F&Aレポート お寿司をきれいに食べる お寿司をきれいに食べる 近頃は、どこに行っても回転寿しのお店があり、総菜コーナーにはファミリー向けやお一人様向けのにぎり寿司があります。昔のように「寿司=高級=滅多に食べられない」というものではなくなり、気軽にお寿司を食べる機会も増えたの... 2017.04.30 F&Aレポート
F&Aレポート 副交感神経時代 ~深い呼吸が成功の秘訣 免疫力を上げて集中力を高める 副交感神経時代 ~深い呼吸が成功の秘訣 免疫力を上げて集中力を高める 私たちは日頃、無意識に呼吸をしていますが、呼吸は体と心に密接に関係していて、なおかつ体と心をつなぐ唯一のものです。さらに、私たちは心臓の動きや、神経物質の流れを直接コン... 2017.04.21 F&Aレポート
F&Aレポート ある飲み会の会話 ある飲み会の会話 入社して一ヶ月が過ぎるころ、歓迎会が開かれるところも少なくないでしょう。先日、ある企業の親入社員歓迎会で、以下のような会話がありました。 上司「営業はコミュニケーションだよ。地元ネタは仕込んでおいた方がいいよ。特にスポー... 2017.04.21 F&Aレポート
F&Aレポート 「気品」と「品格」 「気品」と「品格」 昨今はなんでも男女平等です。「男性のくせにだらしない。女性はもの静かであるべき」などと公言しようものなら、即ざま「ジェンダー・ハラスメント!」と、言われかねません。周知の通り、ジェンダー・ハラスメントとは性差による差別... 2017.04.21 F&Aレポート
F&Aレポート 新入社員ビジネスマナー研修:最近の光景から「漢字や文章を読めない人が多い」? 新入社員ビジネスマナー研修:最近の光景から「漢字や文章を読めない人が多い」? 研修中、あえて文章を読んでもらうことがあります。それは、受講者の眠気防止のためだけでなく受講者の国語力を測るためでもあります。そこで最近目立つのは、漢字をまとも... 2017.03.30 F&Aレポート
F&Aレポート 人を上手に紹介できる人はマナーの達人 人を上手に紹介できる人はマナーの達人 春は出会いと別れの季節です。職場の人を紹介したり、紹介されたりするシーンも多くますが、紹介にもマナーがあります。なんとなく紹介してしまうと、場をしらけさせたり失礼にあたることもあります。しっかり基本を... 2017.03.30 F&Aレポート
F&Aレポート ビジネスマナー研修:最近男子の身だしなみ ビジネスマナー研修:最近男子の身だしなみ 1、フレッシャーズシーズン 「メラビアンの法則」によると、第一印象の決め手となる要因と比率は下記の通りです。 視覚情報 55% (服装・髪型・メイクなどの身だしなみ、態度、表情、しぐさなど) 聴覚... 2017.03.26 F&Aレポート
F&Aレポート 「束の間づきあい」と「挨拶+α」 「束の間づきあい」と「挨拶+α」 江戸しぐさでは、ちょっとした待ち時間や乗り物で隣り合わせに座ったときに、天気や季節の話しをするなどしてお互いが気持ちよく過ごせるよう会話を交わすことを「束の間づきあい」と言いました。当時、江戸は地方から集... 2017.03.26 F&Aレポート
F&Aレポート 日本語トレーニング はなす・きく・よむ(3)最近気になることばづかい 1.×「このたび、ご参加していただきました○○様です」 日本語トレーニング はなす・きく・よむ(3)最近気になることばづかい 1.×「このたび、ご参加していただきました○○様です」 1、×「このたび、ご参加していただきました○○様です」 ぼんやり聞いていると特に違和感はないかもしれませんが、「... 2017.03.12 F&Aレポート
F&Aレポート 一日に何回、服を着替えるか? 一日に何回、服を着替えるか? 「一日に何回着替えるかで、その人のライフスタイルと文化度がわかる」と、言う知人がいます。たとえば、「寝間着→スーツ→寝間着」であれば、着替える回数は2回です。「寝間着→スーツ→部屋着→寝間着」なら3回の着替え... 2017.03.12 F&Aレポート
