F&Aレポート 語尾がはっきりしない人は、話の全体がぼやけます 語尾がはっきりしない人は、話の全体がぼやけます たとえば、周波数の合わない雑音まじりのラジオを聞くのはどうでしょうか。いくら興味のある話であっても、ストレスを感じます。聞く集中力も途切れてしまいかねません。 講演会などでは、マイクの音量が極... 2017.07.22 F&Aレポート
F&Aレポート 日本語トレーニング はなす・きく・よむ(7)今年、流行りの「忖度(そんたく)」って、そもそも? 日本語トレーニング はなす・きく・よむ(7)今年、流行りの「忖度(そんたく)」って、そもそも? 森友学園問題でよく耳にするようになった「忖度」。この字の読み方は8割以上の人が「すんど」と答えるそうです。それにも関わらず、Twitterではた... 2017.07.13 F&Aレポート
F&Aレポート 「エチケット」と「マナー」の違いは? 「エチケット」と「マナー」の違いは? 私たちが普段何気なく口にしている「エチケット」と「マナー」。両者に違いはあるのでしょうか? もともと「エチケット」はフランス語「etiquette」で、「名札、値札、ラベル」「(公式の場での)儀礼、礼儀... 2017.07.13 F&Aレポート
F&Aレポート 話し方教室Q&A ~受講生のノートから 話し方教室Q&A ~受講生のノートから「あがりを直す話し方教室」(NHKカルチャー)では、毎回ノートをとってもらい、学んだことや気づきを記録してもらいます。さらに、そのノートを定期的に提出してもらい、個々人の質問や感想に応えるということをし... 2017.06.30 F&Aレポート
F&Aレポート 梅雨だからこその傘のマナー 梅雨だからこその傘のマナー 江戸時代のマナーともいえる江戸しぐさに「傘かしげ」があります。細い道をすれ違う際に、お互い傘がぶつからないよう、傘を相手側ではない方に少し斜めに倒して歩く行為です。相手に対する思いやりだけでなく、狭い地域でお互い... 2017.06.30 F&Aレポート
F&Aレポート 説得力を増す、目線のマネジメント ~スピーチの原則:「ワンセンテンス・ワンパーソン」 説得力を増す、目線のマネジメント ~スピーチの原則:「ワンセンテンス・ワンパーソン」 「目は口ほどにものを言う」とは、よく言ったものです。口ではそれなりのことを述べていても、目線がおどおどしている、足元ばかりを見ている、目が泳いでいる…など... 2017.06.22 F&Aレポート
F&Aレポート 水引にみる色とりどりの和名。ああ、ニッポン、、、 水引にみる色とりどりの和名。ああ、ニッポン、、、 知人に、水引を使ったアクセサリーを手作りしてネット販売している女性がいます。ピアスやネックレスはもとより、今流行のかんざしタイプの髪かざりや、バレッタなどもあり、洋服にも和服にも合うというこ... 2017.06.22 F&Aレポート
F&Aレポート 日本語トレーニング はなす・きく・よむ(6) 日本語トレーニング はなす・きく・よむ(6)1、日本語特有のものの数え方:助数詞ものによって数える言葉(助数詞)が違うのは日本語の特徴です。次のものはどう数えるのでしょう。適当な助数詞を選択肢から選んでみましょう。 2017.06.11 F&Aレポート
F&Aレポート 句読点のつけかた 句読点のつけかた 文章を書く時に私たちが無意識のうちに使っている「、」や「。」。実はこのつけ方というのは、厳密に決まっているわけではないのです。書き手の文のリズムであったり、読む人にわかりやすくするために句読点をつかいます。 概して、パソコ... 2017.06.11 F&Aレポート
