F&Aレポート

F&Aレポート

メモの取り方、メモの「マイルール」をつくろう

メモの取り方、メモの「マイルール」をつくろう 最近は、ペンや紙を使って「書く」という作業がめっきり少なくなったような気がします。「書く」よりも、パソコンやスマホに入力する方が手軽で、記録として残すにも、あとでコピペ(コピー&ペースト)して活...
F&Aレポート

「最高のリーダーは何もしない」に学ぶ ~最高のチームづくりは「女性」がカギ

「最高のリーダーは何もしない」に学ぶ ~最高のチームづくりは「女性」がカギ前回につづき「最高のリーダーは何もしない」(ダイヤモンド社)の著者 藤沢久美氏によるリーダーシップの真髄をご紹介します。今回は女性について。イスラム教の戒律が厳しいサ...
F&Aレポート

自分自身へのマナー~「ベストの状態」をつくる“カキクケコ”

自分自身へのマナー~「ベストの状態」をつくる“カキクケコ”「自分自身に対するマナー」とは、「自分を大切にすること」です。自分を大切にできない人が他人を大切にできるはずがありません。また、「自分を大切にすること」とは、自分さえ良ければいいとい...
F&Aレポート

リーダーの「声」が最高のチームをつくる 「最高のリーダーは何もしない」に学ぶ、リーダーの言葉力

リーダーの「声」が最高のチームをつくる 「最高のリーダーは何もしない」に学ぶ、リーダーの言葉力■ビジョンを社員に浸透させる、最も有効な方法は「リーダーが自らの声で語る」こと。組織が大きくなると、メンバー全員に向かって語る機会は少なくなり、動...
F&Aレポート

販売員のマナー ~「ファーストアプローチ」の工夫

販売員のマナー ~「ファーストアプローチ」の工夫 先日販売員のマナー講座をした際に、お客様にへの挨拶「いらっしゃいませ」について、グループ討議をしました。
F&Aレポート

コミュニケーション戦略とは「人を動かす」こと~ブランド論:「らしさ」の記憶が、人を動かす

コミュニケーション戦略とは「人を動かす」こと~ブランド論:「らしさ」の記憶が、人を動かす■ 「コミュニケーション」という言葉はあまりにも一般的ですが、学問的には「情報伝達だけではなく、意志の疎通、心の通い合い、互いに理解し合うということが起...
F&Aレポート

美しい(美しく見える)文字を書こう 

美しい(美しく見える)文字を書こう  「水茎の跡」といえば、書かれた文字や筆跡のことをいいます。「水茎の跡もうるわしく」といえば、綺麗な字、麗しい文字という意味です。逆に、「金釘流(かなくぎりゅう)」といえば、金釘を並べたようなヘタな字、自...
F&Aレポート

知的日本語トレーニング7 ~感情表現 比喩、直喩を使って、わかりやすく伝える

知的日本語トレーニング7 ~感情表現 比喩、直喩を使って、わかりやすく伝える比喩とは、状態や様子を物事にたとえて表現することをいいます。これにより、わかりやすく伝えたり、そのことを強調したりすることができます。中でも「直喩」は、「~のような...
F&Aレポート

「姿勢」「呼吸」を整えて、「集中力強化」と「あがり対策」

「姿勢」「呼吸」を整えて、「集中力強化」と「あがり対策」 私の「あがり症を直す話し方教室」では、開始時に腹式呼吸をして体と心を整えます。 腹式呼吸というと、ラジオ体操の終盤にするような深呼吸を連想するかもしれませんが、そうではありません。 ...
F&Aレポート

第一印象は、言葉で決まる~「また会いたい人」になる。雑談力を磨く

第一印象は、言葉で決まる~「また会いたい人」になる。雑談力を磨く 「頭の体操」で有名な多胡明氏は、「雑談は宝の山である」といい、ANAのチームビルディングでは「雑談のある職場はヒューマンエラーが少ない」と言います。また、「超一流の雑談力」の...
F&Aレポート

