F&Aレポート あなたのストレス点数は何点?「メンタル系企業研修」の要望、急上昇中!! あなたのストレス点数は何点?「メンタル系企業研修」の要望、急上昇中!! 企業研修を行うときに、「今後、どんな講座を受講したいですか?」というアンケートを取るようにしていますが、最近圧倒的に多いのが「メンタル系」の研修の希望です。 「メンタ... 2022.10.09 F&Aレポート
F&Aレポート カップだけ持ち上げるのか、ソーサーも持ち上げるのか? カップだけ持ち上げるのか、ソーサーも持ち上げるのか? マナー講座をしているとこんな質問がありました。 「映画を見ていると、英国風アフタヌーンティーのシーンで主人公の女性が、カップとソーサー(お皿)を持ち上げて、エレガントにティータイムを... 2022.10.09 F&Aレポート
F&Aレポート コロナ禍の運動不足を解消!!ラジオ体操は3分間で400個の筋肉を動かす!~その歴史と効果 コロナ禍の運動不足を解消!!ラジオ体操は3分間で400個の筋肉を動かす!~その歴史と効果 「ラジオ体操」といえば、夏休みの朝を思い出します。首からカードをぶら下げて寝ぼけ眼で近所の公園に集まり、なんとなく体を動かしていましたが、子供心にもの... 2022.09.22 F&Aレポート
F&Aレポート 「お渡し用の紙袋」は、どうやって渡す? 「お渡し用の紙袋」は、どうやって渡す? 贈答用のお菓子などを買うと、手提げ袋とは別に「お渡し用の袋をお付けします」と言って、紙袋を別に1枚サービスしてくださるお店があります。最近は、スーパーで買い物しても袋は有料の時代ですので、非常にあり... 2022.09.22 F&Aレポート
F&Aレポート 「マスクを突き抜ける笑顔」 「マスクを突き抜ける笑顔」 今やマスクを着けることに違和感はなくなりましたが、相変わらず表情を読み取ることが難しいのを、もどかしく感じることがあります。 先日、あるアーティストのライブに行ったときに「マスクを突き抜ける笑顔」という言葉を... 2022.09.22 F&Aレポート
F&Aレポート 「組織は人なり」「言葉は人なり」すなわち「組織は言葉」なり 9 日本語のおもしろい助数詞 「組織は人なり」「言葉は人なり」すなわち「組織は言葉」なり 9 日本語のおもしろい助数詞 「牛や馬を数えるときは、一頭、二頭と数えます。では、猫を数えるときは?」 「猫は一匹、二匹でしょう?」 「いや違う。猫はおひとり様、おふたり様と数えま... 2022.09.22 F&Aレポート
F&Aレポート 「心理的安全性」~安心して挑戦できる職場をつくろう 「心理的安全性」~安心して挑戦できる職場をつくろう 考えたことを忖度なく言い合える職場、上司と反対の意見を出しても前向きに受け入れてくれるチーム。このような「場」を企業や組織で実現するために、近年注目されているのが「心理的安全性」という考... 2022.08.30 F&Aレポート
F&Aレポート 接客日本一を決めるコンテスト~「提案」は「聴くこと」から始まる 接客日本一を決めるコンテスト~「提案」は「聴くこと」から始まる 接客日本一を決める「SC接客ロールプレイングコンテスト」という大会をご存知でしょうか。全国から勝ち上がってきた接客のプロがステージ上でロープレを披露して、接客力を競うというも... 2022.08.30 F&Aレポート
F&Aレポート 「底辺の職業ランキング」ってナニ!? ~「職業」と「働き方」について考える 「底辺の職業ランキング」ってナニ!? ~「職業」と「働き方」について考える 高校生の就職活動は入学試験と同じように、決められた日程などのルールがあります。 今年も9月5日(沖縄県は8月30日)に学校の推薦、応募書類の提出が一斉開始となり... 2022.08.26 F&Aレポート
F&Aレポート 日本は世界一眠らない国? 日本は世界一眠らない国? 突然ですが、最近の調査で企業が高校新卒者に求める条件の上位は以下の通りです。 1位「コミュニケーション力」 2位「協調性」 3位「基本的な生活態度」 案外、あたり前のことじゃない?と思われるかもしれ... 2022.08.26 F&Aレポート
