最新セミナー情報


2012年11月15日(木) ITフォーラムin松山2012
起業にちょっと興味がある人、地元での起業を大いに応援したい人
若い人が中心になって、ITをテーマに愛媛から起業する!
参加する皆さんのStart-up記念日です!

ITフォーラムin松山2012のご案内ITフォーラムin松山2012のご案内 [PDF]

過去のセミナー情報

2009年2月10日(火) 開催済み
平成21年度税制改正のポイント〜 事業承継税制の行方を中心に〜
2007年7月20日(金) 開催済み
今、年金の何が問題なのか? 〜年金記録問題でFPが知っておきたいこと〜
2006年2月9日(木) 開催済み
平成18年度税制改正のポイント 〜これからの増税政策にどう備えるか?〜
2006年1月26日(木) 開催済み
2006年 中央銀行から見たマクロ経済の視点 〜FPに必要な金融経済の基礎知識〜
2005年12月14日(水) 開催済み
FPに必要な会社法改正の知識 〜事業承継から経営問題までFPのためのエッセンスを学ぶ〜
2005年11月24日(木) 開催済み
成長割安株投資TM術ダイジェスト 〜銘柄選択・成長割安株投資流株価分析のポイント〜
2005年10月25日(火) 開催済み
世界で考える資産運用の「タネ」〜 広い観点からの金融サービス 〜
2005年9月16日(金) 開催済み
銀行業界と金融マーケットの動向 〜第一部 銀行業界の話題と今後の展望・第二部 最近の金融マーケットの動向〜
2005年7月15日(金) 開催済み
FPに必要な最新保険情報 〜これだけは知っておきたい情報と知識〜
2005年5月12日(木) 開催済み
社会保障ごった煮『マル得』情報 〜FPのための最新情報〜
2005年4月22日(金) 開催済み
教科書が書けない資産運用を巡る10の『常識』 〜合理的発想では解釈できない現実を探る〜
2005年2月10日(木) 開催済み
平成17(2005)年度税制改正のポイント 〜FP実務はどこまで考えるべきか?〜
2005年1月14日(金) 開催済み
2005年 マーケットはどう動くか? 〜FPに必要な景気と市場の最新情報〜
2004年12月15日(水) 開催済み
FPも知っておきたい「会計監査の役割」
2004年11月11日(木) 開催済み
FP最新事情 今のFPに求められるもの 〜日本版401Kからペイオフまで〜
2004年10月21日(木) 開催済み
これからのFPについて考える 〜国民ニーズに応えるFP業務とは何か〜
2004年9月9日(木) 開催済み
最近の相続と相続税の傾向と対策
2004年9月8日(水) 開催済み
FPの視点で考えるペイオフ問題〜
これからの金融について考えておきたいこと〜

2004年8月10日(火) 開催済み
今だから知っておきたい税制改正の行方
2004年7月9日(金) 開催済み
FPも知っておきたい個人投資(vol.2)
〜投資企業選定の事例研究〜
2004年6月5日(土)・6日(日) 開催済み
高松藤原塾 松山合宿
2004年3月27日(土) 開催済み
広島青年税理士クラブ 宿泊研修セミナー
2004年2月12日(木) 開催済み
平成16(2004)年度税制改正のポイント
〜FP実務に必要な内容と具体的な対応策を考える〜

2004年1月21日(水) 開催済み
ライフプラン立案の本質を知る
〜顧客のライフプラン明確化のプロセスを再考しよう〜

2003年11月12日(水) 開催済み
相続税の常識・非常識
〜FPに必要な相続税の判断ポイント〜

2003年10月27日(月) 開催済み
お客様のニーズをつかむためのFP実践法
〜FPにとって有効なお客様アプローチ法〜

2003年9月12日(金) 開催済み
FP実務に必要なコンプライアンスの発想法
〜プランニング上の未確定要素をどのように認識するか?〜

2003年8月2日(火) 開催済み
相続・事業承継コンサルティング
〜日本経済の状況に応じた有効な相続・事業承継設計対策〜

2003年7月15日(火) 開催済み
日本人にとっての外国為替
〜FP実務に必要な「外国為替の考え方」をマスターしよう!〜

2003年6月28日(土) 開催済み
平成15年度税制改正 相続時精算課税制度とその対応
〜FP必聴!確実に押さえたい税制改正〜

2003年6月16日(月) 開催済み
FPのための生命保険チェック法
〜マクロ経済の視点から見た生命保険分析〜

2003年5月14日(水) 開催済み
相続時精算課税制度の利用価値
2003年4月25日(金) 開催済み
不動産の最新トレンドとFPの役割
2003年2月20日(木) 開催済み
平成15年度税制改正
2003年2月12日(水) 開催済み
平成15(2003)年度税制改正のポイント

FP対象

テーマ
平成21年度税制改正のポイント〜 事業承継税制の行方を中心に
日時・場所
2009年2月10日(火)18:30〜20:30
※今回、懇親会はありません。

松山市総合コミュニティセンター 2F 会議室
〒790‐0012 愛媛県松山市湊町7‐5 TEL:089‐921‐8222
お問い合わせ
東京ファイナンシャルプランナーズ愛媛
担当:藤原、酒井
〒790-0012
愛媛県松山市湊町4丁目2-1 湊町森ビル5F
TEL:089-933-0139  FAX:089-931-6370
E-mail:info@sakai‐z.com
講師
東京ファイナンシャルプランナーズ愛媛 代表
税理士/CFP(R)認定者 酒井啓司 氏
 慶應義塾大学大学院修士課程修了。東京FPのFP講座でFPビジネス、タックス、相続 事業承継設計、ライフプランを担当。税理士業務の他にも金融機関、住宅メーカー等の セミナーで税金・FP業務について講演。
参加費
5,000円(税込)
当日、会場にてお支払いください。
申込方法・その他
出欠のご返事は2月6日(金)までに、FAX・お電話または、E-mailでご連絡ください。
定員制 30名
日本FP協会継続教育研修単位講座
コメント
 昨年暮、「平成21年度税制改正大綱」が与党から発表されました。今回の改正のポイントは、経営承継円滑化法を受けた株式の相 続税納税猶予制度の導入と景気対策の各種減税策になると思われます。税制を決める政治情勢が不安定で、例年通りの改正作業 が進むのか見通せない部分もありますが、実務的な改正作業に大きな変更はないものと想定されます。また、昨年度の改正で提起さ れていた相続税の抜本改正が見送られた背景にも注目が必要です。いずれにしても、FPにとってひじょうに重要なテーマを抱えた税 制改正です。年に一度は自分の知識をリフレッシュしておきたいものです。今年もまたFPの視点で今回の税制改正を考えます。皆様 お忙しいことと存じますが、積極的なご参加をお待ち申し上げております。

FP対象

テーマ
今、年金の何が問題なのか? 〜年金記録問題でFPが知っておきたいこと〜
日時・場所
2007年7月20日(金)18:30〜20:30
※セミナー終了後、懇親会を開催する予定です。

松山市総合コミュニティセンター 2F 会議室
〒790‐0012 愛媛県松山市湊町7‐5 TEL:089‐921‐8222
お問い合わせ
東京ファイナンシャルプランナーズ愛媛
担当:福岡、酒井
〒790-0012
愛媛県松山市湊町4丁目2-1 湊町森ビル5F
TEL:089-933-0139  FAX:089-931-6370
E-mail:info@sakai‐z.com
講師
東京ファイナンシャルプランナーズ高松
AFP認定者/社会保険労務士/DCアドバイザー 西木 雅子 氏
 早稲田大学卒業後、社会保険労務士・FP資格を取得。福利厚生系づくり、就業規則作成、評価、賃金体系づくり、年金コンサルティングなどに力をいれるかたわら、講演などにも意欲的に取り組んでいる。 著書に「【図解】日本版401kが見る見るわかる」サンマーク出版 など
参加費
5,000円(税込)
当日、会場にてお支払いください。
※懇親会は、別料金となります。
申込方法・その他
出欠のご返事は7月17日(火)までに、FAX・お電話または、E-mailでご連絡ください。
定員制 30名
コメント
 連日マスコミでは年金記録の問題が取り上げられています。政界での論争と言うだけでなく、国民にとって年金は大変な重要な問題であり、しかも今回は対象となる数が膨大です。また、年金は言うまでもなくライフプラン構築の中で、特にシニア層の資金計画では重要なテーマでもあります。今回の問題をきっかけとして、そもそも年金とはどのようなシステムなのか?そこにどのように問題があるのか?そして、その問題に対してどのように対処すべきなのか?FPとして何ができるのか?という、具体的なテーマから、年金について知っておきたい基礎知識、最新情報についても考えて参りたいと思います。講師として、毎回好評をいただいております東京ファイナンシャルプランナーズ高松の西木雅子先生をお招きし、FPにとって必要な年金問題への対応方法を中心にレクチャーしていただくことにしました。皆様の積極的なご参加をお待ち申し上げております。

FP対象

→[申込用紙 PDF 256KB]
テーマ
平成18年度税制改正のポイント 〜これからの増税政策にどう備えるか?〜
日時・場所
2006年2月9日(木)18:30〜20:30
※今回、懇親会はありません。

