F&Aレポート

F&Aレポート

「慎み」感情をすぐにかたちに表すことを避ける ~一流のステージに立つための心得

「慎み」感情をすぐにかたちに表すことを避ける ~一流のステージに立つための心得 春。新入社員のほとんどが、ビジネスマナーを学ぶ季節ですが、マナーを学ぶべきは新入社員だけではありません。大事な場面で、自信なく過ごしたり、逆に身の丈以上に見せよ...
F&Aレポート

「チームマネジメント」における足し算と掛け算~ 「0(ゼロ)」のメンバーに声をかける

「チームマネジメント」における足し算と掛け算~ 「0(ゼロ)」のメンバーに声をかける 春、新年度、新入社員。新しい風が吹いてくると、新しいことを始めたり、既存のものを見直したりしたくなります。今回は組織としての「チームづくり」を見直してみま...
F&Aレポート

凡事徹底~「知る」「できる」「身についている」→「成果を出す」

凡事徹底~「知る」「できる」「身についている」→「成果を出す」 ある建設会社のユニホームの内側には「凡事徹底」という言葉が刺繍されています。そこの会社の社員は、毎日ユニホームに腕を通すたびに「凡事徹底」という文字を目にするので「凡事徹底」が...
F&Aレポート

知的日本語トレーニング4~ 敬語とことばづかい

知的日本語トレーニング4~ 敬語とことばづかい 新入社員研修での一番キモは、敬語とことばづかいです。これは、挨拶や電話応対はもちろん、メール文書にも影響します。先日、電話応対の練習をしました。外部からの電話に担当者が不在の旨を告げる際、「課...
F&Aレポート

気のきいたお客様対応が、信頼を高める

気のきいたお客様対応が、信頼を高める(1)お客様によって態度を変えない(2)立ったままお待たせしない(3)笑顔で対応する 先日、デパートのインフォメーションに行きました。あいにく、インフォメーションカウンターには、年配者など3~4人が順番待...
F&Aレポート

親子で学べる「12歳からのマナー集」2~フレッシュマンに送る

親子で学べる「12歳からのマナー集」2~フレッシュマンに送る パズルやクイズを集めた「頭の体操」シリーズなどの著者多胡輝氏による「12歳からのマナー集」(PHP文庫)は、大人が読んでも頷ける解説ばかり。ここで解説されるマナーは、「守るべき決...
F&Aレポート

言い訳をしないスピーチ「ひとことで言うなら」

言い訳をしないスピーチ「ひとことで言うなら」 先日、私の主催する話し方教室で、半期に一度の「スピーチ発表会」をしました。それは、あるテーマに基づいて1分30秒から2分の話にまとめるというものでした。およそ40名ほどの人数が参加し、それぞれス...
F&Aレポート

親子で学べる「12歳からのマナー集」

親子で学べる「12歳からのマナー集」 パズルやクイズを集めた「頭の体操」シリーズなどの著者多胡輝氏が3月15日に逝去されました。多胡氏は、インドネシア・スマトラ島生まれ。東大大学院修了。1966年、心理学研究の傍ら「頭の体操」を出版し200...
F&Aレポート

フレッシュマンの「春一番」

フレッシュマンの「春一番」 新入社員を迎える季節です。学生と社会人のちがいに戸惑うフレッシュンマンにどんな言葉をかけますか?作家石田衣良氏のエッセー「空は、今日も、青いか?」にはこんな一節がありました。 学生時代は好きな相手とだけ付き合って...
F&Aレポート

知的日本語トレーニング3~「川柳」と「俳句」

知的日本語トレーニング3~「川柳」と「俳句」 最近は、サラ川(サラリーマン川柳)の影響か、各地で「川柳」をよくみかけます。この「川柳」は、古くから日本人に親しまれているものですが、「俳句」との違いはわかりますか?どちらも五・七・五の17音定...
F&Aレポート

病気見舞の“品”と“ことば”

病気見舞の"品"と"ことば" 病気の人や、体調の悪い人へのお見舞いの場合、あからさまに「顔色が悪いわね」「つらそうね、苦しそうね」などと言うのは少々デリカシーに欠けます。そんなことは本人が一番よくわかっているのです。たとえそれが、本当のこと...
F&Aレポート

最近の研修から~接客業の挨拶「ファーストアプローチ」と「キーワード」

最近の研修から~接客業の挨拶「ファーストアプローチ」と「キーワード」 何気なく入ったお店で「いらっしゃいませ」と、店員に声をかけられてなんとなく気が引けて、さっさと店を出る……という経験は、誰にでもあると思います。店側からすれば、「お客様が...
F&Aレポート

知っておきたい謝罪訪問

知っておきたい謝罪訪問 知人から、次のような話を聞きました。ある個人宅に謝罪のために、上司と訪問した際に、その家に住む一人暮らしのシニア女性は、上司が持参した手みやげをどうしても受け取らなかったそうです。困った上司は、致し方なくその手みやげ...
F&Aレポート

最近の研修から~自分の仕事に誇りが持てない人へ

最近の研修から~自分の仕事に誇りが持てない人へ 仕事柄、多くの企業に接し、そこで従業員研修をさせていただく機会をいただきます。一口に研修といってもさまざまな業種・業態があり、そこで働く人達もさまざま。私の研修メニューも、お客様のご要望に応じ...
F&Aレポート

「NO」という権利と、その言い方

「NO」という権利と、その言い方 人から何かを依頼されたときに「YES」と答えるのは簡単ですが、「NO」という答える場合は少なからず勇気がいるものです。断ると相手ががっかりするのではないか、嫌われるのではないか、人間関係が悪くなりはしないか...
F&Aレポート

知的日本語トレーニング2 ~意味をまちがえやすいことば、慣用表現

知的日本語トレーニング2 ~意味をまちがえやすいことば、慣用表現 普段何気なく使っていることば。読み方を間違った、意味を取り違えた、人前で誤字を書いてしまったなど、冷や汗をかいた経験はありませんか。 また、周囲の人が間違ったことばを使ってい...
F&Aレポート

体調管理も心の管理も仕事のうち

体調管理も心の管理も仕事のうち インフルエンザが流行しています。今さら言うほどのことでもないかもしれませんが、体調管理も大切な仕事のうちです。自分の体調が悪いとき、まず考えるべきは、少々ムリをしてでも出社するのと休むのとでは、どちらが会社に...
F&Aレポート

日本人の感覚に近いフィンランド式コミュニケーション1 ~学力トップクラスの国 フィンランド式思考トレーニング

日本人の感覚に近いフィンランド式コミュニケーション1 ~学力トップクラスの国 フィンランド式思考トレーニング フィンランド式の教育手法を用いて育つ力は、「コミュニケーション」と言われます。 日本と欧米のコミュニケーションの違いは明確です。表...
F&Aレポート

「おしゃれ」と「身だしなみ」はちがうけれど……

「おしゃれ」と「身だしなみ」はちがうけれど…… 「“おしゃれ”と“身だしなみ”はどう違いますか?」と、マナー研修では必ずといっていいほど問いかけます。なんとなく違うのはわかるけど、どこが違うか的確には答えられないという人が意外に多いものです...
F&Aレポート

「減点主義」から「賞賛」の文化へ 「褒める」をルーチンワーク化 → 「足元を照らす」

「減点主義」から「賞賛」の文化へ 「褒める」をルーチンワーク化 → 「足元を照らす」 キャリアコンサルティングの基本はカウンセリングで、中でも傾聴と問いかけによって相談者の「足元を照らす」ことに主眼をおきます。「足元を照らす」とは、相談者の...