椅子に座るときも背筋はシャンと「背筋が伸びると呼吸が楽になる」 

椅子に座るときも背筋はシャンと「背筋が伸びると呼吸が楽になる」  前回の「正座の意味と、疲れない座り方」につづいて、椅子の座り方についてです。 もともと武士は、あぐらや膝をたてて座っていましたが、江戸時代に正座が中心となりました。しかし、現...
F&Aレポート

知的日本語トレーニング6 ~ちょっと恥ずかしい。無意識のうちにつかっている間違い敬語

知的日本語トレーニング6 ~ちょっと恥ずかしい。無意識のうちにつかっている間違い敬語1、電話編(1)×「お世話様です」→ ○「お世話になっております」「お世話様です」は、「ご苦労様です」というねぎらいの表現と同じように使われる場合があります...
F&Aレポート

正座の意味と、疲れない座り方

正座の意味と、疲れない座り方正座は江戸時代から もともと武士は、あぐらや膝を立てて座っていたのが、江戸時代からは、正座が中心となったといわれています。そういえば、テレビの時代劇などでも、武士が殿様の前であぐらをかいている姿をよくみかけます。...
F&Aレポート

粋なボキャブラリーを増やそう「男梅雨、女梅雨」「降りみ降らずみ」「麦秋」~意味を知って、使えることばを増やすことは、思考を豊かにする

粋なボキャブラリーを増やそう「男梅雨、女梅雨」「降りみ降らずみ」「麦秋」~意味を知って、使えることばを増やすことは、思考を豊かにする1.「男梅雨と女梅雨」 夏の季語「男梅雨、女梅雨」。これは梅雨時期の雨の降り方を対比させたことばです。激しく...
F&Aレポート

敬語は一文にひとつ~過剰敬語はみっともない

敬語は一文にひとつ~過剰敬語はみっともない 慣れないスピーチにおいて。または、あらたまったシーンでの会話(メール)において、ありがちな間違いが「過剰敬語」です。敬語の数を増やせば、丁寧さが勝るというわけでなく、かえってわかりづらく不自然な印...
F&Aレポート

「豊かさの方程式」私たちの働き方・働く目的、キャリアとは、幸せとは?~スペイン バスク“ゲルニカ”“モンドラゴン”に学ぶ

「豊かさの方程式」私たちの働き方・働く目的、キャリアとは、幸せとは?~スペイン バスク“ゲルニカ”“モンドラゴン”に学ぶ 2000年10月、アクエリアス一行はスペイン視察を行い、スペイン最大の協同組合であるバスク地方のモンドラゴン協同組合を...
F&Aレポート

ペットボトルにストローを

ペットボトルにストローを ペットボトルにストロー挿して飲むなんて、抵抗のある人もいるかもしれませんが、これはマナー(特に女性のしぐさにおいて)だけでなく、白い歯の着色を防ぐという点についても理にかなったことなのです。 最近は、会議や会合など...
F&Aレポート

知的日本語トレーニング5 ~バイト語・あいまい語・若者語

知的日本語トレーニング5 ~バイト語・あいまい語・若者語 「バイト語・あいまい語・若者語」とは、友人や仲間同士の親しい間柄では使えても、公の場やあらたまった席では使えない、もしかしたら教養を疑われるかもしれない、そんな言葉をいいます。たとえ...
F&Aレポート

初対面でも動じない質問3つ準備する

初対面でも動じない質問3つ準備する 質問には、オープンクエッション(開かれた質問)とクローズクエッション(閉じた質問)があります。オープンクエッション(開かれた質問)とは、相手がイエス・ノーで答えられない質問です。「どちらにお住まいですか」...
F&Aレポート

ノーマライゼーション

ノーマライゼーション 私が主催する話し方教室に、目の不自由な Tさんが入って来られました。Tさんは、ルークという名前の盲導犬と一緒に暮らしている全盲の70歳の女性です。その日もルークを連れて教室に入って来られました。私は目の不自由な人がなぜ...