松山市総合コミュニティセンター 2F 会議室
〒790‐0012 愛媛県松山市湊町7‐5 TEL:089‐921‐8222
お問い合わせ
東京ファイナンシャルプランナーズ愛媛
担当:藤田、酒井
〒790-0012
愛媛県松山市湊町4丁目2-1 湊町森ビル5F
TEL:089-933-0139  FAX:089-931-6370
E-mail:info@sakai‐z.com
講師
東京ファイナンシャルプランナーズ愛媛 代表
税理士/CFPR認定者 酒井 啓司
 慶應義塾大学大学院修了。東京FPのFP講座でFPビジネス、タックス、相続事業承継設計、ライフプランを担当。税理士業務の他にも金融機関、住宅メーカー等のセミナーで税金・FP業務について講演。
参加費
4,200円(税込)
当日、会場にてお支払いください。
申込方法・その他
出欠のご返事は2月7日(水)までに、FAX・お電話または、E-mailでご連絡ください。
定員制 30名
日本FP協会継続教育研修単位講座
コメント
 昨年暮、「平成18年度税制改正大綱」が自民党から発表されました。今回の改正のポイントは、会社法改正に伴う法人税制の整備と、財政健全化のための消費税引き上げを念頭に置いた各種税制の見直しです。具体的には、実質一人会社の給与所得控除相当額の損金不算入、留保金課税の見直しといった法人税制の他、定率減税の完全廃止といったものが挙げられます。このような税制固有の問題だけでなく、もう少し視野を広げてみれば、財政の改善をいかに図るか?というのは国にとって大きな課題も挙げられます。仮に、それが増税という形を取るのであれば、ライフプランにどのような影響を与えるのか?できるだけ正確に捉えておくべきです。以上のような、税にまつわるさまざまな問題を取り上げて今回の税制改正を考えてみたいと思います。皆様の積極的なご参加をお待ち申し上げております。

FP対象

テーマ
2006年 中央銀行から見たマクロ経済の視点 〜FPに必要な金融経済の基礎知識〜
日時・場所
平成18年1月26日(木)18:30〜20:30
※セミナー終了後、懇親会を開催する予定です。(講師の西川支店長は参加できない可能性があります)

えひめ共済会館 4F 会議室
〒790‐0003 愛媛県松山市三番町13‐1 TEL:089‐945‐6311
※いつもと会場が違います。ご注意下さい。
お問い合わせ
東京ファイナンシャルプランナーズ愛媛
担当:藤田、酒井
〒790-0012
愛媛県松山市湊町4丁目2-1 湊町森ビル5F
TEL:089-933-0139  FAX:089-931-6370
E-mail:info@sakai‐z.com
講師
日本銀行 松山支店長 西川広親様
東京都出身、一橋大学経済学部を卒業し昭和57年入行。平成2年より3年間、米国のシンクタンク・ブルッキングス研究所、国際通貨基金に出向。米国生保会社の経営危機の研究や、ソ連崩壊後の東欧各国の中央銀行設立支援に携わる。前任の総務人事局参事役を経て平成16年9月より松山支店長。(就任時点では全国でもっとも若い支店長)
参加費
無料
※懇親会は、別料金となります。
申込方法・その他
出欠のご返事は1月24日(火)までに、FAX・お電話または、E-mailでご連絡ください。
定員制 30名
日本FP協会継続教育研修単位講座
コメント
 FPにとって金融に対する知識は、当然持っていなければいけない基礎的な知識の一つです。しかし、日々変化する金融市場の実態を、現実的な視点でフォローすることは至難の業です。特に、現在の日本における金融環境は、量的緩和政策の見直し、株式市場の過熱、円安の進行、商品市場の高騰等々、チェックしておかなければならないテーマが多すぎます。そこで、新しい年の幕開けに、日本銀行松山支店長西川広親様をお招きして、この難解な問題を一気に整理してみようと思います。戌年初のFPビジネス研究会に奮ってご参加下さい。

FP対象

テーマ
FPに必要な会社法改正の知識 〜事業承継から経営問題までFPのためのエッセンスを学ぶ〜
日時・場所
平成17年12月14日(水)18:30〜20:30
※セミナー終了後、大忘年会を開催する予定です。

松山市総合コミュニティセンター 2F 会議室
〒790‐0012 愛媛県松山市湊町7‐5 TEL:089‐921‐8222
お問い合わせ
東京ファイナンシャルプランナーズ愛媛
担当:藤田、酒井
〒790-0012
愛媛県松山市湊町4丁目2-1 湊町森ビル5F
TEL:089-933-0139  FAX:089-931-6370
E-mail:info@sakai‐z.com
講師
東京ファイナンシャルプランナーズ愛媛 代表
税理士/CFPR認定者 酒井 啓司
 慶應義塾大学大学院修了。東京FPのFP講座でFPビジネス、タックス、相続事業承継設計、ライフプランを担当。税理士業務の他にも金融機関、住宅メーカー等のセミナーで税金・FP業務について講演。
参加費
4,200円(税込)
当日、会場にてお支払いください。
※懇親会は、別料金となります。
申込方法・その他
出欠のご返事は12月12日(月)までに、FAX・お電話または、E-mailでご連絡ください。
定員制 30名
日本FP協会継続教育研修単位講座
コメント
 平成17年6月商法の大改正により、会社法が成立しました。これにより、有限会社制度は株式会社に一本化されるほか、合同会社制度の新設、最低資本制度の撤廃等々、内容は商法成立以後の大改正といわれています。商法(会社法)といえば、一般的にはなじみのない法律ですが、最近の企業買収等では欠くことのできないものであり、また事業承継や企業経営の問題を考えるときに無視できない分野です。FPとしても、施行が予定されている平成18年5月までにある程度の知識を得ておく必要があるでしょう。今回は、会社法の基本的な知識から、有限会社の将来性、相続税との関係等について考えてまいりたいと思います。12月のお忙しい季節ではありますが、皆様の積極的なご参加をお待ち申し上げております。

FP対象

テーマ
成長割安株投資TM術ダイジェスト
〜銘柄選択・成長割安株投資流株価分析のポイント〜
日時・場所
平成17年11月24日(木)18:30〜20:30
※セミナー終了後、懇親会を開催する予定です。

えひめ共済会館 4F 会議室
〒790‐0003 愛媛県松山市三番町13‐1 TEL:089‐945‐6311
※いつもと会場が違います。ご注意下さい。
お問い合わせ
東京ファイナンシャルプランナーズ愛媛
担当:藤田、酒井
〒790-0012
愛媛県松山市湊町4丁目2-1 湊町森ビル5F
TEL:089-933-0139  FAX:089-931-6370
E-mail:info@sakai‐z.com
講師
株式会社ジャパンインベスターズクラブ 代表取締役 河井 伸介氏
 1962生まれ。CFP(R)、1級ファイナンシャルプランニング技能士。(株)東京ファイナンシャルプランナーズ取締役を経て株式投資学習プログラムの開発を機に独立。「成長割安株投資TM」をテーマに株式勉強会ジャパンインベスターズクラブを主宰。各地で株式勉強会の講師を務めるとともに、成長割安株投資TMをベースとした投資クラブの設立および運営の支援活動に従事。
参加費
4,200円(税込)
当日、会場にてお支払いください。
※懇親会は、別料金となります。
申込方法・その他
出欠のご返事は11月22日(火)までに、FAX・お電話または、E-mailでご連絡ください。
定員制 30名
日本FP協会継続教育研修単位講座
コメント
 「個人投資家の時代」という言葉が、ネット証券の躍進と共に、マスコミにも頻繁に登場するようになって来ました。しかし、本当の意味で個人投資家といえる人がどれだけいるのでしょうか?国内でも、「貯蓄から投資へ」の掛け声のもと、誰もが投資に関心を寄せている時代ですが、本当に信頼できる情報は、全体の中でまだまだ少ないようです。投資をどのように考えるか?どのようにして市場から利益を確保するのか?この想いを「成長割安株投資TM」に託し、日々その普及活動に邁進している、河井伸介さんを昨年に引き続き講師にお招きし、FPとしても必要な視点である「個人投資」について考えてまいりたいと思います。皆様の積極的なご参加をお待ち申し上げております。

FP対象

テーマ
世界で考える資産運用の「タネ」〜 広い観点からの金融サービス 〜
日時・場所
平成17年10月25日(火)18:30〜20:30
※セミナー終了後、懇親会を開催する予定です。

松山市総合コミュニティセンター 2F 会議室
〒790‐0012 愛媛県松山市湊町7‐5 TEL:089‐921‐8222
お問い合わせ
東京ファイナンシャルプランナーズ愛媛
担当:藤田、酒井
〒790-0012
愛媛県松山市湊町4丁目2-1 湊町森ビル5F
TEL:089-933-0139  FAX:089-931-6370
E-mail:info@sakai‐z.com
講師
菊池ファイナンシャルグループ
代表 菊池 重喜氏
 1950年東京で生まれ、1966年カナダ移住。1976年に保険業界入りし、以来今日までに20余年連続優秀業績クラス入りを果たしている。その間、9社間で全国トップ(王座)、President賞、その他いろいろのトップの座を守り続ける。カナダにおいて、セールスの第一人者として、また日系代理店としては今までに経験していないことを数多く手がけている。現在は、STI学資積立プランまた「KFGスタディメンバー」のネットワーク作りに力を入れている。
参加費
4,200円(税込)
当日、会場にてお支払いください。
※懇親会は、別料金となります。
申込方法・その他
出欠のご返事は10月24日(月)までに、FAX・お電話または、E-mailでご連絡ください。
定員制 30名
コメント
 日本でも金融自由化が浸透してきました。しかし、日本人一人ひとりの生活の中で、金融商品に対する理解が本当に進んでいるか?というと、まだまだと思われることがよくあります。このような中、カナダで20数余年に渡り、保険セールス・生命保険代理店経営者・ファイナンシャルプランナーとして成功を収めてきた菊池重喜様が皆様にとって参考になる金融関連の話題、海外金融情報、お金に関連するお話を、金融業界の方だけでなく、FP・一般の方にも判り易くお話していただくことになりました。皆様の積極的なご参加をお待ち申し上げております。
 ※なお、今回の企画は、時々ご参加いただいている(有)クリエータ 栗林眞人様からのお話で実現いたしました。

