F&Aレポート

F&Aレポート

テーブルマナーNG10

テーブルマナーNG10  今さらテーブルマナー?と、思われるかもしれませんが、足を組む、肘をつく、スマホを触りながら食事をするなどは、エレガントとはほど遠く決していい印象を与えません。最近は、居酒屋やカフェなど、気負わずに利用できる飲食店も...
F&Aレポート

言葉は品性と社会性をはかられるモノサシ

言葉は品性と社会性をはかられるモノサシ  先日、電車を降りる際に若い女性にちょっと順番を譲ったら、「恐れ入ります」と微笑んでくれました。ただそれだけのことなのに、咄嗟に「ステキ!」と思いました。その後も、どこのお嬢さんなのか、きちんと育てら...
F&Aレポート

「スピーチ」は、頭と心を使う作業である~あがり症「みんなに見られている」恐怖を認知行動療法で改善する

「スピーチ」は、頭と心を使う作業である~あがり症「みんなに見られている」恐怖を認知行動療法で改善する  前回のレポートでもお伝えしましたが、アメリカの大学では何を専攻しようと必ず取らなければいけない必須教科があります。その教科は、就職の際に...
F&Aレポート

「声」による説得力とボイス・トレーニング

「声」による説得力とボイス・トレーニング 1.「日本女性の声」に違和感  先日、20年ぶりにアメリカに在住する高校時代の友人(女性)と会いました。彼女は結婚してから20数年間アメリカに住んでいます。カフェで向かい合い、お互いの仕事や家庭のこ...
F&Aレポート

参拝のマナー 一日は神通力が高まる?

参拝のマナー 一日は神通力が高まる? 「一日参り」という言葉を聞いたことがありますか?これは、一日に神社にお参りすることで、正式には一日の朝一番にお参りすることをいいます。月の初めである一日(語源は月立ち)は、一ヶ月のうちで最も神通力が強い...
F&Aレポート

知的日本語トレーニング9 ~気になる敬語

知的日本語トレーニング9 ~気になる敬語 「おられる」「お目にかかる」「頑張らせていただきます」 1.「おられる」  そこに居るか居ないかを問うときに、「○○さんは、おられますか?」と、言うのをよく耳にします。これは、○○さんに敬意を表す尊...
F&Aレポート

接客マナー「いらっしゃいませ」からのファースト・アプローチ

接客マナー「いらっしゃいませ」からのファースト・アプローチ  お店に入って「いらっしゃいませ」と言われると、迎え撃ちにあったようで居づらくなるという人。逆に、「“いらっしゃいませ”の声もかからなかった」と不満に思う人。接客という仕事は一期一...
F&Aレポート

接客サービス業の極意~「お客様のお客様を大切にする」

接客サービス業の極意~「お客様のお客様を大切にする」  接客サービス業は、製造物ではなくサービスを提供しているため、「モノ」を届けるのではなく「心」を届ける仕事です。そのため、目の前のお客様にご満足いただくことが重要であることは周知のことで...
F&Aレポート

「キャリーバッグ」の扱いと、スマートな持ち方

「キャリーバッグ」の扱いと、スマートな持ち方  夏の休暇で旅行する際に、重い荷物もキャリーバッグ(スーツケース)があるとラクラク!ですが、最近はこのキャリーバッグによる事故やケガが増えて問題になっているということです。JRでは、「キャリーバ...
F&Aレポート

知的日本語トレーニング8 ~おもしろいあて字、読めるかな?

知的日本語トレーニング8 ~おもしろいあて字、読めるかな?
F&Aレポート

接待マナー 7つの心得

接待マナー 7つの心得  「接待」といえば、以前よりも機会が少なくなっているかもしれませんが、お世話になった会社の担当者をもてなすことや、挨拶を兼ねた食事会などを催す機会がなくなったわけではありません。当然のことながら、友人同士の飲み会とち...
F&Aレポート

落語でわかる「“言葉の乱れ”の背景」

落語でわかる「"言葉の乱れ"の背景」  今さら「言葉の乱れ」を問うたところで…という気持ちもわかりますが、最近よく耳にするジェンダー・ハラスメントとは、男女の性差による役割分担意識によるいじめです。男も女も平等ですが、言葉には男女のちがいが...
F&Aレポート

メモの取り方、メモの「マイルール」をつくろう

メモの取り方、メモの「マイルール」をつくろう  最近は、ペンや紙を使って「書く」という作業がめっきり少なくなったような気がします。「書く」よりも、パソコンやスマホに入力する方が手軽で、記録として残すにも、あとでコピペ(コピー&ペースト)して...
F&Aレポート

「最高のリーダーは何もしない」に学ぶ ~最高のチームづくりは「女性」がカギ

「最高のリーダーは何もしない」に学ぶ ~最高のチームづくりは「女性」がカギ 前回につづき「最高のリーダーは何もしない」(ダイヤモンド社)の著者 藤沢久美氏による リーダーシップの真髄をご紹介します。今回は女性について。イスラム教の戒律が厳し...
F&Aレポート

自分自身へのマナー~「ベストの状態」をつくる“カキクケコ”

自分自身へのマナー~「ベストの状態」をつくる“カキクケコ” 「自分自身に対するマナー」とは、「自分を大切にすること」です。自分を大切にできない人が他人を大切にできるはずがありません。また、「自分を大切にすること」とは、自分さえ良ければいいと...
F&Aレポート

リーダーの「声」が最高のチームをつくる 「最高のリーダーは何もしない」に学ぶ、リーダーの言葉力

リーダーの「声」が最高のチームをつくる 「最高のリーダーは何もしない」に学ぶ、リーダーの言葉力 ■ビジョンを社員に浸透させる、最も有効な方法は「リーダーが自らの声で語る」こと。組織が大きくなると、メンバー全員に向かって語る機会は少なくなり、...
F&Aレポート

販売員のマナー ~「ファーストアプローチ」の工夫

販売員のマナー ~「ファーストアプローチ」の工夫  先日販売員のマナー講座をした際に、お客様にへの挨拶「いらっしゃいませ」について、グループ討議をしました。
F&Aレポート

コミュニケーション戦略とは「人を動かす」こと~ブランド論:「らしさ」の記憶が、人を動かす

コミュニケーション戦略とは「人を動かす」こと~ブランド論:「らしさ」の記憶が、人を動かす ■ 「コミュニケーション」という言葉はあまりにも一般的ですが、学問的には「情報伝達だけではなく、意志の疎通、心の通い合い、互いに理解し合うということが...
F&Aレポート

美しい(美しく見える)文字を書こう 

美しい(美しく見える)文字を書こう   「水茎の跡」といえば、書かれた文字や筆跡のことをいいます。「水茎の跡もうるわしく」といえば、綺麗な字、麗しい文字という意味です。逆に、「金釘流(かなくぎりゅう)」といえば、金釘を並べたようなヘタな字、...
F&Aレポート

知的日本語トレーニング7 ~感情表現 比喩、直喩を使って、わかりやすく伝える

知的日本語トレーニング7 ~感情表現 比喩、直喩を使って、わかりやすく伝える 比喩とは、状態や様子を物事にたとえて表現することをいいます。これにより、わかりやすく伝えたり、そのことを強調したりすることができます。中でも「直喩」は、「~のよう...