F&Aレポート

F&Aレポート

空気を読みすぎて疲れる~空気を読んでも「従わない」こともあり

空気を読みすぎて疲れる~空気を読んでも「従わない」こともあり  「空気を読む」という言葉は、てっきり最近できたスラング(俗語)かと思っていたら、正しい日本語とされているのを知り少し驚きました。  言い換えると「深読みする」「行間を読む」「場...
F&Aレポート

実践 投資になる食事2 食物繊維でメンタル強化 幸せホルモン「セロトニン」は足りていますか?

実践 投資になる食事2 食物繊維でメンタル強化 幸せホルモン「セロトニン」は足りていますか? 「病は気から」と言われるとおり、体と心はつながっています。体の調子が悪いときにはネガティブになりますし、心が荒んでいるときは頭痛やめまいなどの異変...
F&Aレポート

雨の季節は「傘」の季節

雨の季節は「傘」の季節  沖縄はすでに梅雨入りしているそうですが、本土でもまもなく雨のシーズンを迎えます。雨の季節には欠かせない傘は、今は100円ショップでも見かけるようになったため、その価値も扱いもぞんざいになりがちですが、傘にもちゃんと...
F&Aレポート

「メンタルモンスター」に誰でもなれる? 脳科学から考える。新しい局面を打開し、変化に対応できる人!

「メンタルモンスター」に誰でもなれる? 脳科学から考える。新しい局面を打開し、変化に対応できる人! 「人工知能」「グローバル化」「ニューノーマル(新しい生活様式)」など、現代は変化しないと同じ場所にさえいられない時代です。それをストレスに感...
F&Aレポート

「令和」のアクセントは、「明治」?「平和」?

「令和」のアクセントは、「明治」?「平和」?  元号が「平成」から「令和」になって、はや4年目を迎えます。すっかり「令和」も定着したようにみえますが、アクセントについては色々あるようです。  アクセントとは、発音したときの音の高低です。英語...
F&Aレポート

新入社員研修はメモをとらない

新入社員研修はメモをとらない  桜の開花と足並みを揃えるように街中ではフレッシャーズを見かけるようになりました。遠目に見ても彼らはビジネススーツが新しく、体に馴染んでいないように見えます。歩道を歩く姿は初々しく、スーツに革靴でなければ大学生...
F&Aレポート

自己紹介はフルネームで。名前にまつわるエピソードは好印象

自己紹介はフルネームで。名前にまつわるエピソードは好印象  「春は出会いと別れの季節」と言われる通り、四月から新天地でスタート!という人も少なくないのではないでしょうか。新たに人と出会う場では自己紹介がつきものですが、あなたはどんな自己紹介...
F&Aレポート

実践 投資になる食事1 仕事の質は毎日の食事で決まる

実践 投資になる食事1 仕事の質は毎日の食事で決まる  「病気にならない方が安くすむ」と、経営者は自分自身の健康状態が会社経営に影響を与えることをよく理解しています。病気の心配をする前に、そうならないように避けるための手段をとることが賢明な...
F&Aレポート

「間違った」ことばづかいも正しくなる?

「間違った」ことばづかいも正しくなる?  先日の5月18日は、518「こ(5)・と(0)・ば(8)」の語呂合わせで、「ことばの日」でした。「ことば」は生きものなので、時代とともに、人とともにどんどん変化していきます。そのため、今は「間違った...
F&Aレポート

採用面接の進め方?『敵もさる者』面接は真剣勝負の舞台 2

採用面接の進め方?『敵もさる者』面接は真剣勝負の舞台 2  「採用面接の手順とポイント」をまとめた前回に続いて、今回はさらに「面接のポイント」と「深掘り質問」について、もう少し詳しく見ていきましょう。あらためて注意したいことは、「学生だから...
F&Aレポート

意思疎通の原則「聞き手の名前をつかう」そして「私たち」

意思疎通の原則「聞き手の名前をつかう」そして「私たち」  朝礼やミーティング、プレゼンなどでも、意思疎通と共感を得る方法のひとつに、「聞き手の名前をつかう」ということがあります。  たとえ話の引用でも「たとえばAさんとBさんが…」ではなく、...
F&Aレポート

「組織は人なり」「言葉は人なり」すなわち「組織は言葉」なり 3 わかりづらい報告、なぜ?

「組織は人なり」「言葉は人なり」すなわち「組織は言葉」なり 3 わかりづらい報告、なぜ? 1、「書くように話す、話すように書く」  子どもの頃から、「読み・書き・そろばん」を学習してきた私たちは、「書く」ときの文章と、「話す」ときの文章に乖...
F&Aレポート

餞(はなむけ)のことば

餞(はなむけ)のことば  三月は別れのシーズンです。卒業や異動、退職などで、お世話になった方との別れを余儀なくされる方もあるでしょう。  かつて日本では、旅立つ人のために「送別会」をする際に、道中の無事を祈って、その人の馬の「鼻」を、これか...
F&Aレポート

「運」と「人材」について

「運」と「人材」について  波乱のない時代には英雄が現れないのだそうです。平和で安楽な時代には、有能な政治家がいなくとも困ることが少ないからだとか。だとすれば、今の世の中はどうなのでしょう。  世界の問題、組織の課題、暮らしの中のお困りごと...
F&Aレポート

木花咲耶姫(コノハナサクヤヒメ)が富士山からタネをまいた桜

木花咲耶姫(コノハナサクヤヒメ)が富士山からタネをまいた桜  今年も桜の季節がやってきました。コロナウイルスやロシアのウクライナ侵攻など、不安定で閉塞感の漂う世の中だからこそ、桜を眺めるときの心の安らぎはひとしお、といったところではないでし...
F&Aレポート

「ヘルスリテラシー」向上と、「食べる投資」のすすめ

「ヘルスリテラシー」向上と、「食べる投資」のすすめ  ヘルスリテラシーとは、「健康に関する基本的能力」です。具体的には、次の通り「入手」「理解」「評価」「活用」があります。
F&Aレポート

お見舞い返しは、なぜ消耗品?

お見舞い返しは、なぜ消耗品?  病気やケガなどで入院をしてお見舞いをいただく。その後、退院するときにお見舞い返しとして「快気祝い」を贈る。人生では時にそんなこともあるはずです。自分のことでなくとも、家族が入院してお見舞いをいただくということ...
F&Aレポート

「組織は人なり」「言葉は人なり」すなわち「組織は言葉」なり 2 年齢にまつわることば~『妙齢』って何歳?

「組織は人なり」「言葉は人なり」すなわち「組織は言葉」なり 2 年齢にまつわることば~『妙齢』って何歳? 「妙齢の女性」という表現は聞きますが、「妙齢の男性」はどうでしょうか?  あまり耳にしたことがありませんね。  日本人は「年齢」を気に...
F&Aレポート

日常の小さなイライラが体を蝕(むしば)む

日常の小さなイライラが体を蝕(むしば)む  長引くコロナ禍で、ストレスを抱えながら生きている人が増加していると言われていますが、ストレスには大きく分けて2つあります。  それは、「大きなストレス」と「小さなストレス」です。前者は「家族との死...
F&Aレポート

組織にも個人にも、メリットしかない健康経営のススメ 2 「プレゼンティーイズム」と、「アブセンティーイズム」

組織にも個人にも、メリットしかない健康経営のススメ 2 「プレゼンティーイズム」と、「アブセンティーイズム」  ワーク・エンゲイジメントは、健康増進と生産性の向上の両立につながるポイントとなる概念として、メンタルヘルス対策でも注目されていま...