FP対象

テーマ
銀行業界と金融マーケットの動向 〜第一部 銀行業界の話題と今後の展望・第二部 最近の金融マーケットの動向〜
日時・場所
平成17年9月16日(金)18:30〜20:30
※セミナー終了後、懇親会を開催する予定です。

松山市総合コミュニティセンター 2F 会議室
〒790‐0012 愛媛県松山市湊町7‐5 TEL:089‐921‐8222
お問い合わせ
東京ファイナンシャルプランナーズ愛媛
担当:藤田、酒井
〒790-0006
愛媛県松山市南堀端町4−8 ハマダビル2F
TEL:089-933-0139  FAX:089-931-6370
E-mail:info@sakai‐z.com
講師
愛媛銀行企画広報部
伊与田 聖司氏
1962年1月、高知県中村市生れ。1984年 3月、広島大学法学部卒業。同年、愛媛銀行入行。 1986年〜2000年、証券国際部にて有価証券運用を担当。2000年以降、企画広報部にて収益リスク管理を担当、ひめぎん情報センター研究員(マクロ経済・金融市場担当)。CFPR、日本証券アナリスト協会検定会員。
講師
愛媛銀行証券国際部
永井 博英氏
1964年7月、愛媛県今治市生れ。1987年3月、香川大学経済学部卒業。同年、愛媛銀行入行。1989年4月より証券国際部にて主に有価証券の運用業務を担当、ひめぎん情報センター研究員(マクロ経済・金融市場担当)。日本証券アナリスト協会検定会員。
参加費
4,200円(税込)
当日、会場にてお支払いください。
※懇親会は、別料金となります。
申込方法・その他
出欠のご返事は9月14日(水)までに、FAX・お電話または、E-mailでご連絡ください。
定員制 30名
日本FP協会継続教育研修単位申請中
コメント
 郵政民営化が政治の世界では大きなテーマとなっていますが、郵政がどうあるべきかという議論が煮詰まってきた背景には、日本国内の金融界がこの10年で大きく変化したという部分があると思います。日本版金融ビッグバンと謳われて始まったこの改革は、今どのようになっているのか?これからどうなっていくのか?また、それは金融マーケットにどのような影響を与えているのか?身近な視点で考えるということからも、地元の金融機関のお二人に解説をお願いすることとしました。皆様の積極的なご参加をお待ち申し上げております。

FP対象

テーマ
FPに必要な最新保険情報 〜これだけは知っておきたい情報と知識〜 
日時・場所
平成17年7月15日(金)18:30〜20:30
※セミナー終了後、懇親会を開催する予定です。

松山市総合コミュニティセンター 2F 会議室
〒790‐0012 愛媛県松山市湊町7‐5 TEL:089‐921‐8222
お問い合わせ
東京ファイナンシャルプランナーズ愛媛
担当:藤田、酒井
〒790-0006
愛媛県松山市南堀端町4−8 ハマダビル2F
TEL:089-933-0139  FAX:089-931-6370
E-mail:info@sakai‐z.com
講師
有限会社 エイ.エイチ.プランニング
代表取締役 小西範生氏

生命保険会社、乗合代理店を経て、平成14年4月、独立系FP会社を設立、代表取締役となる。FP事業として個人や法人のニーズや状況にあった保険活用法のアドバイスを行っている。講師としては、相談現場での情報を生かした保険販売実践研修を保険会社・金融機関等で行う他、AFP資格取得講座の講義を行っている。その他、代理店・営業職員へ向けた情報提供サービス業務、保険販売に活用する営業ツールや教育資材開発にも力を入れている。また、平成15年度からは、医療機関向けのコンサルティング事業をもうひとつの柱として業務を展開している。
参加費
4,200円(税込)
当日、会場にてお支払いください。
※懇親会は、別料金となります。
申込方法・その他
出欠のご返事は7月13 日(水)までに、FAX・お電話または、E-mailでご連絡ください。
定員制 30名
コメント
 今回は、「保険」について改めて真剣に考えます。まず個人保険。今の流れは、「安いコスト(保険料)で高い収益(保障)を」。保険の提案には非常に厳しい状況ですが、問題は、相手の確かな情報を得ていること。この点に注目して、もう一度問題点を整理することからはじめてみたいと思います。個人保険の第2のテーマは、老後の資金準備です。年金保険で万全なのか?考えてみます。次に、法人保険。経営者は何を考えているのか?経営者にはどんな保険が最適な のか?会社の時期別の保険提案を考えます。自分自身が過去に保険販売を行っていたときと、現在、経営者として保険提案を受けたときの考え方、感じたことを検証します。FP業務の中でも触れることの多い保険ですが、もう一度お客様のニーズという点から基本に返って考え直して見たいと思います。皆様の積極的なご参加をお待ち申し上げております。

FP対象

テーマ
社会保障ごった煮『マル得』情報 〜FPのための最新情報〜
日時・場所
平成17年5月12日(木)18:30〜20:30
※セミナー終了後、懇親会を開催する予定です。

松山市総合コミュニティセンター 2F 会議室
〒790‐0012 愛媛県松山市湊町7‐5 TEL:089‐921‐8222
お問い合わせ
東京ファイナンシャルプランナーズ愛媛
担当:藤田、酒井
〒790-0006
愛媛県松山市南堀端町4−8 ハマダビル2F
TEL:089-933-0139  FAX:089-931-6370
E-mail:info@sakai‐z.com
講師
東京ファイナンシャルプランナーズ高松
AFP認定者/社会保険労務士/DCアドバイザー 西木 雅子 氏

早稲田大学卒業後、社会保険労務士・FP資格を取得。福利厚生系づくり、就業規則作成、評価、賃金体系づくり、年金コンサルティングなどに力をいれるかたわら、講演などにも意欲的に取り組んでいる。 著書に「【図解】日本版401kが見る見るわかる」サンマーク出版 など。
参加費
4,200円(税込)
当日、会場にてお支払いください。
※懇親会は、別料金となります。
申込方法・その他
出欠のご返事は5月10日(水)までに、FAX・お電話または、E-mailでご連絡ください。
定員制 30名
コメント
 中国での反日デモ、郵政改革法案の国会提出をめぐるゴタゴタ等のせいか、社会保障関係のマスコミ報道が目立たなくなってきました。しかし、年金改革は仕切り直しの状態ですし、適格年金制度の廃止も目前に迫り、日本版401kの定着等々各方面での対応は着実に進んでいる、進めなければいけない状況です。また年金をはじめとする社会保障は複雑で難解な制度であるだけに、文書から理解することは困難な面もあります。FPにとっては、税制と同じく、この分野でも1年に1度のキャッチアップが必要なのではないでしょうか?  そこで、この度、東京ファイナンシャルプランナーズ高松から西木雅子先生をお招きし、最近の社会保障関連の情報について、改めて整理していただき、FPにとって必要な最新情報をレクチャーしていただくことにしました。皆様の積極的なご参加をお待ち申し上げております。

FP対象

テーマ
教科書が書けない資産運用を巡る10の『常識』 [基礎編] 〜合理的発想では解釈できない現実を探る〜
日時・場所
平成17年4月22日(金)18:30〜20:30
※セミナー終了後、懇親会を開催する予定です。

松山市総合コミュニティセンター 2F 会議室
〒790‐0012 愛媛県松山市湊町7‐5 TEL:089‐921‐8222
お問い合わせ
東京ファイナンシャルプランナーズ愛媛
担当:藤田、酒井
〒790-0006
愛媛県松山市南堀端町4−8 ハマダビル2F
TEL:089-933-0139  FAX:089-931-6370
E-mail:miyu@sakai‐z.com
講師
株式会社 金融データシステム
代表取締役 角川総一様

1949年大阪生まれ。68年京都大学文学部入学、74年中退。日本債券新聞社、公社債新聞社等を経て、1985年10月、株式会社金融データシステムを設立。現在、金融・証券を中心とした経済評論家として各種講演、研修の講師、執筆など積極的に活躍中。
著書に「バランスシート思考のすすめ」(PHP研究所)、「図説 資産運用を読む事典」(東洋経済新報社)、「フローチャートでわかる金融メカニズム解読術」(ビジネス教育出版社)など多数。
参加費
4,200円(税込)
当日、会場にてお支払いください。
※懇親会は、別料金となります。
申込方法・その他
出欠のご返事は4月20日(水)までに、FAX・お電話または、E-mailでご連絡ください。
定員制 30名
日本FP協会継続教育研修単位申請中
コメント
 世の中には教科書的な考え方に拠っている限り、解釈できない「現実」が数多くあります。FPとして一通りの学習を履修したにも関わらず、目の前の現象を合理的に解釈できないと違和感を感じていらっしゃる人も少なくないのではないでしょうか?
 本セミナーでは、一般的な教科書では触れることはないけれども、金融の世界を現実的に解釈するにあたって、きわめて重要と思われるテーマ、さらには間違って現実を解釈してしまいかねないテーマをいくつか取り上げてみたいと思います。皆様の積極的なご参加をお待ちしております。

