ボストーク松山藤原塾

ほうれん草食べて元気になろう!

皆さん こんにちは
先週末に冬物をクリーニングに出しました。
いつもであれば1週間後の受取なのですが、今年は混んでいるので出来上がりが少し先になると言われました。
例年よりも気温の低いが続いていたため、多くの人の衣替えが少し遅れたようです。
こんなところにも、気象の変化が影響しています。
今日の松山の最高気温は24度。
これから気温が上がってくるそうです。

さて、組織内の意思疎通を円滑に進めるために、ホウレンソウが大切だと言われていた時代がありました。
ご存じの方も多いと思いますが、野菜のことではなくて、報連相=報告、連絡、相談です。
この言葉が世に出たのは、1986年に出版された山崎富治著「ほうれんそうが会社を強くする」と言われています。
昭和バブルに突入しようとする年であり、当時の会社の空気はこの言葉に肯定的でした。
今でも偉い人の挨拶の中で、この言葉が使われることがありますが、報告しろ、連絡しろ、相談しろ、これでは上から下への命令と同じです。
上司にとって都合が良いだけとも捉えられ、少し間違うとパワハラです。
今は、なぜ上司の指示を聞かなければいけないのか、上司の指示は絶対正しいのか、部下は意見を言ってはいけないのかという時代です。
上からの意見を一方的に押しつけると、チンゲンサイになってしまいます。
チン=沈黙する、ゲン=限界まで言わない、サイ=最後まで我慢、です。
組織には職位があり、性別や年齢、学歴、そして国籍など様々な違いがあります。
昭和のような飲み会がない会社も普通になってきました。
上司であるということは、単なる組織における地位であり、偉いわけではない。
上司として果たす役割を考え、チームをまとめていく。
一致団結を形として求めるのではなく、チームワークの成果としての仕事を考える。
2021年に卒業した大卒新入社員のうち、35%近くの人が離職する時代です。
一緒に仕事をしていくという価値観の共有がとても大事な時代になっていると思います。
言葉では簡単ですが、とても難しい時代です。

もう一つ難しい話。
米国と中国の関税問題について、5月12日両国での閣僚級協議が行われ、お互いの関税を90日間115%引き下げることで合意が行われました。
他の国と同じく猶予なので、答えが出たわけではありません。
この投稿でも毎週のように出てくる関税問題ですが、中国以外の比べると税率の低い国、例えば米国に輸出する日本企業がこの関税問題にどのように対処すれば良いか考えてみました。
考えられる方策は下記のようなものです。

関税がかからないように米国に工場を建設し、完全な米国製の製品を作る

これはトランプ政権が求めている製造業の国内回帰です。
しかし、米国は基本的にコストが高く、またほとんどの部品は海外で作られているので、これらの問題を解決しなければなりません。
その上で、徹底的に省力化を目指さないと利益を出すのは難しいでしょう。

輸出する体制は変更しないが、極限まで価格を落とし米国で関税がかかっても売値が変わらないようにする

今まで100円で輸出したものが、当面110円、将来は130円になるのだから、コスト削減により70〜90円で輸出できるようになれば、米国での関税がかかっても100円で売れることになります。
しかし、現在の世界的な物価高で10%のコストカットでさえも無理でしょう。

関税がかかっても米国内での競争相手はいないので、高くても売れる

米国の人が、今まで100円だったものが130円になっても買ってくれる魅力的な商品かどうかです。
これができれば理想ですが、なかなか難しいと思われます。

米国は諦めて他の国への輸出を目指す

米国のパワーは衰えているとは言え、やはり他の国が米国の経済力の代替にはならないと考えます。
例えば、米国に輸出していたものを欧州や東南アジアに振り向けたとしても、そこには他の国との競争はありますし、また米国との国力の差は大きく、同じ量と価格での取引はできない可能性が高いです。
ただし、EUはこの方向を目指しています。
難問は山積みですが、可能性としてはありうる選択かもしれません。
また、いずれはこの枠組みの中に米国が復帰し、新しい貿易の枠組みが構築される可能性があります。

国内ですべて消費する

これができていれば何も問題はないわけで、実現不可能と思われます。


このように、関税問題は非常に難しい問題であり、日本としてどのような道を探るのか検討していく必要があります。
この関税問題の背景には、今が米国経済の劣化をきっかけとする世界経済の転換点であることが考えられます。
トランプ大統領の派手な発言に惑わされることなく、米国が抱えてる問題を冷静に受け止めて、世界の中で日本がどのような道を目指すべきか。
今週も引き続きこの問題について考えるべきだと思います。

ポパイのようにほうれん草食べてもりもり元気になりましょう!