F&Aレポート 大人のカラオケマナー 大人のカラオケマナー カラオケは老若男女が楽しむ日本の巨大娯楽産業で、今や社交の場と言ってもいいでしょう。楽しいイメージが先攻するカラオケですが、時と場合によっては、些細なことで場がしらけることや、険悪なムードになることもあります。大人のカ... 2018.06.14 F&Aレポート
F&Aレポート 研修現場ドキュメント 話し方教室~ 自分の癖を客観的にみる『落ち穂拾い』 話し方教室~ 自分の癖を客観的にみる『落ち穂拾い』 スピーチをするときの手順といえば、普通は次の通りかと思います。 2018.05.31 F&Aレポート
F&Aレポート 「六」にまつわることわざ、しきたり 「六」にまつわることわざ、しきたり 今年もはやくも6月を迎えます。1年の半分、6月にちなんで「6」という数を見直してみましょう。(日本人数(かず)のしきたり 飯倉晴武編著) 「どっこいしょ」の語源は「六根清浄(ろっこんしょうじょう)」 ... 2018.05.31 F&Aレポート
F&Aレポート 絵本「あなのあいたおけ」 感情労働に疲れた人へ 一人一人に役割があり、あなたは必要とされているのだと、教えてくれる絵本 絵本「あなのあいたおけ」 感情労働に疲れた人へ 一人一人に役割があり、あなたは必要とされているのだと、教えてくれる絵本 顧客などの満足を得るために自身の感情をコントロールし、常に模範的で適切な言葉、表情、態度で応対することを求められる労働の... 2018.05.21 F&Aレポート
F&Aレポート スマホを見ない時間をつくる スマホを見ない時間をつくる 最近の新入社員研修で驚いたことがあります。それは、昼休みの会場が異常に静かだったことです。研修を受講するメンバーが班ごとに机を並べ、顔を付き合わせて、企業側が準備した同じ弁当を食べているにも関わらず、シーンとし... 2018.05.21 F&Aレポート
F&Aレポート 日本語トレーニング(5)口癖NG 無くて七癖、無くて口癖 日本語トレーニング(5)口癖NG 無くて七癖、無くて口癖 「無くて七癖」という諺の通り、癖がないように見える人でも、多少の癖があるものです。口癖においても然りです。一見癖がないように見えても観察してみると、誰でも口癖があります。今回は、気に... 2018.05.21 F&Aレポート
F&Aレポート 季節の行事は日本人流開運術 季節の行事は日本人流開運術 お正月、桃の節句、七夕など、日本には季節ごとに古くから伝わる行事がたくさんあります。忙しい現代人は、これらの行事を特に気にかけることもなくやり過ごしてしまうことも多いのですが、「ちょっと待った!」です。 実は... 2018.05.21 F&Aレポート
F&Aレポート 研修現場に潜む「ひとの成長ストーリー」 研修現場に潜む「ひとの成長ストーリー」 「ものづくり」の基本は「ひとづくり」です。人材育成研修は、まさに「ひとづくり」の現場です。教育現場である保育園や学校で日々多くの出来事があるように、研修の現場でもさまざまなドラマがあります。そのドラ... 2018.05.18 F&Aレポート
F&Aレポート 2018年の新社会人「SNSを駆使するチームパシュートタイプ」 2018年の新社会人「SNSを駆使するチームパシュートタイプ」 人事労務分野の情報機関である産労総合研究所では、毎年新入社員のタイプと新社会人の採用・育成の研究を発表しています。ちなみに、昨年(平成29年度)の新入社員のタイプは「キャラク... 2018.04.20 F&Aレポート
F&Aレポート 見た目、行動のマナー違反 ワースト5 見た目、行動のマナー違反 ワースト5 雑誌「プレジデントウーマン」(プレジデント社)に掲載されている“クライアントから見た マナー違反ワースト5”によると下記のような状況でした。記事を紹介しながら、ポイントを整理してみましょう。 1位 挨... 2018.04.20 F&Aレポート
F&Aレポート 日本語トレーニング(4)緩衝語(クッション用語)の使い分け ~相手をイヤな気持ちにさせない!依頼の仕方、断り方 日本語トレーニング(4)緩衝語(クッション用語)の使い分け ~相手をイヤな気持ちにさせない!依頼の仕方、断り方 言うまでもなく仕事はチームで行うものです。どんなに優秀な人でも、一人でできることは限られています。職場の人と協力し合い、またお... 2018.04.10 F&Aレポート
F&Aレポート 「足が前に出る人」は、幸せになる人 「足が前に出る人」は、幸せになる人 先日の新入社員研修での出来事です。私は、講師席に置いてあった水を、うっかりこぼしてしまいました。机の上だけでなく、床にまで水がポタポタと滴り落ちて、絨毯の上にも大きな水玉模様ができました。咄嗟に「雑巾か... 2018.04.10 F&Aレポート
F&Aレポート 「君たちはどう生きるか」~貧乏ということについて 2 「君たちはどう生きるか」~貧乏ということについて 2 80年前に書かれた児童書でありながら、100万部を突破するベストセラーとなっている「君たちはどう生きるか」(吉野源三郎著)は、物語の主人公である中学2年生の「コペル君」の悩みや発見に、叔... 2018.04.01 F&Aレポート
F&Aレポート 幹事の仕事 「幹事の仕事 卒業、入学、歓送迎会に花見。酒席のお付き合い、いわゆる「飲み会」が増える季節です。もしも、幹事の役目がまわってきたら、「これも仕事のうち」と割り切って、しっかりダンドリしましょう。まずは、前日までの準備について整理してみまし... 2018.04.01 F&Aレポート
F&Aレポート 「君たちはどう生きるか」~貧乏ということについて 「残心」の心得 <「君たちはどう生きるか」について>■「君たちはどう生きるか」(吉野源三郎著)は、80年前に書かれた児童書ですが、現代に生きる大人たちの購買により、発売から3ヶ月あまりで100万部を突破するベストセラーとなっています。物語の... 2018.03.22 F&Aレポート
F&Aレポート 「残心」の心得 「残心」の心得 「残心」とは、余韻を残すこと。または心が途切れないという意味で、武道や芸道で使われる言葉です。 武道では、勝負が決まった瞬間にガッツポーズをしたり、すぐに気を抜くなどはご法度。相手のある勝負ごとにおいては、「勝っても奢ら... 2018.03.22 F&Aレポート
F&Aレポート 日本語トレーニング(3)感情表現~「あせる・イライラ・緊張」を、表現することば 日本語トレーニング(3)感情表現~「あせる・イライラ・緊張」を、表現することば 「ムカつく」「イラっとする」「あせった」…私たちが日頃使う言葉は、本当に限られているような気がします。「人間は感情の生き物」と言われるぐらいですから、私たちの... 2018.03.09 F&Aレポート
F&Aレポート 「新札」にみる魔力 「新札」にみる魔力 私が利用する近所の美容院はいつも新札を準備していて、一万円札を出すと、新札でおつりが返ってきます。最初は「たまたま新札があったのかな?」という程度でしたが、毎回新札をいただくと、さすがに気になり、ある時オーナーさんに尋... 2018.03.09 F&Aレポート
F&Aレポート 「健康経営」従業員の健康と企業の生産性は両立する 「健康経営」従業員の健康と企業の生産性は両立する 1.「健康経営」とは 「健康経営」とは、企業が従業員の健康に配慮することによって、経営面においても大きな効果が期待できるとの基盤に立って、健康管理を経営視点から考え、戦略的に実践する事を意... 2018.02.28 F&Aレポート