F&Aレポート

F&Aレポート

身だしなみとしての「マスク」について

身だしなみとしての「マスク」について  今年もインフルエンザが猛威をふるっています。先日、ある学校に行くと、50人程度のクラスの全員がマスクを着用していました。さすがに気になって、どうしたのかと聞くと、「予防の為に着用を命じられている」との...
F&Aレポート

日本語トレーニング はなす・きく・よむ(1)

日本語トレーニング はなす・きく・よむ(1) ■ご注意!「まで」の使い方 ■ 「さくさく・さくっと」どんな意味? (NHK気になることばから)  「ある会社の部長に楊枝があって電話をしたところ、『部長は二十日まで会社に出てきません』と返事が...
F&Aレポート

「箸」と「楊枝」のマナー

「箸」と「楊枝」のマナー  誰と食事をしても臆することなく、周囲の人に不快感を抱かせることなく、楽しい食事ができる人は、品性と育ちの良さを感じます。  さて、その会食といえば、まずは「箸づかい」が気になるところですが、「箸先五分、長くて一寸...
F&Aレポート

日経TEST 日経経済知力テスト

日経TEST 日経経済知力テスト  日経TESTとは経済知力(ビジネス知力)を測るテストです。社員や学生の客観的な評価と教育支援、研修などに活用できます。問題は100問で試験時間は80分。日本経済新聞社と日本経済研究センターが主催しています...
F&Aレポート

「お金を渡す」マナー

「お金を渡す」マナー  私事で恐縮ですが、話し方の個人レッスンをした際にレッスン費用(受講費)を、裸の現金でいただくのはどうも気が引けます。レッスンが終わってから財布をおもむろに取り出してお札を数えながら「ハイ、これで」などと言われると、受...
F&Aレポート

フィンランドの小学校教育~3つの理由を述べる

フィンランドの小学校教育~3つの理由を述べる  「なぜ、そう考えたのか?」と聞かれて、「ただ、なんとなく」と答えるのは、最も論理的でないといえます。論理的とは「わかりやすい」ということです。誰が聞いても「なるほどね、その理由ならそう考えるね...
F&Aレポート

意外と知らない中華料理のマナー

意外と知らない中華料理のマナー  和洋中の食事の中で「中華料理」のマナーは、比較的簡単だと思っている人も多いのではないでしょうか。しかし意外に、中華料理はコミュニケーションや協調性の求められる料理なのです。ある調査会社データでは、マナーを知...
F&Aレポート

知的日本語トレーニング12 ~読めるか早口ことば

知的日本語トレーニング12 ~読めるか早口ことば  あるパーティに行って司会者が「ご着席ください」と言ったのが、「お茶漬け下さい」と聞こえて笑いをこらえるのに苦労したことがあります。他にも「ありがとうございます」が「あざーす」になったり、「...
F&Aレポート

約束の時間に関する“設定”を変えない人

約束の時間に関する“設定”を変えない人  たとえば、駅前の待ち合わせで約束の時間は10時です。あなたは何時に駅前に到着しますか?5分前、10分前?それとも時間ピッタリの設定で動きますか?  これが社長または、大事なクライアントとの待ち合わせ...
F&Aレポート

コミュニケーション 言いにくいことはレベルを変えて

コミュニケーション 言いにくいことはレベルを変えて  コミュニケーションにはレベルがあると言います。 1、文章、データを読み上げる 2、自己紹介、思い出話やエピソードを語る 3、意見や考えを述べる  数が大きいほど深いレベルのコミュニケーシ...
F&Aレポート

「挨拶をしない」というマナー

「挨拶をしない」というマナー  「知らない人に挨拶をすると危険なので、うちの子どもにはしらない人に挨拶をしてはいけないと教えている。それなのに、知らない人から挨拶をされると、どう対応していいかわからなくなる。だからいっそのこと、このマンショ...
F&Aレポート

「正直」「ある意味」って、正直意味あるの?

「正直」「ある意味」って、正直意味あるの?  少し前の話になりますが、新しいメガネが欲しくてお店に出かけたところ、担当してくれた30代ぐらいとおぼしき男性スタッフが、説明するたびに「変な話、これは今だけお安くなっているんですよ、、、」「変な...
F&Aレポート

ホウ・レン・ソウの定義とマナー

ホウ・レン・ソウの定義とマナー  仕事がデキると言われる人に、ホウ・レン・ソウが下手な人はいません。また、上意下達、下意上達のホウ・レン・ソウが滞りない組織は健全で活気があります。今さらですが、このホウ・レン・ソウの定義を確認してみましょう...
F&Aレポート

知的日本語トレーニング11 ~「名セリフ」のチカラ

知的日本語トレーニング11 ~「名セリフ」のチカラ  歌舞伎や芝居を知らなくても、聞き覚えのある「あのセリフ」。「名セリフ」とは、有名の名と名作の名です。リズミカルで覚えやすくて、使いやすいという特徴があります。セリフの背景を知ると、日本語...
F&Aレポート

ビジネスメールのマナー

ビジネスメールのマナー  今や電話やFAX以上に、伝達手段の主役になっている電子メール。今さらのようですがいくつか注意しておきたい点があります。 1.即返信のマナー  メールは電話とちがって、確実に相手に伝わるかどうかは相手次第です。送信し...
F&Aレポート

高知県の偉大なる過疎 馬路村

高知県の偉大なる過疎 馬路村  馬路村はかつて林業で栄えた人口約1,000人の過疎ですが、今はゆずの生産、加工、流通を手がける、いわゆる第6次産業で復興を果たした村として有名です。(人気作家 有川浩氏の小説“県庁おもてなし課”でも舞台になり...
F&Aレポート

お客が店の雰囲気をつくる

お客が店の雰囲気をつくる 「女友達と行く寿司の心得。」(マガジンハウス an・an)というテーマで大人のたしなみが説かれていました。エッセイスト平松洋子氏の一節をご紹介します。  これは寿司に限ったことではないのですが、お店では「自分たち自...
F&Aレポート

方言と標準語~標準語は日本政府がつくった/方言は命に関わる

方言と標準語~標準語は日本政府がつくった/方言は命に関わる  方言は今、あまり使われなくなっていますが、方言にはその土地のものの見方や捉え方、精神性などが反映されています。方言には、標準語では表現しきれないニュアンスが含まれます。その表現で...
F&Aレポート

季節を感じながら歩く~時には、イヤホンを外して歩こう!

季節を感じながら歩く~時には、イヤホンを外して歩こう!  通勤途中の人、散歩する人、ジョギングする人。今の時代、多くの人がイヤホンをして移動をしています。移動の時間を有効に使うのは大いに共感できますが、時には、イヤホンを外して歩くことをお勧...
F&Aレポート

知的日本語トレーニング10 ~目指せ、漢検1級

知的日本語トレーニング10 ~目指せ、漢検1級  今さらテーブルマナー?と、思われるかもしれませんが、足を組む、肘をつく、スマホを触りながら食事をするなどは、エレガントとはほど遠く決していい印象を与えません。最近は、居酒屋やカフェなど、気負...