司・先輩に花束を渡す習慣だけは残っているのか、最近、街中で大きな花束を抱えた仕事帰りのビジネスマンを時々見か... 2021.04.24 F&Aレポート
F&Aレポート ことばのちから「言葉は思考の土台」4 カタカナ用語 ことばのちから「言葉は思考の土台」4 カタカナ用語 日本では多くの「カタカナ用語」を使っていますが、「外来語」と「カタカナ用語」の違いがわかりますか?調べたところ次の通り、外来語はカタカナ用語の一部ということでした。● カタカナ用語:カタカ... 2021.04.19 F&Aレポート
F&Aレポート 新入社員心得「まずは、メモの習慣を!」 新入社員心得「まずは、メモの習慣を!」 新年度、この時期は新入社員の季節です。昨年は、コロナ禍で見送られることの多かった新入社員研修ですが、今年はコロナ前と同様にリアルで研修を行う企業が増えました。 そこで毎回気になることがひとつあります。... 2021.04.19 F&Aレポート