F&Aレポート 「新卒がすぐ辞める」企業の採用活動における「給与面以前の大きな問題」 「新卒がすぐ辞める」企業の採用活動における「給与面以前の大きな問題」●「キャリア形成」と聞くと、日本では「仕事に必要なスキルを身につける」というように考えられがちですが、本来は職務経験だけでなく、結婚、出産、定年、その後の生活に至るまで、人... 2023.02.26 F&Aレポート
F&Aレポート はなむけの挨拶は2分で具体的なエピソードを はなむけの挨拶は2分で具体的なエピソードを 新年を迎え1ヶ月が過ぎたばかりですが、早くも年度末に向けてソワソワしている人もいるようです。これから3月末までは、人の異動などで慌ただしくなる職場もあるかもしれません。文字通り「春は出会いと別れの... 2023.02.26 F&Aレポート
F&Aレポート 「アクエリアス話し方講座」から~最近のトレーニング 「アクエリアス話し方講座」から~最近のトレーニング 話し方講座を始めてから20年が過ぎました。その間、会社員、学生、主婦、シニアの方々など受講される方は途絶えることなく、のべ1,000人以上の受講生の指導をさせていただきました。 どんな指導... 2023.02.26 F&Aレポート
F&Aレポート 「光の春」から「音の春」、「気温の春」へ 「光の春」から「音の春」、「気温の春」へ 二十四節気(にじゅうしせっき)でいえば、2月4日の立春から、5月5日頃の立夏までが春ということになり、この3ヶ月の間に春は3段階で進むと言われています。「光の春」→「音の春」→「気温の春」です。「光... 2023.02.26 F&Aレポート
F&Aレポート 2023年 「知的コミュニケーション」のためのことばづかい あいまい表現「とか病気」「やっぱり病」 「知的コミュニケーション」のためのことばづかい あいまい表現「とか病気」「やっぱり病」 私たちのコミュニケーションには、大きく分けて3つの種類があります。「情緒的コミュニケーション」「社会的コミュニケーション」「知的コミュニケーション」です... 2023.02.05 F&Aレポート
F&Aレポート 二つの「鏡開き」にみる日本の心 二つの「鏡開き」にみる日本の心 1月11日は「鏡開き」です。お正月の間、歳神様にお供えしていた鏡餅を割って雑煮やおしるこなどにして食べ、無病息災や家内安全を願う行事です。 歳神様が宿る「鏡」に見立てたお餅を開く(割る)ことで歳神様をお見送り... 2023.02.05 F&Aレポート
F&Aレポート 職場の環境整備~健康で生産性を高める「7つの行動」 「職場の環境整備~健康で生産性を高める「7つの行動」●健康経営を推進するため職場環境を整備するときは、健康の保持・増進と生産性を向上する「7つの行動」に照らし合わせて検討してみましょう。●環境整備によって、健康を保持増進する良い行動を自然と... 2023.01.28 F&Aレポート
F&Aレポート 「多分そいつ、今ごろパフェとか食ってるよ。」 「多分そいつ、今ごろパフェとか食ってるよ。」 現代人は多かれ少なかれストレスを抱えながら生きています。ストレスをバネにしたり、ストレスとうまく付き合ったりできるうちはいいのですが、時にそのストレスが心身を病んでしまうこともあります。じゃあ、... 2023.01.28 F&Aレポート
F&Aレポート 2023年「健康元年」ヘルスリテラシーの向上「栄養」「健康」知識を高めて楽々ダイエット~体脂肪編 2023年「健康元年」ヘルスリテラシーの向上「栄養」「健康」知識を高めて楽々ダイエット~体脂肪編1、体脂肪はどうやって増えるのか、、、の前に、基礎代謝とは骨格筋 22%肝臓 21%脳 20%心臓 9%腎臓 8%脂肪 4%その他 16% 基礎... 2023.01.13 F&Aレポート
F&Aレポート 心を込めて、神社参拝の作法 心を込めて、神社参拝の作法 時代変われど、新年を迎えて初詣に出かける人は多いと思います。 参拝の一番の効用は「神様にお願いしたから大丈夫」という安心感もあるでしょうが、「心がすっきりとする」ということではないかと私は思います。そのため、せっ... 2023.01.13 F&Aレポート