F&Aレポート 元気を出すためにやってはいけないこと~やけ酒と昔の恋人のSNSのチェック 元気を出すためにやってはいけないこと~やけ酒と昔の恋人のSNSのチェック 面白い本を見つけました。「科学的に元気になる方法を集めました」(文響社)です。 人間にとって、どんなことがストレスの原因で、どうすればストレスの被害をおさえることが... 2017.03.02 F&Aレポート
F&Aレポート 縁起のいい数字「三」~「三顧の礼」とは 縁起のいい数字「三」~「三顧の礼」とは 日本では「三」は縁起のいい数とされてきました。「三人寄れば文殊の知恵」「石の上にも三年」「三度目の正直」など「三」がつく格言や諺は多いですね。また、「三種の神器」「御三家」「三大○○」というように「... 2017.03.02 F&Aレポート
F&Aレポート 日本語トレーニング やる気を動かす「ラダー効果」~コピーをとるのは「作業」か「仕事」か やる気を動かす「ラダー効果」~コピーをとるのは「作業」か「仕事」か ■「作業」と「仕事」のちがい 先日、あるゴルフ場の全スタッフを集めた研修で「作業と仕事のちがい」について、グループで考え発表してもらいました。以下のような回答が得られまし... 2017.02.21 F&Aレポート
F&Aレポート 日本語トレーニング 元気な会議にする準備とポイント 元気な会議にする準備とポイント 「形式的な会議ほど元気がない」と言われます。会議本来の目的を失い、意見や議題が不明瞭なまま終わってしまうのです。会議は教育の場でもあります。さまざまなコミュニケーションをはかり、物事を論理的に考えて決断する... 2017.02.21 F&Aレポート
F&Aレポート 日本語トレーニング はなす・きく・よむ(2)思いやりが問われる葬儀や弔問のことば/否定形の副詞 日本語トレーニング はなす・きく・よむ(2) 思いやりが問われる葬儀や弔問のことば/否定形の副詞 1.葬儀や弔問での言葉づかいは注意が必要です。次の中でふさわしくないものはどれでしょう。 2017.02.09 F&Aレポート
F&Aレポート 高齢者心理の理解に努めよう!! 高齢者心理の理解に努めよう!! 高齢者とは一般には65歳以上の人で、75歳以上が後期高齢者(オールド・オールド)、65歳から74歳が前期高齢者(ヤング・オールド)とよばれています。 あるタクシー乗務員さんは、「シニアの方には言葉がけや態... 2017.02.09 F&Aレポート
F&Aレポート 過疎から生まれた偉大なポン酢~馬路村のゆず栽培にみるものづくりへの情熱 過疎から生まれた偉大なポン酢~馬路村のゆず栽培にみるものづくりへの情熱 昨年10月に訪問した高知県馬路村(レポート2016年10月20号に紹介)。ここは、かつて林業で栄えた人口約1,000人の過疎ですが、現在はゆずの生産、加工、流通を手がけ... 2017.02.01 F&Aレポート
F&Aレポート コート、マフラー、鞄。荷物の置きどころ コート、マフラー、鞄。荷物の置きどころ 寒い季節の外出は、鞄のほかにコートやマフラーといった防寒グッズもあります。防寒グッズも最近は種類が増えていて、マフラー、手袋、帽子、耳当て、レッグウォーマーなど、身につけるものがたくさん!これらは便... 2017.02.01 F&Aレポート
F&Aレポート 「エルメス」のライバルを強いて挙げるなら「虎屋」~『女性の活用』って何ですか?『男性の活用』って言いますか? 「エルメス」のライバルを強いて挙げるなら「虎屋」~『女性の活用』って何ですか?『男性の活用』って言いますか? 「老舗の流儀 虎屋とエルメス」(新潮社)の、もとエルメス本社副社長の齋藤峰明氏と虎屋の社長である黒川光博氏の対談をご紹介します。 ... 2017.01.31 F&Aレポート