F&Aレポート 「手ごたえのある人生が始まる」キャリアデザイン~自立社会、大人社会の到来 「手ごたえのある人生が始まる」キャリアデザイン~自立社会、大人社会の到来今、日本政府が「働き方改革」を進めている理由は3つあると考えられます。 2017.06.06 F&Aレポート
F&Aレポート 鞄は床に。 鞄は床に。 以前、このレポートでも鞄の置き場について書きましたが、鞄の置き場は、案外考えないものです。特に使い慣れた鞄なら、つい無造作にいつもの通りに扱ってしまいがちです。 新卒シュウカツに励むある女性は、会社訪問をした際に、肩から下げてい... 2017.06.06 F&Aレポート
F&Aレポート 感情マネジメント~怒りやイライラをコントロールして絆、信頼関係を築く 感情マネジメント~怒りやイライラをコントロールして絆、信頼関係を築く 以前このレポートで「攻撃的な物言いは、百害あって一利なし?怒りの感情は人やモノにあたっても解消できず増幅する?」を特集しました。怒りやイライラといった感情は、人やモノにあ... 2017.05.19 F&Aレポート
F&Aレポート 会費制のパーティで、ご祝儀はどうする? 会費制のパーティで、ご祝儀はどうする? 「会費制の結婚披露宴や祝賀会などに招かれたとき、ご祝儀はどうすればいいのでしょう?」という質問を受けることがあります。 基本的に、会費制のパーティの場合、会費はお祝いではなく、あくまでもパーティの費用... 2017.05.19 F&Aレポート
F&Aレポート 日本語トレーニング はなす・きく・よむ(5) 日本語トレーニング はなす・きく・よむ(5)1、「書く」にチャレンジ次の漢字、正しいものを【 】から選びましょう(1)「怒りをしずめる」 【A沈 B鎮】(2)「暑さがやわらぐ」 【A柔 B和】(3)「長所をはぐくむ」 【... 2017.05.10 F&Aレポート
F&Aレポート 冠婚葬祭 悲しみごとのマナー 冠婚葬祭 悲しみごとのマナー数珠の持ち方 数珠は「お念珠」とも言いますが、持ち方があります。一般的な短い数珠は左手の親指と人差し指の間、または手首にかけて使いましょう。長い数珠は、拝礼のときは両手の中指にかけて静かに珠をすり合わせます。数珠... 2017.05.10 F&Aレポート
F&Aレポート 攻撃的な物言いは、百害あって一利なし 怒りの感情は人やモノにあたっても解消できず増幅する 攻撃的な物言いは、百害あって一利なし 怒りの感情は人やモノにあたっても解消できず増幅する ネット社会と言われるようになって久しいですが、SNS上などで匿名でコメントをできる場がどんどん増えています。 普段は腰が低く見えるけれど、ネットでは攻... 2017.05.02 F&Aレポート
F&Aレポート お寿司をきれいに食べる お寿司をきれいに食べる 近頃は、どこに行っても回転寿しのお店があり、総菜コーナーにはファミリー向けやお一人様向けのにぎり寿司があります。昔のように「寿司=高級=滅多に食べられない」というものではなくなり、気軽にお寿司を食べる機会も増えたので... 2017.04.30 F&Aレポート
F&Aレポート 副交感神経時代 ~深い呼吸が成功の秘訣 免疫力を上げて集中力を高める 副交感神経時代 ~深い呼吸が成功の秘訣 免疫力を上げて集中力を高める 私たちは日頃、無意識に呼吸をしていますが、呼吸は体と心に密接に関係していて、なおかつ体と心をつなぐ唯一のものです。さらに、私たちは心臓の動きや、神経物質の流れを直接コント... 2017.04.21 F&Aレポート
F&Aレポート ある飲み会の会話 ある飲み会の会話 入社して一ヶ月が過ぎるころ、歓迎会が開かれるところも少なくないでしょう。先日、ある企業の親入社員歓迎会で、以下のような会話がありました。上司「営業はコミュニケーションだよ。地元ネタは仕込んでおいた方がいいよ。特にスポーツネ... 2017.04.21 F&Aレポート