FP対象

テーマ
平成17(2005)年度税制改正のポイント
〜FP実務はどこまで考えるべきか?〜
日時・場所
平成17年2月10日(木)18:30〜20:30
※セミナー終了後、懇親会を開催する予定です。

松山市総合コミュニティセンター 2F 会議室
〒790‐0012 愛媛県松山市湊町7‐5 TEL:089‐921‐8222
お問い合わせ
東京ファイナンシャルプランナーズ愛媛
担当:藤田、酒井
〒790-0006
愛媛県松山市南堀端町4−8 ハマダビル2F
TEL:089-933-0139  FAX:089-931-6370
E-mail:miyu@sakai‐z.com
講師
東京ファイナンシャルプランナーズ愛媛 代表
税理士/CFP(R)認定者 酒井啓司

慶應義塾大学大学院修了。東京FPのFP講座でFPビジネス、タックス、相続事業承継設計、ライフプランを担当。税理士業務の他にも金融機関、住宅メーカー等のセミナーで税金・FP業務について講演。
参加費
4,200円(税込)
当日、会場にてお支払いください。
※懇親会は、別料金となります。
申込方法・その他
出欠のご返事は2月8日(火)までに、FAX・お電話または、E-mailでご連絡ください。
定員制 30名
日本FP協会継続教育研修単位申請中
コメント
 平成17年度税制改正大綱が発表されました。今回の改正は、定率減税の縮小、三位一体改革等、今までの改正に比べると小粒だといわれています。しかし、今後計画されている抜本改正への転換点だとも言われています。では、実体はどのようなものなのでしょうか?改正の個別項目だけでなく、税制改正の歴史を振り返りながら、同時に現在の税実務の中で注目すべき点にも触れながら、FPとして最低限押さえておかなければならない税制改正のポイントを学んでいきたいと思います。小粒ではあっても一度は押さえておきたい税制改正です。皆様の積極的なご参加をお待ち申し上げております。

FP対象

テーマ
2005年 マーケットはどう動くか?
〜FPに必要な景気と市場の最新情報〜
日時・場所
平成17年1月14日(金)  18:30〜20:30
※セミナー終了後、懇親会を開催する予定です。

松山市総合コミュニティセンター 2F 会議室
〒790‐0012 愛媛県松山市湊町7‐5 TEL:089‐921‐8222
お問い合わせ
東京ファイナンシャルプランナーズ愛媛
担当:藤田、酒井
〒790-0006
愛媛県松山市南堀端町4−8 ハマダビル2F
TEL:089-933-0139  FAX:089-931-6370
E-mail:miyu@sakai‐z.com
講師
興銀第一ライフ・アセットマネジメント株式会社
外国株式運用グループ シニアポートフォリオマネジャー 船渡伸一様
1981年 第一生命保険相互会社入社。システム部・人事部修習室を経て、1984年10月から国際投資部トレーニーとして米国・英国の投資顧問会社で研修。1988年ロンドン現地法人で世界株式、1990年フランクフルトでドイツ株式、その後、証券投資部で国内株式・世界債券の運用に携わり、1999年にはピーシーエー投資顧問(英国のプルデンシャル保険の日本での運用子会社)設立に参加。2003年から現職。
参加費
4,200円(税込)
当日、会場にてお支払いください。
※懇親会は、別料金となります。
申込方法・その他
出欠のご返事は1月12日(水)までに、FAX・お電話または、E-mailでご連絡ください。
定員制 30名
日本FP協会継続教育研修単位申請中
コメント
 2004年後半はイラク問題で不安定な中、急激なドル高、原油・金の高騰とひじょうに激しくマーケットが変動した年でした。2005年を見通すと、景気動向・政治情勢等からこの変化はさらに加速するという見方もあります。金融商品の選択に当たって、将来予測は欠かせないテーマですが、できるだけ現場に近いラインからの情報を身近に聞くことで、その空気を感じ、実践的に対応していくことが必要だと思われます。そこで、この度、実際に運用の第一線で活躍していらっしゃる船渡伸一様をお招きして、2005年の国内外の市場動向、さらには長期的な視点にも配慮しながらどのような資産形成が向いているのかという点についても見てまいりたいと思います。地方ではなかなか得られない情報です。新年のFPビジネス研究会に振るってご参加ください。

FP対象

テーマ
FPも知っておきたい「会計監査の役割」
日時・場所
平成16年12月15日(水)  18:30〜20:30
※セミナー終了後、懇親会(大忘年会)を開催する予定です。

松山市総合コミュニティセンター 2F 会議室
〒790‐0012 愛媛県松山市湊町7‐5 TEL:089‐921‐8222
お問い合わせ
東京ファイナンシャルプランナーズ愛媛
担当:藤田、酒井
〒790-0006
愛媛県松山市南堀端町4−8 ハマダビル2F
TEL:089-933-0139  FAX:089-931-6370
E-mail:info@sakai‐z.com
講師
あずさ監査法人/公認会計士 前田 信二氏
大阪大学経済学部卒業。公認会計士二次試験合格後、朝日監査法人(現あずさ監査法人)入社。大阪事務所にて主に監査業務に従事。他にM&Aに関するデューデリジェンス等を経験。平成16年8月あずさ監査法人松山事務所設立。地元に密着した、株式公開指導・産学官連携指導を行うべくセミナー等活動中。著書に「日本の新会計基準Q&A−実務に役立つ75のポイント」平成11年3月「最新 日本の会計基準Q&A」平成16年3月(共にあずさ監査法人共同執筆)(株)清文社など。 
参加費
4,200円(税込)
当日、会場にてお支払いください。
※懇親会(大忘年会)は、別料金となります。
申込方法・その他
出欠のご返事は12月13日(月)までに、FAX・お電話または、E-mailでご連絡ください。
定員制 30名
コメント
 金融商品の購入決定に当たって最も重要なポイントの一つが「データ」です。たとえば、株式であれば有価証券報告書となります。その書類の裏づけとして、公認会計士による「監査」という問題がありますが、実際に監査とはどのようなものなのでしょうか?新聞では毎日のように報道されながら、実態をよく理解できない世界かもしれません。しかし、エンロンをはじめ、カネボウ、西武鉄道と粉飾決算が金融市場にも大きな影響を与えた「会計」に関する事件は後を絶ちません。あまり身近に感じることのないテーマですが、実際に起きた会計の問題を取り上げながら、会計監査の本来果たすべき役割とその現実について、実際に監査に携わっていらっしゃる公認会計士の方をお招きして、いろいろなお話をお聞きしてみたいと思います。FPにとって会計の知識は欠かせないはずなのですが、なかなかなじめないというのも事実です。この機会にお気軽に会計と監査に触れてみませんか?皆様の積極的なご参加をお待ち申し上げております。

FP対象

テーマ
FP最新事情 今のFPに求められるもの
〜日本版401Kからペイオフまで〜
日時・場所
平成16年11月11日(木)  18:30〜20:30
※セミナー終了後、懇親会を開催する予定です。

松山市総合コミュニティセンター 2F 会議室
〒790‐0012 愛媛県松山市湊町7‐5 TEL:089‐921‐8222
お問い合わせ
東京ファイナンシャルプランナーズ愛媛
担当:藤田、酒井
〒790-0006
愛媛県松山市南堀端町4−8 ハマダビル2F
TEL:089-933-0139  FAX:089-931-6370
E-mail:miyu@sakai‐z.com
講師
FPアソシエイツ&コンサルティング株式会社
CFP(R) /1級ファイナンシャルプランニング技能士
広沢 知子氏
慶應義塾大学経済学部卒業。米系銀行に入社。国際金融本部にてエマージング・マーケット、金融法人向けの為替のセールスなどに従事。退社後CFP?資格を取得。2001年よりフリーのFPとして活動。2002年FPアソシエイツ&コンサルティング(株)に入社。取材、原稿執筆、講演、相談業務などのほか、女性向けセミナーの開催などを通して同世代女性を中心に情報を発信中。
参加費
4,200円(税込)
当日、会場にてお支払いください。
※懇親会は、別料金となります。
申込方法・その他
出欠のご返事は11月10日(水)までに、FAX・お電話または、E-mailでご連絡ください。
定員制 30名
日本FP協会継続教育研修単位申請中
コメント
 加入者が100万人を超えた日本版401kの拡充、来春のペイオフ解禁、証券仲介業制度の創設と消費者にとって非常に重要な日本の金融改革が、総仕上げの時期にさしかかっています。振り返って、FPのビジネスを見た時、激しい転換期に混乱、困惑していると思われる消費者に対して、そのニーズをしっかり把握して行動していると言えるでしょうか?とても難しい時期ですが、今こそFPの進化を問われている時期だと見ることもできます。現在、FPを取り巻いている環境を改めて整理し、これからどのようなスタンスでFPビジネスを考えるべきか?2年前にも登場いただいた広沢知子さんをお招きして、参加した皆様と共に真剣に考えてみたいと思います。皆様の積極的なご参加をお待ち申し上げております。

FP対象

テーマ
これからのFPについて考える
〜国民ニーズに応えるFP業務とは何か〜
日時・場所
平成16年10月21日(木)  18:30〜20:30
※今回の懇親会はお休みさせて頂きます。