F&Aレポート あらためて「身だしなみルール」とは? 「あらためて「身だしなみルール」とは? 最近、松山市役所の職員向け「身だしなみルール」が物議を醸しています。「ミニスカート不可」「白髪染めは地毛の色」「結婚指輪以外の装飾品は身につけない」など、細かく書かれたものが市役所内に張り出されてい... 2022.08.26 F&Aレポート
F&Aレポート 「女性が協力したくなる男性リーダー」3つのコミュニケーション 「女性が協力したくなる男性リーダー」3つのコミュニケーション 「女性が男性が」と分ける時代ではないのですが、「女性が協力したくなる男性リーダー」の3つコミュニケーションは、女性に「モテる」要素にも通じます。 1、マメである ここでいう「マ... 2022.08.26 F&Aレポート
F&Aレポート 「準備スピーチ」を成功させる「原稿づくり」 「準備スピーチ」を成功させる「原稿づくり」 「準備スピーチ」とは文字通り、「準備できるスピーチ」のことを言い、準備できないスピーチは「即興スピーチ」と言います。 式典、記念行事での挨拶や祝辞。会合でのスピーチ、社内のプレゼンテーションな... 2022.08.26 F&Aレポート
F&Aレポート コミュニケーションは違いを認め、歩みよることから始まる コミュニケーションは違いを認め、歩みよることから始まる 「自分が優位に立ち、自分の考えを押し通すこと、それは、強さとは言えません。本当の強さとは、違いを認め、相手を受け入れること、思いやりの心をもち、相手を理解しようとすることです。」 こ... 2022.08.26 F&Aレポート
F&Aレポート 「組織は人なり」「言葉は人なり」すなわち「組織は言葉」なり ~わかりやすい話は「論理的」。 「組織は人なり」「言葉は人なり」すなわち「組織は言葉」なり ~わかりやすい話は「論理的」。 ビジネス文書を書くときはもちろん、会議やプレゼンなどでも「論理的」に伝えることが、わかりやい説明になります。「論理的」とは、たとえば「A=B、B=... 2022.08.24 F&Aレポート
F&Aレポート 身近な平和について考える こども代表「平和への誓い」 身近な平和について考える こども代表「平和への誓い」 戦後77年を迎える今夏。広島と長崎で行われる平和記念式典には、例年よりも多くの参列者がありました。ロシアのウクライナへの攻撃により、被曝の現実は遠い過去の話ではなく、現在のこととして世... 2022.08.24 F&Aレポート
F&Aレポート 日本語は持続可能か? 1~わかっていないことがわからないのは知性の泣きどころ 日本語は持続可能か? 1~わかっていないことがわからないのは知性の泣きどころ 研修でも講演会でも、「何か質問はありますか」と尋ねると、たいてい何も出てこない。こちらもそれを見越して、あらかじめ小ネタを準備して質問タイムを埋める。と、いうの... 2022.07.22 F&Aレポート
F&Aレポート 日本語は持続可能か? 2 ~変わりゆく日本語 日本語は持続可能か? 2 ~変わりゆく日本語 私たちは普段何気なく、ヨコ書きのビジネス文書を読み、タテ書きの新聞や小説を読んでいます。今は一般的にタテよりもヨコ書きの文字が多くなってきたでしょうか。ホワイトボードを使用する際も、メモをとる... 2022.07.11 F&Aレポート
F&Aレポート 「さしすせそ」の褒め言葉 「さしすせそ」の褒め言葉 女性雑誌に「男性を褒めるときは、さしすせそ」とありました。なになに?と、興味津々で読み進むと次の通りでした。 さ 「さすが!」 し 「知らなかった~」 す 「すごい!」 せ 「センスいい!」 そ 「そうなんだ」 た... 2022.07.11 F&Aレポート
F&Aレポート 仕事ができる脳=チームワークできる=個性を生かして響きあう 「自分らしさ」にこだわりすぎないこと 仕事ができる脳=チームワークできる=個性を生かして響きあう 「自分らしさ」にこだわりすぎないこと 数年前に230万部を超えるベストセラーとなった「置かれた場所で咲きなさい」(幻冬社)では、「置かれたところこそが、今のあなたの居場所なのです... 2022.06.22 F&Aレポート