F&Aレポート

2025年スーパームーンにちなんで

 最近は、満月のことを「スーパームーン」と呼ぶことがあるようですが、厳密には満月とスーパームーンは違います。

 スーパームーンは、通常の満月よりも最大14%大きく、30%明るく見える特別な満月のことを言います。これは月の軌道が地球に最接近するためで、1年間のうち2〜4回、限られた日しか見ることができません。

 スーパームーンのタイミングでは、月の引力が強まるため、潮の満ち引きが大きくなります。いわゆる「大潮」と呼ばれるものです。不思議なことに、月の引力にあやかり、出産で赤ちゃんが誕生する率も高いと言われています。高度に発達した現代社会に生きる人間も、大宇宙の彼方にある月の影響を受けているのだと思うと神秘的ですね。

2025年のスーパームーン

 スーパームーンというのは、満月または新月が地球に最も近づくタイミングで起こる現象ですが、私たちの目に見えるのは満月のみなので、一般的には『満月のスーパームーン』が話題になります。

 2025年は、9月8日、10月7日、11月5日、12月5日で、このうち11月5日が最も地球に近いため、最も大きく明るく見えると言われています。

 スーパームーンが最もよく見える時間は、月の出から1〜2時間後と言われています。月の出直後は地平線に近く「月の錯覚」効果と言われる現象で特に大きく見えるのです。

月の名前12ヶ月

 ネイティブアメリカンに由来する「12ヶ月の月の名前」と、そのネーミングの理由は次の通りです。いずれも自然や気象条件から名付けられています。

1月ウルフムーン狼が月に向かって遠吠えする時期
2月スノームーン雪が最も多い時期
3月ワームムーン春の訪れとともに、土の中から虫が出てくる様子
4月ピンクムーンピンク色の花が咲く時期
5月フラワームーン花が咲き乱れる美しい時期
6月ストロベリームーンイチゴの収穫期
7月バックムーン雄鹿の角が生え始める時期
8月スタージョンムーンチョウザメの漁が盛んな時期
9月ハーベストムーン収穫の時期
10月ハンターズムーン狩猟が活発な時期
11月ビーバームーンビーバーが冬に備えて巣作りをする時期
12月コールドムーン冬の寒さが厳しくなる時期

月のことわざ

月とすっぽん

丸い形状が似ているが、実はまったく違うことから、二つのものが比べ物にならないほどかけはなれているたとえ。

月夜に釜をぬかれる

明るい月夜だというのに、釜を盗まれる。はなはだしい油断のこと。

月夜に提灯

不必要なこと。無益なこと。

月夜の蟹

月明かりを恐れて餌をとらないため、身が痩せてしまう蟹に由来。見掛け倒しで中身がないこと。外見だけ立派で、実質を伴わない人や物事を指す。

月の影とる猿

水面に映る月を取ろうとして溺れた猿の話から、身の程知らずで身を滅ぼすことのたとえ。

月にむら雲、花に風

月が出れば雲が月を隠し、花が咲けば風が散らすように、ままならない世のたとえ。