F&Aレポート 「手帳大賞2022」に見る、フツーの人たちの名言 「手帳大賞2022」に見る、フツーの人たちの名言 「手帳大賞」と聞くと、今年一番売れた手帳のこと?なんて思ってしまいますが、そうではないのです。 「手帳大賞」とは、思わず手帳にメモしたくなる名言のことを言います。手帳で有名な「高橋書店」が、... 2022.12.25 F&Aレポート
F&Aレポート 物の受け渡し方 丁寧に見えるコツ 物の受け渡し方 丁寧に見えるコツ 突然ですが、手元はその人の印象を左右する重要なパーツです。特に、ハサミやペンのように小さなものを受け渡すときに、手や指先の動きは目立ちます。鷲掴みにして、片手でひょいと渡していると、それだけでぞんざいな印象... 2022.12.25 F&Aレポート
F&Aレポート 2023年「健康元年」としよう!「栄養」と「健康」知識を高めて楽々ダイエット~アルコール編 2023年「健康元年」としよう!「栄養」と「健康」知識を高めて楽々ダイエット~アルコール編 「老後2000万円問題」「老後破産」と聞くと、私たちが加齢に従い最も必要なものは「お金」と思ってしまいますが、見落としてはならないものがあります。そ... 2022.12.25 F&Aレポート
F&Aレポート 「年賀状じまい」と年賀状の歴史 「年賀状じまい」と年賀状の歴史 今年の年末は「年賀状じまい」という言葉をよく耳にするようになりました。「年賀状じまい」とは周知の通り、年賀状を辞退することを伝える最後の年賀状のことを言い、終活が流行してからは「終活年賀状」とも言われているそ... 2022.12.25 F&Aレポート
F&Aレポート 社会課題を解決する「神の宿る草」真菰(まこも) 社会課題を解決する「神の宿る草」真菰(まこも)「真菰(まこも)」という植物をご存知でしょうか。「真菰」と聞いて「鬼滅の刃」を連想する人もいるかもしれません。主人公の炭治郎が修行をしているときに、狐のお面をつけて突然現れる真菰。可愛らしくて不... 2022.12.20 F&Aレポート
F&Aレポート 2022年新語・流行語大賞 「スマホショルダー」「てまえどり」 2022年新語・流行語大賞 「スマホショルダー」「てまえどり」 年末恒例の新語・流行語大賞2022が発表されました。著者の講座でも紹介し、意見や気づきを述べていただきましたが、意外にも30代~50代の働き盛りの男女20名のうち、半数以上の人... 2022.12.20 F&Aレポート
F&Aレポート 人生100年時代のロールモデル 素敵な過疎 馬路村(うまじむら)! 人生100年時代のロールモデル 素敵な過疎 馬路村(うまじむら)!高知県34市町村で人口が2番目に少ない高知県安芸郡「馬路村」。人口800人程度の村には信号機もコンビニもない。96%が森林で柚子の生産量は年間800トン。65歳以上の高齢化率... 2022.12.07 F&Aレポート
F&Aレポート 腹筋を割るにはスクワット? 腹筋を割るにはスクワット?質問「腹筋を割るのに、一番効率の良い種目はなんですか?」答え「スクワットです!」理由「腹筋は元から割れている為、体脂肪率を下げる為に、一番大きな筋肉である大腿四頭筋を鍛えるのが良いためです!」 これは、あるジムのS... 2022.12.07 F&Aレポート
F&Aレポート 間違えやすい日本語100選2 ~「心血を傾ける」「身入りのいい仕事」? 間違えやすい日本語100選2 ~「心血を傾ける」「身入りのいい仕事」?意味はわかるのだけど、よく考えてみると「?」という表現があります。SNSは誰でもノーチェックで全世界に向けて情報発信することを可能にしました。気をつけていても、つい間違っ... 2022.11.18 F&Aレポート
F&Aレポート 今こそ、おもてなしの真価が問われる? 今こそ、おもてなしの真価が問われる? これから「接客」という仕事は二極化するように感じています。一方は、徹底して経費や労力を省きシステム化されていく接客です。そもそも「人」が関わらなくなれば「接客」という言葉の意味も変わってくるのかもしれま... 2022.11.18 F&Aレポート