松山市総合コミュニティセンター 2F 会議室
〒790‐0012 愛媛県松山市湊町7‐5 TEL:089‐921‐8222
お問い合わせ
東京ファイナンシャルプランナーズ愛媛
担当:藤田、酒井
〒790-0006
愛媛県松山市南堀端町4−8 ハマダビル2F
TEL:089-933-0139  FAX:089-931-6370
E-mail:miyu@sakai‐z.com
講師
東京ファイナンシャルプランナーズ愛媛 代表
税理士/CFP(R)認定者 酒井 啓司

慶應義塾大学大学院修了。東京FPのFP講座でFPビジネス、タックス、相続事業承継設計、ライフプランを担当。税理士業務の他にも金融機関、住宅メーカー等のセミナーで税金・FP業務について講演。
参加費
4,200円(税込)
当日、会場にてお支払いください。
申込方法・その他
出欠のご返事は10月20日(水)までに、FAX・お電話または、E-mailでご連絡ください。
定員制 30名
日本FP協会継続教育研修単位申請中
コメント
 FPの仕事は本当に日本国民の生活にプラスになっているのでしょうか?単なる自己満足に陥っていないでしょうか?年金破綻の問題、来春に予定されるペイオフ解禁、増税中心の税制改正等々いろいろな意味で世の中に混乱が予想される今、「ライフプラン」をFP業務の中心に掲げるのであれば、お客様の人生とそれを取り巻く環境についてもっと深く学ばなければいけないことがあるのではないでしょうか?その結果、プロフェッショナルとして自信が持てる業務レベルを維持できることになると思います。では、具体的にどうすべきなのか?現実はどうなのか?ここで改めて「理想的なFP」を検証し、FPとして、これから何を?いかに学ぶべきか?ということを考えてみたいと思います。皆様の積極的なご参加をお待ち申し上げております。

お申込みご希望の方は事務所までご連絡下さい
テーマ
最近の相続と相続税の傾向と対策
日時・場所
平成16年9月9日(木)  19:00〜21:00
伊予商工会議所 3階会議室
主催
伊予商工会議所 中小企業相談所

伊予市青色申告会
〒799−3111 伊予市下吾川1512−6
TEL 982−0334  FAX 983−2227
講師
東京ファイナンシャルプランナーズ愛媛 代表
税理士/CFP(R)認定者 酒井 啓司

 慶應義塾大学大学院修了。東京FPのFP講座でFPビジネス、タックス、相続事業承継設計、ライフプランを担当。税理士業務の他にも金融機関、住宅メーカー等のセミナーで税金・FP業務について講演。
受講料
無料
申込方法・その他
伊予商工会議所の会員の方向けです。お申込みご希望の方は事務所までご連絡下さい。
コメント
 相続の心配はありませんか!
 相続は実際に相続が起きてしまった後ではなかなか有効な対策をとることが出来ないのが実情です。 長年事業で積み重ねた財産をスムーズに相続するためには、相続税に関する知識と事前の対策が不可欠 です。
 最近の相続税の改正また、相続事例等による対策等事業者の立場に立った講演会です。 是非この機会にご参加頂きますようご案内致します。

FP対象

テーマ
FPの視点で考えるペイオフ問題
〜これからの金融について考えておきたいこと〜
日時・場所
平成16年9月8日(水)  18:30〜20:30
※セミナー終了後、懇親会を開催する予定です。

松山市総合コミュニティセンター 2F 会議室
〒790‐0012 愛媛県松山市湊町7‐5 TEL:089‐921‐8222
お問い合わせ
東京ファイナンシャルプランナーズ愛媛
担当:藤田、酒井
〒790-0006
愛媛県松山市南堀端町4−8 ハマダビル2F
TEL:089-933-0139  FAX:089-931-6370
E-mail:miyu@sakai‐z.com
講師
CFP(R)認定者 (愛媛銀行) 伊与田 聖司 氏

 1962年1月、高知県中村市生れ。1984年3月、広島大学法学部卒業。同年、愛媛銀行入行。 1986年〜2000年、資金証券部にて債券中心に有価証券運用を担当。2000年以降、企画広報部にてALMリスク管理、経営情報システム導入、金融制度調査等を担当。
参加費
4,200円(税込)
当日、会場にてお支払いください。
※懇親会は、別料金となります。
申込方法・その他
出欠のご返事は9月6日(月)までに、FAX・お電話または、E-mailでご連絡ください。
定員制 30名
日本FP協会継続教育研修単位申請中
コメント
 一部延期されていたペイオフが来年4月から本格的に解禁となります。決済用預金の導入など、銀行として制度面での対応も進んでいるようですが、まだ時間的・精神的に余裕があるこの時期にFPとしてこの問題にどのように取り組むか?可能な限りお客様の立場を配慮しながら考えてみたいと思います。また、具体的には、金融資産の分散をどのように考えるか?単純に「貯蓄から投資へ」で良いのか?という問題もあります。単にペイオフというのではなく、金融の中で金融機関が果たすべき役割等々についても考えてみることで、今の日本経済が抱える「金融」の問題についても触れてみたいと思います。ぜひ積極的にご参加下さい。

FP対象

テーマ
今だから知っておきたい税制改正の行方
〜FP実務に直結する税制改正〜
日時・場所
平成16年8月10日(火)  18:30〜20:30
※セミナー終了後、懇親会を開催する予定です。

松山市総合コミュニティセンター 2F 会議室
〒790‐0012 愛媛県松山市湊町7‐5 TEL:089‐921‐8222
お問い合わせ
東京ファイナンシャルプランナーズ愛媛
担当:藤田、酒井
〒790-0006
愛媛県松山市南堀端町4−8 ハマダビル2F
TEL:089-933-0139  FAX:089-931-6370
E-mail:miyu@sakai‐z.com
講師
東京ファイナンシャルプランナーズ愛媛 代表
税理士/CFP(R)認定者 酒井 啓司

 慶應義塾大学大学院修了。東京FPのFP講座でFPビジネス、タックス、相続事業承継設計、ライフプランを担当。税理士業務の他にも金融機関、住宅メーカー等のセミナーで税金・FP業務について講演。
参加費
4,200円(税込)
当日、会場にてお支払いください。
※懇親会は、別料金となります。
申込方法・その他
出欠のご返事は8月9日(月)までに、FAX・お電話または、E-mailでご連絡ください。
定員制 30名
日本FP協会継続教育研修単位申請中
コメント
 税の世界が大きく変化しています。例えば、平成16年度税制改正での土地譲渡損失の損益通算規制はその導入手法から内容についてまで衝撃的な出来事でした。が、同時に今後の税制改正を象徴する出来事でもあります。税の世界はとても深く、FPの実務にとっても重要であることは今さら申し上げるまでもありませんが、今後の税制は、単に制度の内容を知っておく、通達を確認する、何かあれば知り合いの税理士に相談する・・・といったことでは済まなくなってきているような印象です。ここで昨年末に発表された改正の内容を振り返り、同時に現在行われている改正の方向性について様々な視点から考えてみたいと思います。皆様の積極的なご参加をお待ち申し上げております。

FP対象

テーマ
FPも知っておきたい個人投資(vol.2)
〜投資企業選定の事例研究〜
日時・場所
平成16年7月9日(金)  18:30〜20:30
※セミナー終了後、懇親会を開催する予定です。

松山市総合コミュニティセンター 2F 会議室
〒790‐0012 愛媛県松山市湊町7‐5 TEL:089‐921‐8222
お問い合わせ
東京ファイナンシャルプランナーズ愛媛
担当:藤田、酒井
〒790-0006
愛媛県松山市南堀端町4−8 ハマダビル2F
TEL:089-933-0139  FAX:089-931-6370
E-mail:info@sakai‐z.com
講師
メイキット有限会社 代表取締役
CFP(R)山副(やまぞえ) 耕一 氏

 平成2年関西大学経済学部卒業後、独立系FP会社に勤務後、メイキット有限会社を設立、現在に至る。執筆や講演を中心に活動。著書に「日本はいつも先送り、知らない人が損をする」(鳥影社)。平成13年より日本FP協会 京都支部 副支部長。
参加費
4,200円(税込)
当日、会場にてお支払いください。
※懇親会は、別料金となります。
申込方法・その他
出欠のご返事は7月7日(水)までに、FAX・お電話または、E-mailでご連絡ください。
定員制 30名
コメント
 前回に引続き「個人投資」について考えます。ライフプランを構築する際に、長期投資は有効かつ必要な手法であるとして、その投資手法についての基本を理解したとしても、実際のマーケットは時間と共に大きく揺れ動いており、またその溢れています。そのような環境で、何に注目しておくべきなのか?具体的のどのような数字を把握すべきなのか?データをどこから得るのか?どのタイミングで意思決定すべきなのか?実際のデータはどうなのか?今までの銘柄選択の手法とは少し違った視点で、また実践的に考えてみたいと思います。皆様の積極的なご参加をお待ち申し上げております。

一般対象

  
テーマ
高松藤原塾 松山合宿
日時・場所

1部

リーダーシップ教育シミュレーションゲーム「夏祭り」
平成16年6月5日(土)  11:00〜18:00
→[夏祭りのご案内 PDF 206KB]
えひめ共済会館
〒790‐0003 愛媛県松山市三番町5-13-1 TEL:089-945-6311


2部

懇親会
平成16年6月5日(土)  19:30〜
道後 ホテル八千代
リーダーシップに関するディスカッション
平成16年6月6日(日)  9:00〜12:00
道後 ホテル八千代

