F&Aレポート 日本語トレーニング(11)平成29年度「国語に関する世論調査」新しい表現や慣用句などの意味と使い方 日本語トレーニング(11)平成29年度「国語に関する世論調査」新しい表現や慣用句などの意味と使い方(数字は%) 2018.11.12 F&Aレポート
F&Aレポート 冬じたく~「障子」と「障子貼る」 冬じたく~「障子」と「障子貼る」 11月7日は立冬。今年は、昼間の気温が20度を上回る地域もありましたので、冬という感覚はまだ少ないかもしれませんが、暦の上ではもう冬が始まっています。 昔は日本では立冬を迎える頃から「冬じたく」といって、文... 2018.11.12 F&Aレポート
F&Aレポート 幸せを引き寄せる笑顔の法則 幸せを引き寄せる笑顔の法則「幸せを引き寄せる笑顔の法則」(斎藤一郎著 誠文堂新光社)から、三越伊勢丹グループの従業員10万人を動かした笑顔の「理論と効能」についてご紹介します。■表情は考え方にも影響する 笑顔を作ると脳は幸福を感じますから、... 2018.10.24 F&Aレポート
F&Aレポート ビジネス実務マナー検定1級を解いてみましょう ビジネス実務マナー検定1級を解いてみましょう(財)実務技能検定協会問1:ビジネスマナーはなぜ必要なのか人事課のAさんは、新人研修でビジネスマナーの指導をすることなった。指導は演習が中心になるが、その前に「なぜ、ビジネスマナーが必要なのか」を... 2018.10.24 F&Aレポート
F&Aレポート 日本語トレーニング(10)平成29年度「国語に関する世論調査」どちらの意味だと思うか~「檄を飛ばす」「やおら」「なし崩し」 日本語トレーニング(10)平成29年度「国語に関する世論調査」どちらの意味だと思うか~「檄を飛ばす」「やおら」「なし崩し」●次の3つの慣用句等について、どちらの意味だと思うか尋ねたところ、「檄(げき)を飛ばす」「なし崩し」は、本来の意味とは... 2018.10.11 F&Aレポート
F&Aレポート 「労働観」欧米と日本。その違い 「労働観」欧米と日本。その違い 欧米で、「あなたは何のために働いているのですか?」と尋ねると、ほぼ100%の人が、「バカンスを楽しむため」と答えるのだそうです。 キリスト教では、アダムとイブが神様との約束を破ったために、二人は楽園を追放され... 2018.10.11 F&Aレポート
F&Aレポート 帽子のマナー 帽子のマナー 秋になると帽子が一段とおしゃれに見えることがあります。最近は、種類もデザインも豊富で、男女問わず様々なかぶり方があるようです。 さてこの帽子、一般的には室内で帽子は脱ぐものと考えられていますが、カフェに行けば、ニット帽やベレー... 2018.09.30 F&Aレポート
F&Aレポート 課題解決1~現状分析「ママを助けて!」 課題解決1~現状分析「ママを助けて!」 新時代のアタマのいい人とは、記憶力がいいことではなく、前人未到の問題、想定外の課題に対して解決していく力を持った人だそうです。正解のある問題ではなく、正解が複数あるもの。あるいは、そもそも正解がない問... 2018.09.20 F&Aレポート
F&Aレポート 「お好きな服は?」雑学:秋の七草 「お好きな服は?」雑学:秋の七草「春の七草」に比べて、やや印象がうすいかもしれませんが、秋にも七草があります。万葉歌人と言われる山上憶良(やまのうえのおくら)が二首の歌を詠んでいます。「秋の野に 咲きたる花を 指折り(およびおり)かき数ふれ... 2018.09.20 F&Aレポート
F&Aレポート 日本語トレーニング(9)敬語はこうして身につける 日本語トレーニング(9)敬語はこうして身につける 最近の新入社員は、メールよりも電話応対に苦手意識を持っている人が多いようです。その根底には、敬語やビジネス用語が咄嗟に出てこない、使えないという課題があります。 メールであれば、調べながら時... 2018.09.10 F&Aレポート
F&Aレポート 「名前」を呼べば、サービスはアップグレード! 「名前」を呼べば、サービスはアップグレード! 以前から、コミュニケーションにおいて名前を呼ぶことの重要性を述べていますが、あらためて驚き、喜び、感動!の思い出となった、最近の出来事をご紹介します。 ある時、古稀のお祝いでレストランを予約しま... 2018.09.10 F&Aレポート
F&Aレポート 夏休み子ども科学電話相談2「AI は人に恋するのか?」 夏休み子ども科学電話相談2「AI は人に恋するのか?」前回につづきNHKラジオ「夏休み子ども科学電話相談」の「書き起こし」からご紹介します。2004年に公開された映画「アイ,ロボット」では、近未来はロボットとの共存が当たり前になっていました... 2018.08.31 F&Aレポート
F&Aレポート 夏休み子ども科学電話相談1「恐竜の肉はどんな味?」 夏休み子ども科学電話相談1「恐竜の肉はどんな味?」「夏休み子ども科学電話相談」は、小中学生の科学に対する疑問や興味に答えるNHKラジオ番組です。昆虫、宇宙、植物、動物など、素朴な疑問をぶつけてくる子ども達に対して、専門家の先生たちが答えに困... 2018.08.20 F&Aレポート
F&Aレポート 神秘の数「8」「八」 神秘の数「8」「八」 8月にちなんで、「8」の数字について考えてみたいと思います。「8」は、その文字を横にすると「∞」無限の記号になります。メビウスの輪(メビウスの帯)ともいえます。 メビウスの輪は、平たいテープを1回ねじって両端を張り合わ... 2018.08.20 F&Aレポート
F&Aレポート 日本語トレーニング(8)オフィスのことば 日本語トレーニング(8)オフィスのことば1、取引先と話すときのことばづかいは、社内の場合とはまた少し違います。 次の例で良いと思うものは○、いけないと思うものは×をつけてみましょう。 2018.08.20 F&Aレポート
F&Aレポート 「マナー」と「おもてなし」のちがい 「マナー」と「おもてなし」のちがい 一般的に「ビジネスマナー研修」や「おもてなし講座」などがありますが、そもそも「マナー」と「おもてなし」は、どう違うのでしょうか。実際にマナー研修の受講生達に聞いてみると、「マナーは、決まりやルール。おもて... 2018.08.20 F&Aレポート
F&Aレポート 2018年7月豪雨 西日本災害~平成の終わり、時代の大転換のはじまりか? 2018年7月豪雨 西日本災害~平成の終わり、時代の大転換のはじまりか?2018年7月豪雨により、亡くなられた方々にお悔やみ申し上げますとともに、被災された方々に謹んでお見舞い申し上げます。西日本を中心とする豪雨災害で延期されていた第100... 2018.08.20 F&Aレポート
F&Aレポート 夏の就活、クールビズ 夏の就活、クールビズ 先日、猛暑の中で就活生とおぼしき女性を見かけました。ブラックスーツに黒いかばん、黒く染めた?長い髪を後ろで一つにまとめて、黒の中ヒールパンプスに肌色ストッキングという出で立ちです。たいてい就活生は一目でわかります。大学... 2018.08.20 F&Aレポート
F&Aレポート 「美点凝視(びてんぎょうし)」~部下育成、職場風土改善の習慣 「美点凝視(びてんぎょうし)」~部下育成、職場風土改善の習慣「美点凝視」とは、人の良いところを見つける、長所を見出すという意味です。私たち日本人は、これが案外苦手です。長所よりも短所の方が目につきます。さらに、長所を見つけたとしても、それを... 2018.08.12 F&Aレポート