F&Aレポート

F&Aレポート

「コシヒカリ」と「箸」

「コシヒカリ」と「箸」  新米の季節です。最近は昔ほど日本人が米を食べない「コメ離れ」が進んでいると聞きますが、それでも美味しい新米を味わうときは、日本人ならではの喜びがあるのではないでしょうか。  そのお米の中でも最も有名で人気が高いと言...
F&Aレポート

ユニークな福利厚生制度事例 2

ユニークな福利厚生制度事例 2  前回からご紹介する「ユニークな福利厚生制度」には、次の通りいくつかの共通点があります。
F&Aレポート

メンタル不調は人付き合いから?

メンタル不調は人付き合いから?  長引くコロナ禍の生活変化により、ストレスを溜め込みメンタル不調になる人、またはメンタル不調予備軍が増えていると聞きます。そのストレスの多くは、仕事でも家庭でも主に人間関係から生じていると言われます。  コロ...
F&Aレポート

ことばのちから「言葉は思考の土台」8 ~パラアスリートたちが遺したことば

ことばのちから「言葉は思考の土台」8 ~パラアスリートたちが遺したことば  中学生のとき、担任の先生に「目の見えない人に『色』を教えるのは難しい。たとえば、目の不自由な人に『青』という色を教えるとしたら、どう表現しますか?」と、訊かれたこと...
F&Aレポート

「偶数」か「奇数」か?

「偶数」か「奇数」か?  一般的に贈り物をするときは「奇数」がいいと言われています。これは「割り切れない」数のため、「ご縁が割れない」という意味があります。  たとえば、たくさんいただいたリンゴをお裾分けする時に、「1、3、5、7」の数でお...
F&Aレポート

「9月1日 防災の日」地図記号について

「9月1日 防災の日」地図記号について  毎年9月1日は「防災の日」。この日を含む1週間(2021年は8月30日?9月5日)は「防災週間」とされています。そもそも「防災の日」は、1923年(大正12年9月1日) に発生した関東大震災にちなん...
F&Aレポート

信頼関係を築く質問スキル 「課題解決型アプローチ」

信頼関係を築く質問スキル 「課題解決型アプローチ」  「質問は問題点を明確にし『気づき』を促す」と言われます。上位者が「ああしなさい、こうしなさい」と指示命令をするのではなく、本人が自ら「気づき」「納得」することで真の課題解決が可能になると...
F&Aレポート

ユニークな福利厚生制度事例 1

ユニークな福利厚生制度事例 1 働き方改革や少子高齢化が進む中、企業にとって「安定的な人材確保」は決して無視できない課 題です。求職者や従業員に喜ばれるような福利厚生制度は、時に「高所得」よりも魅力だったりし ます。今回はユニークな福利厚生...
F&Aレポート

「マジヤバイっす」は、敬意と親しみの言葉だった…「ス体」

「マジヤバイっす」は、敬意と親しみの言葉だった…「ス体」  東京2020オリンピックのスケートボードの解説が話題になりました。 「やべぇ~、半端ないっす」 「鬼ヤバ」 「地獄」 「ゴン攻め」 「ビッタビタで、きましたね~」 「おお~、アツイ...
F&Aレポート

「世界幸福度ランキング」にみる「幸せ」

「世界幸福度ランキング」にみる「幸せ」  国連の「世界幸福度ランキング2021」では、1位が4年連続でフィンランド、2位デンマーク、3位スイスと続き、8位まで欧州が占めました。これは米調査会社ギャラップが全世界に対して行う世論調査をもとにし...
F&Aレポート

オリンピックがもたらすもの 3~レガシー「小さくても勝てる」

オリンピックがもたらすもの 3~レガシー「小さくても勝てる」  賛否両論ありながら、期待と不安が入り混じる中で開会した東京2020オリンピックは昨日閉会しましたが、世界が注目する大舞台は、多くのドラマとレガシーを作りました。  今回は、「小...
F&Aレポート

声の力。「マスク声」でも好印象を

声の力。「マスク声」でも好印象を  「声が人間関係を支配する」と説く「声の秘密」(アン・カープ著)では、相手に印象を与えるのも、話に説得力をもたえせるのもすべては「声」しだいだといいます。  著書では次の通り、声が持つ偉大な力を紹介していま...
F&Aレポート

オリンピックがもたらすもの 2~「冷凍食品」「家電」そして、東京2020のレガシーは?

オリンピックがもたらすもの 2~「冷凍食品」「家電」そして、東京2020のレガシーは?  東京2020オリンピックがもたらすもの。それは、「地球環境保護」や「多様性」への意識高まりといわれています。かねてから、そのようなムーブメントはあった...
F&Aレポート

大逆転は起こりうる?~物事の「捉え方」が生きる世界を決めていく

大逆転は起こりうる?~物事の「捉え方」が生きる世界を決めていく  物事の捉え方で心理的な問題は軽減されるという「ABC理論」というものがあります。1955年米国の臨床心理学者アルバート・エリス氏によって提唱されました。  私たちは、身の回り...
F&Aレポート

ことばのちから「言葉は思考の土台」7

ことばのちから「言葉は思考の土台」7  1949年に出版された、ノーマン・ルイスの名著に「Word Power Made Easy (語彙力を身につけるのは簡単だ)」というものがあります。彼は、アメリカの作家、文法家、辞書学者であり、言語に...
F&Aレポート

戦略的質疑応答「答え方」3つのルール

戦略的質疑応答「答え方」3つのルール  講座や説明会、またはプレゼンの最後に「何か質問はありますか?」と、尋ねることがあります。このときの答え方には3つのルールがあると私は考えています。そのルールは、日頃のコミュニケーションでも活用でき、意...
F&Aレポート

オリンピックがもたらすもの 1~「冷凍食品」「家電」そして、東京2020のレガシーは?

オリンピックがもたらすもの 1~「冷凍食品」「家電」そして、東京2020のレガシーは? 「東京2020オリンピックまであと3日」と、言ってもどこか虚しく盛り上がりに大いにかけた オリンピックとなってしまった感は否めません。しかし、世界を舞台...
F&Aレポート

オンラインミーティングは「目線」と「うなづき」で距離を縮めよう!

オンラインミーティングは「目線」と「うなづき」で距離を縮めよう!  先日、知り合いの若手経営者が「オンラインミーティングになって、自分の顔を見ることが増えた」「自分の目や表情に、愕然とすることがある」と言っていました。  これまでは、自分の...
F&Aレポート

ことばのちから「言葉は思考の土台」6 ~世界に誇る日本紋様の名前と意味

ことばのちから「言葉は思考の土台」6 ~世界に誇る日本紋様の名前と意味  東京オリンピック開催についての議論が高まる昨今ですが、東京オリンピックのエンブレムにもなった「市松紋様」(市松模様)は、世界に誇る日本紋様の代表格のひとつです。「市松...
F&Aレポート

自分を大事にすれば、幸せや成功につながる

自分を大事にすれば、幸せや成功につながる  たとえば、目の前に2台の車があるとします。1台の車は手入れが行き届いたピカピカの車。もう1台は汚れていて、傷や凹みがある車。もし、「この2台のうち、どちらかを蹴ってください」と言われたら、あなたは...