はなす・きく・よむ(11)アナウンサーが気をつけていることば
1.「大」の読み方
「大」は、後に続く言葉によって、読み方が「おお」になったり「だい」になったりします。原則としては、その後の熟語が漢語(音読み)なら「だい」、和語(訓読み)なら「おお」ですが、例外もあります。NHK放送文化研究所編「ことばのハンドブック」では、「大」がつく言葉についての解説が2ページにわたっています。以下はその一部です。
(1)「だい」と読む
大家族、大多数、大企業、大好物、大部分、大規模、大動脈、大事故、大惨事、大音声、大納会、大都会、大方針、大賛成、大接戦、大極殿、大人物、大洪水、大法廷 ほか
(2)「おお」と読む
大掃除、大風呂敷、大助かり、大入り袋、大慌て、大広間、大当たり、大鳥居、大金持ち、大酒飲み、大津波、大花火、大晦日、大威張り ほか
(3)慣習的に「おお」と読む 漢語が準和語になっているもの
大火事、大御所、大袈裟、大地震、大道具、大時代、大番頭、大入道、大騒動、大一番、大所帯、大げんか ほか
2.アナウンサーならではの読み方
「8.5メートル」
普通は「はってんごめーとる」と読みますが、アナウンサーは「はちてんご」と発音するようにしています。なぜなら、聞き取りやすいからです。また、同じような理由で、時間の「半」も、「30分」と表現します。「12時半になります」とは言わず、「12時30分になります」と言います。
3.よく使われる単語、慣用句