F&Aレポート

F&Aレポート

ことばのちから1「最初の質問」長田弘

ことばのちから1「最初の質問」長田弘謹んで新年のお慶びを申し上げます。今年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。本レポートは毎月10日号のテーマを、「日本語の見直し」「話し方や伝え方のブラッシュアップ」として特集していますが、今年は「ことばのち...
F&Aレポート

「秀康は可愛気(かわいげ)、家康は律儀」人間通に学ぶコミュニケーション

「秀康は可愛気(かわいげ)、家康は律儀」人間通に学ぶコミュニケーション 「人間通」とは、他人の気持ちを的確に理解できる人のことをいうのだそうです。私が私淑としている「人間通」の著者である谷沢永一氏は、社会で重んじられる人になるために必要なの...
F&Aレポート

物事は終わりが来るから美しい

物事は終わりが来るから美しい 今期で現役を引退する川崎フロンターレ 元日本代表MF中村憲剛(40)選手の引退セレモニーで、長男の龍剛君(12)が、サポーター代表で披露した手紙が話題になっています。12歳とは思えない文才と愛情表現です。中村選...
F&Aレポート

品格チェック~財布のメンテナンス

品格チェック~財布のメンテナンス 前回の「品格チェックリスト」に『バッグの中身を週に一度整理する』という項目がありましたが、バッグ中身と一緒に整理したいのが『財布の中身』です。 以前、私の娘がスーパーのレジでアルバイトをしていた頃、チクリと...
F&Aレポート

ペットロスと向き合う

ペットロスと向き合う 意外に思われるかもしれませんが、日本人の3割はペット嫌いだというデータがあります。我が子(ペット)を褒めそやす人を、内心冷ややかに見るペット嫌いさんが10人のうち3人、あなたのすぐ隣にいるかもしれないということです。 ...
F&Aレポート

品格チェックリストから考える

品格チェックリストから考える 仕事終わりにコンビニに立ち寄ると、「あなたの品格チェックリスト」という文字が目に留まりドキッとしました。数多ある雑誌の中で一冊です。思わず見入ってしまいましたので、まずはご紹介します。(上品な大人のマナーと所作...
F&Aレポート

アップアップ読解力12「副詞のセット」と「慣用表現」

アップアップ読解力12「副詞のセット」と「慣用表現」 話のうまい人の共通点に「副詞」の使い方がうまいという特徴があります。 副詞は「飾りのことば」です。述語となる単語を修飾します。たとえば、「私は、そのように思わない」という文章に「まったく...
F&Aレポート

コロナ禍の年賀状

コロナ禍の年賀状 つい先日のこと、早朝出勤前に郵便局のポストに年賀状を投函している若い男性を見かけてびっくりしました。上下黒っぽい服装にバックパックを肩にかけた男性は、ポストの前に立ち止まり、おもむろに鞄から10枚ぐらいの年賀状を取り出し、...
F&Aレポート

「ナマケモノにもできるSDGsアクションガイド」

「ナマケモノにもできるSDGsアクションガイド」 2020年7月からレジ袋が有料化になりました。これは海洋プラスチックゴミの問題や地球温暖化などの解決に向けた第一歩。マイバッグ持参を促し、私たちの意識を高めていくのは立派な「SDGs」活動で...
F&Aレポート

「マスクの下は笑顔」

「マスクの下は笑顔」 時々行く洋食屋さんは、もう50年近く家族で経営されている小さなお店です。ハンバーグやタンシチューなどは定評があり昔から不動の人気があります。白いテーブルクロスと、丁寧に植えられた季節の花や緑が私たちを迎えてくれます。 ...
F&Aレポート

アップアップ読解力11 「認知語彙」と「使用語彙」

アップアップ読解力11 「認知語彙」と「使用語彙」 伝え方を工夫するために「語彙を増やしたい」と思っている人は少なくありません。相手や状況に合わせて言葉を選んで、わかりやすく伝えるためには「語彙」が豊富であることが望ましく、また語彙が豊富だ...
F&Aレポート

流行語ノミネートに見る、あなたの2020年

流行語ノミネートに見る、あなたの2020年 先日、今年話題となったことばを選ぶ「ユーキャン流行語・新語大賞」ノミネート30語が発表されました。その多くは、やはり新型コロナウイルス関連のものでした。
F&Aレポート

価値観が逆転する時代を生き抜く~私たちの「SDGs」を考える

価値観が逆転する時代を生き抜く~私たちの「SDGs」を考える 「SDGs」とは、2015年に国連が定めた2030年までに世界が目指すべき持続可能な開発目標の17項目です。どこかで聞いたことがある、またはよく知っている方はたくさんいらっしゃる...
F&Aレポート

いまさら書き順?書けるか「竈」

いまさら書き順?書けるか「竈」 「書き順」と聞いて、死語に近い感覚を持つ人も少なくないと思います。今や「書き順」が問題になるのは小学生の国語の時間ぐらいでしょうと。デジタル時代にあって文字を手書きすることは、ほとんどないと言ってもいいかもし...
F&Aレポート

健康経営~職場における人間関係開発、職場環境改善

健康経営~職場における人間関係開発、職場環境改善 近年、よく耳にするようになった「健康経営」。従業員の健康が大切であるといった視点だけではなく、企業利益にもつながる点に注目されています。 経済産業省の推進する施策がどのようなものなのか、どの...
F&Aレポート

いまどきの新入社員

いまどきの新入社員 先日、私が主催する話し方講座に通ってくる女子大生のAさんが、「ようやく内定をもらった!」と、喜んで報告に来てくれました。今年は新型コロナウイルスの影響で就活はなかなか大変だったようです。昨年までの売り手市場と打って変わり...
F&Aレポート

2021年問題~深刻化する人手不足と新卒採用

2021年問題~深刻化する人手不足と新卒採用 「2021年問題」とは、人口減少にともなって2021年以降から企業側が採用内定者を確保しにくくなることをいい、すでに人手不足の中、21年以降一層厳しくなる企業が次々と現れる危険性を示唆しています...
F&Aレポート

満月の呼び名~ハロウィンブルームーン

満月の呼び名~ハロウィンブルームーン 2020年10月1日は中秋の名月でした。日本では「芋名月」や「栗名月」といった呼び名で古来から親しまれていますが、アメリカでも満月は月ごとに名前がついています。1月 ウルフムーン Wolf Moon(狼...
F&Aレポート

アップアップ読解力10 相手がイメージできるように表現する

アップアップ読解力10 相手がイメージできるように表現する 話し方講座でスピーチを練習していると、「言っていることはわかるけれど、具体的なイメージが浮かばず共感しづらい」または、「話の面白さが伝わってこない」ということが、よくあります。そう...
F&Aレポート

「単純接触効果」~接触頻度が増えるほど好意的になる

「単純接触効果」~接触頻度が増えるほど好意的になる コロナ禍で「新しい生活様式」が定着しつつあります。この「新しい生活様式」には密閉・密集・密接しないなどのいわゆる「3密を避ける」などがあり、ビジネスの会合やプライベートな飲み会も極端に減っ...