F&Aレポート

空気を読みすぎて疲れる~空気を読んでも「従わない」こともあり

空気を読みすぎて疲れる~空気を読んでも「従わない」こともあり

 「空気を読む」という言葉は、てっきり最近できたスラング(俗語)かと思っていたら、正しい日本語とされているのを知り少し驚きました。

 言い換えると「深読みする」「行間を読む」「場の雰囲気を読み取る」「推察する」などで、「明示されていない場の雰囲気などを感じ取って行動する」という意味です。

 日本には昔からある表現といわれることからもわかりますが、日本人は、仕事でも人間関係でも「空気を読む」ことが大切で、「空気を読んで、その場にふさわしい行動ができる」人が良いとされる文化・慣習があります。「同調圧力」とも言うのでしょうか、空気を読んで自らの立場をわきまえ、周囲の期待に応え、賢く振る舞える人のことを「大人」と呼びます。

 コミュニケーション力の高い人は、この「空気を読む」力が高いと言ってもいいでしょう。しかし一方で、個人の主張がはっきりしているアメリカではどうでしょうか。「空気を読まない」?それとも「空気が読めないのか」?

 一概には言えませんが、アメリカ人(アメリカで暮らす人たち)でも空気は読みます。ただ「空気を読んでも、必ずしも従わない」と言うのです。ここが日本人との決定的な違いではないでしょうか。私自身、この見解は「目からウロコ」でした。

「空気を読んでも『従う』か『従わない』かの決定権は、自分の中にある」のです。空気を読んで、どう行動するかは自由選択なのです。もちろん、常識外れな言動を推奨しているわけではありませんが、空気を読みすぎて疲れているときは、ここのところを見直すと、少しラクになるもあるかもしれません。