講師
藤原直哉氏

1960年生まれ。東京大学経済学部卒業後、住友電気工業、ソロモン・ブラザーズを経てシンクタンク藤原事務所を開設。独立系シンクタンクとして「経済」「政治」「国際情勢」「組織のリーダーシップ」に関する独自の分析を行っているほか、「コンピュータ」「統計」に関する専門家も擁し、個別・専門的な分析やコンサルティング、社内教育のお手伝い、講演、執筆活動を行っている。「ワールドレポート」を毎週発行、社会人学校「藤原学校」を東京で開催し、全国各地で「藤原塾」も開催している。その他、NHKラジオ第一放送の「ビジネス展望」等にレギュラー出演中。
htgo_top://www.fujiwaraoffice.co.jp/index.html
1部参加費
10,000円(税込み)
参加費は、当日ご持参下さい。
2部参加費
それぞれ15,000円(税・宿泊料込み)
参加費は、当日ご持参下さい。なお、2部のみの参加も可能ですが、できれば1部から連続して受講された方が理解が深まると思われます。
コメント
 「混迷する日本経済を救うのはリーダーシップだ」と言われたのは、数年前だったような気がします。だいぶ時間が経過して、日本は混迷から抜け出せたでしょうか?・・・どうもそうではないような気がします。その理由は、もともとリーダーシップで日本の混迷を救うことができないか、リーダーシップについて十分な理解と実践ができていないか、どちらかです。皆さんはどちらだと思われますか?・・・この度、経済アナリスト藤原直哉先生が主催されている高松藤原塾松山合宿として、リーダーシップ教育シミュレーションゲーム「夏祭り」を企画しました。もし、後者だと感じた方は、ぜひこのゲームにご参加下さい。きっと何かに気がつかれると思います。リーダーシップについての専門知識は不要です。お気軽に、そして積極的にご参加下さい。
備考
定員30名
お問い合わせ
東京ファイナンシャルプランナーズ愛媛
担当:藤田、酒井
〒790-0006
愛媛県松山市南堀端町4−8 ハマダビル2F
TEL:089-933-0139  FAX:089-931-6370
E-mail:info@sakai‐z.com

税理士対象

テーマ
広島青年税理士クラブ 宿泊研修セミナー
日時・場所
セミナー・懇親会
平成16年3月27日(土)  12:30〜
※セミナー終了後、18:30より懇親会を開催する予定です。

ホテル椿館本館
790-0836 松山市道後鷺谷5-32
TEL(089)945-1000


ゴルフ
平成16年3月28日(日)  9時集合 9時45分スタート
エリエールゴルフクラブ松山
799-2641 愛媛県松山市柳谷町乙451
TEL(089)977-7222(代)
講師
税理士
平川忠雄先生
セミナー・懇親会参加費
30,000円 (セミナー参加費・懇親会費・宿泊費を含む)
懇親会までの参加費20,000円(セミナー参加費・懇親会費を含む)、セミナーのみの参加費10,000円を設定しておりますので、その旨をお申し込み下さい。
ゴルフプレー費
お一人\19,550税別 (キャディ・カート付) 
諸費用につきましては各自ご精算下さい。
コメント
向春の候、ますます御健勝のこととお慶び申し上げます。平素は格別のご高配を賜り、厚くお礼申し上げます。
 さて、当広島青年税理士クラブでは、宿泊研修セミナーを開催することとなりました。今年度は講師に、税理士の平川忠雄先生をお招きして、資産税を中心としたセミナーをお願いしております。50名くらいまでの小人数での開催ですので、税制改正の方向性や日頃からのご自身の疑問点なども、直接講師の先生へご質問が可能ではないかと思います。セミナー終了後には講師の先生を交えた懇親会も企画しております。
 また、翌日には、有志によるゴルフも企画しております。確定申告期の繁忙期を過ぎて、英気を養うのも良いことではないかと存じます。折角の機会ですので、是非ご参加いただきますようご検討をお願い申し上げます。
 大変お忙しい時期とは存じますが、宿泊場所等の確保のため、募集を2月24日(火)までにさせていただきたいと存じますので、お早めにお申し込みをいただきますようお願い申し上げます。
備考
現地集合解散となっておりますので、行き帰りの交通手段はご自身でご手配をお願いいたします。

FP対象

テーマ
平成16(2004)年度税制改正のポイント
〜FP実務に必要な内容と具体的な対応策を考える〜
日時・場所
平成16年2月12日(木)  18:30〜20:30
※セミナー終了後、懇親会を開催する予定です。

松山市総合コミュニティセンター 2F 会議室
〒790‐0012 愛媛県松山市湊町7‐5 TEL:089‐921‐8222
お問い合わせ
東京ファイナンシャルプランナーズ愛媛
担当:藤田、酒井
〒790-0006
愛媛県松山市南堀端町4−8 ハマダビル2F
TEL:089-933-0139  FAX:089-931-6370
E-mail:miyu@sakai‐z.com
講師
東京ファイナンシャルプランナーズ愛媛 代表
税理士/CFP(R)認定者 酒井 啓司

 慶應義塾大学大学院修了。東京FPのFP講座でFPビジネス、タックス、相続事業承継設計、ライフプランを担当。税理士業務の他にも金融機関、住宅メーカー等のセミナーで税金・FP業務について講演。
参加費
4,200円(税込)
当日、会場にてお支払いください。
※懇親会は、別料金となります。
申込方法・その他
出欠のご返事は2月9日(月)までに、FAX・お電話または、E-mailでご連絡ください。
定員制 50名
日本FP協会継続教育研修単位申請中
コメント
 2003年12月、与党と財務省から「平成16年度税制改正大綱」が発表されました。今回の改正は、国から地方への財源委譲という点でマスコミの注目を浴びましたが、実務面では、不動産の譲渡所得について税率引下げと赤字の通算規制、住宅ローン減税の延長、老年者控除の廃止・公的年金控除の引下げによる高齢者に対する課税の強化といった所得税の分野から、法人税では欠損金の繰越期間延長(5年→7年)などFP実務という面では見逃すことが出来ない改正点が少なくありません。また二元的所得税導入など将来予測される抜本改正の可能性まで含めて要チェックの項目も目白押しです。お忙しいと思いますが、出来るだけ早い時期に基本的な項目をチェックし、スキルの向上にお役立て下さい。 皆様の積極的なご参加をお待ち申し上げております。

FP対象

テーマ
ライフプラン立案の本質を知る
〜顧客のライフプラン明確化のプロセスを再考しよう〜
日時・場所
平成16年1月21日(水)  18:30〜20:30
※セミナー終了後、懇親会を開催する予定です。

松山市総合コミュニティセンター 2F 会議室
〒790‐0012 愛媛県松山市湊町7‐5 TEL:089‐921‐8222
お問い合わせ
東京ファイナンシャルプランナーズ愛媛
担当:藤田、酒井
〒790-0006
愛媛県松山市南堀端町4−8 ハマダビル2F
TEL:089-933-0139  FAX:089-931-6370
E-mail:miyu@sakai‐z.com
講師
有限会社ワイズマネジメント
代表取締役 伊藤裕氏

1984年、独立系FP会社にてファイナンシャル・プランニング業務を始め、1996年、有限会社ワイズマネジメントを設立し独立。現在、顧客のライフプランに基づいた資産の形成・運用・管理、保障設計等、総合的なコンサルティング業務・プランニング業務を行うとともに、新聞・雑誌などの執筆、講演などを中心に活躍中。
参加費
4,200円(税込)
当日、会場にてお支払いください。
※懇親会は、別料金となります。
申込方法・その他
出欠のご返事は1月19日(月)までに、FAX・お電話または、E-mailでご連絡ください。
定員制 30名
日本FP協会継続教育研修単位申請中
コメント
 ファイナンシャル・プランナーの使命とは、顧客がライフプラン上の夢を実現できるよう、それぞれの顧客にフィットするオーダーメイドの提案とサポートを行うことであるといえます。しかし、顧客のライフプランは必ずしも最初から明確であるとは限らず、むしろ漠としていることが多いのが実際です。そのため、顧客の真のニーズを引き出し、目標を明確化していくまでのプロセスが、FP業務の根幹を成しているといえるでしょう。なぜなら、プランを実行し続けるのは顧客自身であり、「動機」が大きなカギを握るからです。 今回のセミナーでは、FPのパイオニア、伊藤 裕 氏を講師としてお迎えし、参加者が実際にライフプランの立案を体験することで、その重要性を再認識していただくとともに、いかにしてその作業を的確に行うかを改めて考えたいと思います。FPとしての真の力量を高めるのに必聴のテーマです。皆様の積極的なご参加をお待ちしております。

FP対象

テーマ
相続税の常識・非常識
〜FPに必要な相続税の判断ポイント〜
日時・場所
平成15年11月12日(水)  18:30〜20:30
※セミナー終了後、懇親会を開催する予定です。

松山市総合コミュニティセンター 2F 第4会議室
〒790‐0012 愛媛県松山市湊町7‐5 TEL:089‐921‐8222
お問い合わせ
東京ファイナンシャルプランナーズ愛媛
担当:藤田、酒井
〒790-0006
愛媛県松山市南堀端町4−8 ハマダビル2F
TEL:089-933-0139  FAX:089-931-6370
E-mail:miyu@sakai‐z.com
講師
東京ファイナンシャルプランナーズ愛媛 代表
税理士/CFP(R)認定者 酒井 啓司

