「健康経営」従業員の健康と企業の生産性は両立する
1.「健康経営」とは
「健康経営」とは、企業が従業員の健康に配慮することによって、経営面においても大きな効果が期待できるとの基盤に立って、健康管理を経営視点から考え、戦略的に実践する事を意味しています。
従業員の健康管理・健康づくりの推進は、単に医療費という経費の節減のみならず、生産性の向上、従業員の創造性の向上、企業イメージの向上等の効果が得られ、かつ、企業におけるリスクマネジメントとしても重要です。
従業員の健康管理者は経営者であり、その指導力のもと健康管理を組織戦略に則って展開することが、今後の企業経営にとってますます重要になっていくものと考えられます。
2.アブセンティズムとプレゼンティズム(absenteeism/presenteeism)
もともと「アブセンティズム」は、欠席を意味する語ですが、欠勤、休職、遅刻、早退など、業務ができない状態をいいます。メンタルヘルスや健康管理といえば、従来はこれらの予防や対策がメインでした。しかし、最近では「アブセンティズム」よりも、「プレゼンティズム」の方が問題視されています。
「プレゼンティズム」とは、出勤していても心身の健康上の問題により、十分にパフォーマンスが上がらない状態を意味します。
たとえば、花粉症や風邪を患った場合、作業効率は5%下がることが知られています。また、頭痛、貧血、倦怠感など慢性的な体調不調は、年間のパフォーマンスを低下させます。
しかし、最も深刻なプレゼンティズムは、睡眠障害や心の病など、ストレスや生活習慣から生じるものです。これらは、アクシデントやミスの発生率を1.4倍にし、将来の認知症リスクを2.5倍以上増加させるというデータもあります。また、従業員の心身の不調は、次のような企業リスクがみられます。