慶應義塾大学大学院(修士課程)修了。東京FPのFP講座でFPビジネス、タックス、相続事業承認設計、ライフプランを担当。税理士業務の他にも金融関係、住宅メーカー等のセミナーで税金・FP業務について講演。
参加費
4,200円(税込)
当日、会場にてお支払いください。
※懇親会は、別料金となります。
申込方法・その他
出欠のご返事は11月10日(月)までに、FAX・お電話または、E-mailでご連絡ください。
定員制 30名
日本FP協会継続教育研修単位申請中
コメント
 FPにとって重要なスキルの中で、難解であり、同時にニーズが高いものの一つが「相続・事業承継設計」です。この分野は、知識の習得が即、実務に直結するわけではありません。相続税事案は金額が高額であることが一般的であり、ちょっとした勘違いが大きなミスにつながることがあります。また民法分野の知識も必要であり、人としての生き方・死に方の問題でもあります。そこで今回は、相続税をメインテーマとして、最近よくあるケースの中から、特に間違えやすい事例にポイントを絞って、何が問題なのか?FPとしてどのように考えれば良いのか?節税策がうまくいかないのはなぜか?という点を中心に具体的なケースを想定しながら考えてまいりたいと思います。皆様の積極的なご参加をお待ち申し上げております。

FP対象

テーマ
お客様のニーズをつかむためのFP実践法
〜FPにとって有効なお客様アプローチ法〜
日時・場所
平成15年10月27日(月)  18:30〜20:30
えひめ共済会館 4F会議室 末広
〒790‐0003 愛媛県松山市三番町5-13-1 TEL:089-945-6311
お問い合わせ
東京ファイナンシャルプランナーズ愛媛
担当:酒井
〒790-0006
愛媛県松山市南堀端町4−8 ハマダビル2F
TEL:089-933-0139  FAX:089-931-6370
E-mail:info@sakai‐z.com
講師
ブレインズ株式会社 代表取締役
鳥居勝幸氏

1955年愛媛県宇和島市生まれ。富士ゼロックス(株)と(株)リクルートを経てプレインズ(株)を設立。自らのトップセールスの経験と理論的な教育体系をもとに企業の営業力強化を支援し、多くの企業でその功績が認められている。指導は現場主義で、CS向上による業績向上が理念。営業に関する主な著書は「そろそろしゃべるのをおやめなさい」(TFP)、「営業の仕事が面白いほどわかる本」(中経出版)、「営業部配置を命ず」(日本経営協会総合研究所)、「通信教育セリングタイム全5冊」(社団法人日本経営協会)など。
参加費
4,200円(税込)
当日、会場にてお支払いください。
※懇親会は、別料金となります。
申込方法
出欠のご返事は10月23日(金)までに、FAX・お電話または、E-mailでご連絡ください。
定員制 60名
日本FP協会継続教育研修単位申請中
コメント
 FPがお客様からライフプランニングについて相談を受ける時、高度な専門知識も当然必要ですが、お客様が抱えている問題点を正確に認識、整理することにより、不安を解消して差し上げることが最優先されるべきです。その場合に大切なのは、お客様から適切に話を引き出すこと。そこから先は、自分が持っているスキルとネットワークを有効に活用して、最善のプランニングをしていきます。しかし、現実はどうでしょうか?わかってはいるものの、なかなか難しいと実感されている方が多いのではないかと思います。お客様に対する有効なアプローチ法とはどのようなものか?お客様のことを考えるとはどのようなことなのか?FPとしての仕事の取り組み方はどうあるべきなのか? セミナーの次の日からやれる効果的なコミュニケーションスキルを、実践的に考えてみたいと思います。この機会に奮ってご参加ください。

FP対象

テーマ
FP実務に必要なコンプライアンスの発想法
〜プランニング上の未確定要素をどのように認識するか?〜
日時・場所
平成15年9月12日(金)  18:30〜20:30
松山市総合コミュニティセンター 2F 第5会議室
〒790‐0012 愛媛県松山市湊町7‐5 TEL:089‐921‐8222
お問い合わせ
東京ファイナンシャルプランナーズ愛媛
担当:宮脇、酒井
〒790-0006
愛媛県松山市南堀端町4−8 ハマダビル2F
TEL:089-933-0139  FAX:089-931-6370
E-mail:sachi@sakai‐z.com
講師
やなせ代々木上原法律事務所 代表
 弁護士 CFP(R)認定者  梁瀬 洋 氏

慶應義塾大学法学部法律学科卒業。司法試験合格後、平成13年独立し、CFPR認定資格取得。やなせ代々木上原法律事務所設立。現在に至る。東京FPのFP講座、司法試験スクール等での研修講師経験多数。
参加費
4,200円(税込)
当日、会場にてお支払いください。
※懇親会は、別料金となります。
申込方法
出欠のご返事は9月10日(水)までに、FAX・お電話または、E-mailでご連絡ください。
定員制 36名
コメント
 Compliance、コンプライアンス、法令遵守・・・ここ数年、日本のビジネス社会の中でよく耳にするようになった言葉です。法令を守るのは当然のことですが、コンプライアンスが意味するものはどうも単純ではなさそうです。もともと難しい法律ですが、それを複雑化する経済社会の中で、どのように考えればよいのか?FPが行うプランニングは未確定要素を前提するだけに、この部分の知識はできるだけ正確である必要があります。FP実務の中での実践を考えながら、できるだけ具体的に、さまざまな角度からこの問題について考えて見たいと思います。
 講師には、弁護士としては珍しいCFP認定者の梁瀬洋先生をお招きします。皆様の積極的なご参加をお待ち申し上げております。

FP対象

テーマ
相続・事業承継コンサルティング
〜日本経済の状況に応じた有効な相続・事業承継設計対策〜
日時・場所
平成15年8月2日(土)  10:00〜17:00  開場 9:30
徳島市文化センター
〒770-0851 徳島市徳島町城内一番地  TEL 088-653-2185
お問い合わせ
東京ファイナンシャルプランナーズ関西事業本部
〒531-0072
大阪市北区豊崎3-19-3 ピアスタワー20F
TEL:06-6359-6471 FAX:06-6359-6472
講師
東京ファイナンシャルプランナーズ愛媛 代表
CFP(R)認定者/税理士 酒井 啓司

東京FPのFP講座でFPビジネス、タックス、相続・事業承継設計、ライフプランを担当。税理士業務の他にも四国郵政研修所、金融機関、住宅メーカーのセミナーで税金・FP業務について講演。郵政暮らしの相談センター相談員など幅広く活躍している。
参加費
一般 12,600円(税込)
事前に参加費用をお振込下さい。
三井住友銀行 東京第一支店
(普通) 5511606
(株)東京ファイナンシャルプランナーズ
申込方法
1.申込書をご参照の上、事前に参加費用をお振込下さい。
2.申込書に必要事項をご記入、振込控を添付の上、東京ファイナンシャルプランナーズ関西事業本部あてFAXもしくはご郵送下さい。
継続教育単位6単位 その他
定員(60名)になり次第締め切らせていただきます。

※事前のお申込みが難しい方は、東京ファイナンシャルプランナーズ関西事業本部あてにご相談下さい。
※お振込み後にキャンセルをされた場合のご返金は一切できかねますのでご了承下さい。
コメント
 顧客のFP相談の内容で最も多いのがこの「相続(贈与)・事業承継対策」です。ファイナンシャルプランナーの使命は、顧客がライフプラン上の夢を実現できるよう、それぞれの顧客にぴったりフィットするオーダメイドの提案とサポートを行うことであるといえますので、顧客関心度の高い分野であるこのテーマは、FPとしての情報提供、及びアドバイスを行う上で、ぜひ身につけておきたい知識です。セミナーの内容は、相続事業承継のしくみを再認識していただくとともに、失敗事例をベースに日本経済の状況に応じた有効な相続・事業承継コンサルティングを考えたいと思います。 FPにとって逃してはならない情報が満載です!!皆様の積極的なご参加をお待ちしております。

FP対象

テーマ
日本人にとっての外国為替
〜 FP実務に必要な「外国為替の考え方」をマスターしよう! 〜
日時・場所
平成15年7月15日(火) 18:30〜20:30
松山市総合コミュニティセンター 2F 第6・7会議室
  〒790‐0012 愛媛県松山市湊町7‐5 TEL:089‐921‐8222
お問い合わせ
東京ファイナンシャルプランナーズ愛媛
 担当:宮脇、酒井
〒790−0006
愛媛県松山市南堀端町4−8 ハマダビル2F
TEL:089-933-0139 FAX:089-931-6370
E‐mail:sachi@sakai‐z.com
講師
(株)ラピュータ ファイナンシャル アドバイザーズ
代表取締役 長尾数馬氏
CFP(R)認定者

上智大学法学部卒業。在学時にカナダ留学を経て、卒業後、独ドレスナー銀行に入行。その後、約20年間、欧米外資系銀行の外国為替資金証券部にて、外国為替チーフディーラー、為替資金部長、バイスプレジデントなど歴任。その後、2000年6月に(株)ラピュータファイナンシャルアドバイザーズを設立し、代表取締役に就任。現在に至る。金融コンサルタントとして、研修講師経験多数。
参加費
4,200円(税込) 当日、会場にてお支払いください。
※懇親会は、別料金となります。
申込方法出欠のご返事は7月11日(金)までに、FAX・お電話または、E-Mailでご連絡ください。
締め切り7月11日(金) その他定員48名
※セミナー終了後、懇親会を開催する予定です。
コメント
金融の中でも、為替はひじょうに難しい分野です。日本国内の金融不安は一向に解消されず、財政赤字も依然として巨額、政策も不透明・・にもかかわらず、なぜドル安円高が進行するのか?皆が競って開設した外貨預金はその後どうなっているのか?円安阻止のために政府が行なう為替介入とはどのようなもので、日本経済にどのような影響を与えるのか?これらの疑問に対する回答はひじょうに難解かもしれません。しかし、現在のマーケットを考えた時、「外国為替」の知識はFPとして不可欠であり、そのニーズはますます高まっていると言えます。そこで今回、約20年間外国銀行を舞台に為替マーケットに取り組んでこられた長尾数馬様を講師に迎え、日本人という視点から、またFP実務という面も合せて「外国為替の考え方」をわかりやすく解説していただきたいと思います。皆様の積極的なご参加をお待ち申し上げております。

FP対象

テーマ
平成15年度税制改正 相続時精算課税制度とその対応
〜FP必聴!確実に押さえたい税制改正〜
日時・場所平成15年6月28日(土)  10:00〜17:00  開場 9:30
徳島市文化センター
〒770-0851 徳島市徳島町城内一番地  TEL 088-653-2185
お問い合わせ
東京ファイナンシャルプランナーズ関西事業本部
〒531-0072
大阪市北区豊崎3-19-3 ピアスタワー20F
TEL:06-6359-6471 FAX:06-6359-6472
講師酒井啓司
東京ファイナンシャルプランナーズ愛媛 代表
税理士/CFP(R)認定者
東京FPのFP講座でFPビジネス、タックス、相続・事業承継設計、ライフプランを担当。税理士業務の他にも四国郵政研修所、金融機関、住宅メーカーのセミナーで税金・FP業務について講演。郵政暮らしの相談センター相談員など幅広く活躍している。
参加費一般  12,600円(税込)
※事前に参加費用をお振込下さい。
三井住友銀行 東京第一支店
(普通) 5511606
(株)東京ファイナンシャルプランナーズ
申込方法1.申込書をご参照の上、事前に参加費用をお振込下さい。
2.申込書に必要事項をご記入、振込控を添付の上、東京ファイナンシャルプランナーズ関西事業本部あてFAXもしくはご郵送下さい。
締め切り その他定員80名
※事前のお申込みが難しい方は下記電話番号あてにご相談下さい。
※お振込み後にキャンセルをされた場合のご返金は一切できかねますのでご了承下さい。
コメント
「実務に強いFP」を望む声がますます高まることが予想されるなか、最新の法改正・動向を確実にキャッチし、それをフルに活用できることがこれからのFPの必須条件です。特に本題は顧客の関心が高く、FPとして情報提供、及びアドバイスを行う上で、ぜひ身につけておきたいテーマであり、尚一層の信頼を得るとともに、ビジネスチャンスを広げることにつながるでしょう。皆様の積極的なご参加をお待ちしております。FPにとって逃してはならない情報が満載です!!
セミナー内容
【1】相続時精算課税を中心に、最近の相続税をめぐる改正と相続事業承継設計に与える影響
【2】相続税・贈与税をめぐる最近の判例の分析と、実務で注意しておきたいポイント

FP対象

テーマ
FPのための生命保険チェック法
〜マクロ経済の視点から見た生命保険分析〜
日時・場所平成15年6月16日(月)  18:30〜20:30
えひめ共済会館 4F 会議室  末広
  〒790‐0003 愛媛県松山市三番町5-13-1 TEL:089‐945‐6311
お問い合わせ
東京ファイナンシャルプランナーズ愛媛
 担当:宮脇、酒井
〒790−0006
愛媛県松山市南堀端町4−8 ハマダビル2F
TEL:089-933-0139 FAX:089-931-6370
E‐mail:sachi@sakai‐z.com
講師プルデンシャル生命広島支社 石井清司氏
エグゼクティブライフプランナー/AFP認定者

1998年MDRT日本会会長 入社以来14年連続入会により終身会員 税理士、弁護士、社会保険労務士、司法書士らと専門家集団を形成し、ファイナンシャルプランニングの手法で顧客のあらゆる相談に応じる。商工会議所や各種講演活動を通して幅広い人脈を築きながら、自己研鑽に励んでいる。現在広島大学大学院経済学博士課程在学中。
参加費4,200円(税込)
※当日、会場にてお支払いください。
申込方法お電話または、E−mailでご連絡ください。
締め切り6月13日(金) その他定員40名
セミナー終了後、懇親会を開催する予定です。
コメント
デフレ経済、超低金利、株安等々、日本の金融に対する不安はバブル崩壊以来ずっと厳しい状態が続いています。お客様がご自身のライフプランに対して持っている不安を解消するために、FPがマクロ経済的の視点から解説して差し上げる機会も増えてきました。生命保険についても、商品に対する知識は当然必要ですが、長期性という生命保険の特性を考えれば、マクロ経済的側面から分析し、その情報を正確にお客様に提供することはひじょうに大きな意味を持っていると思われます。経済学は、難解な学問ですが、あえてこの問題に取り組み、FPとしての実践に生かせるような機会が持てればと思います。皆様の積極的なご参加をお待ち申し上げております。

FP対象

テーマ
相続時精算課税制度の利用価値
〜FP実務という視点から具体的な対応策を考える〜
日時・場所平成15年5月14日(水)  18:30〜20:30
松山市総合コミュニティセンター 2F 会議室
開催日変更になりました
お問い合わせ
東京ファイナンシャルプランナーズ愛媛
 担当:宮脇、酒井
〒790−0006
愛媛県松山市南堀端町4−8 ハマダビル2F
TEL:089-933-0139 FAX:089-931-6370
E‐mail:sachi@sakai‐z.com
講師酒井啓司
東京ファイナンシャルプランナーズ愛媛 代表
税理士/CFP(R)認定者
慶應義塾大学大学院(修士課程)修了。東京FPのFP講座でFPビジネス、タックス、相続事業承継設計、ライフプランを担当。税理士業務の他にも金融機関、住宅メーカー等のセミナーで税金・FP業務について講演。
参加費4,200円(税込)
※当日、会場にてお支払いください。
申込方法お電話または、E−mailでご連絡ください。
締め切り5月12日(月) その他定員30名
セミナー終了後、懇親会を開催する予定です。
コメント
平成15年度の税制改正法案が原案通り国会を通過しました。厳しい財務状況と景気刺激という矛盾するテーマのもと、幅広く行なわれた今回の改正ですが、その中でも、「相続時精算課税制度」は、FPにとってひじょうに重要なテーマとなるものです。住宅資金を含めれば3,500万円と高額な控除があるだけでなく、制度の選択時点から相続開始までの長期間に及ぶ日本の税制には従来になかった制度をどのように考えればよいのか?すでに各方面で注目を集め、お客様の関心も高まっているようですが、適切なアドバイスのためにも、新制度だからと飛びつくのではなく、冷静に制度の概要・注意点・メリットデメリット等を押さえておくべきだと思われます。今回は特にFP実務という視点での実務的な対応まで踏み込んで皆様と一緒に考えます。積極的なご参加をお待ち申し上げております。

FP対象

テーマ
不動産の最新トレンドとFPの役割
日時・場所平成15年4月25日(金)  18:30〜20:30
松山市総合コミュニティセンター 2F 会議室
お問い合わせ
東京ファイナンシャルプランナーズ愛媛
 担当:宮脇、酒井
〒790−0006
愛媛県松山市南堀端町4−8 ハマダビル2F
TEL:089-933-0139 FAX:089-931-6370
E‐mail:sachi@sakai‐z.com
講師株式会社ユーマック 代表取締役 芳屋昌治氏
宅地建物取引主任者 不動産コンサルティング技能登録 CFP認定者 不動産のコンサルタントとして、不動産投資サポート、企業等の財務リストラ、不動産証券化・流動化コンサル、不動産M&A、相続事業承継、物納・交換・土地有効活用など様々な不動産案件に対応している。日本FP協会教育委員、不動産専門委員を務める。
専門分野◆不動産投資コンサルティング◆個人、企業の財産分析及びコンサルティング
参加費4,200円(税込)
※当日、会場にてお支払いください。
申込方法お電話または、E−mailでご連絡ください。
締め切り4月22日(火) その他定員30名
セミナー終了後、懇親会を開催する予定です。
コメント
バブル崩壊から約10年。不動産市場は新たな局面を迎えています。高級マンション建設等の華やかなニュースもとりあげられていますが、依然不動産の価格は低い水準で抑えられている今、不動産業界はどうなっていくのか。果たして、何を基準に買えばよいのか?地方ではなかなか得られない話題も交え、FPとして確認しておきたい不動産の最新情報が満載のセミナーです。皆様の積極的なご参加をお待ち申し上げております。

FP対象

テーマ
平成15年度税制改正
日時・場所2003年2月20日(木)
県民文化会館
お問い合わせ全日本不動産協会 講師酒井啓司
参加費
申込方法
締め切り
その他

コメント

FP対象

テーマ
平成15(2003)年度税制改正のポイント
日時・場所2003年2月12日(水)
松山市総合コミュニティセンター
お問い合わせTFP愛媛 講師酒井啓司
参加費
4,200円(税込み)当日会場にてお支払ください。
申込方法
参加希望の旨を明記して、info@sakai-z.com 宛に返信してください。
締め切り
2月7日(金)
その他

コメント
主にFPの方を対象とします。相続税・贈与税一体課税等々重要なポイントは早めに押さえましょう。