F&Aレポート
F&Aレポート 2022年11月20日号 Presented by Aquarius Intelligence Institute Inc.
人生100年時代のロールモデル 素敵な過疎 馬路村(うまじむら)!
高知県34市町村で人口が2番目に少ない高知県安芸郡「馬路村」。人口800人程度の村には信号機もコンビニもない。96%が森林で柚子の生産量は年間800トン。65歳以上の高齢化率は40%を超えているが、お年寄り生き生きと村に貢献している。そんな元気な過疎は、人生100年時代を考えるロールモデルになりうるのかもしれない。馬路村ふるさと新聞(令和4年秋号)から村の今の様子をご紹介したい。
<馬路村の歴史>馬路村は、かつて西日本最大の森林鉄道が駆け巡るほど林業が盛んでしたが、昭和中期頃、林業が衰退の一途を辿り、その後は地元料理の調味料として使われていた柚子を使用した地域活性化を図ります。昭和61年にポン酢醤油「ゆずの村」、昭和63年にはちみつ入り柚子飲料「ごっくん馬路村」が発売されました。それぞれ西武百貨店「日本101村展」で最優秀賞、農林部門賞を受賞し、次第に認知されるようになり、現在も「ごっくん馬路村」は、馬路村を代表する商品となっています。
1、また柚子が香る季節がやってきた朝がスーッと涼しくなり虫の声が聞こえ始めたら、ここ馬路村は都市より少し早く秋の風が吹いて来る。つい昨日まで賑わった鮎釣りのおんちゃん達(おじさん達)も、竿を納めて納屋から柚子の道具を出して収穫の準備を始める。カゴのひもをくくり直し、ハサミを磨いて縁側に並べて数を確認する。
10月中旬はまだ柚子の玉は青く、季節が加速し冷えてくるのを待って一気に黄色く輝き始める。今年の収穫量はどうか?初摘みの日はいつになるか?農協の搾汁の予定を聞いて家のカレンダーに収穫の計画を記入する。そして息子達が孫を連れて、柚子取りの手伝いに来る日を楽しみにする。
今年もなかなか自由に動けない日々が続き、暗い世界情勢もあり、心穏やかな日ばかりではありませんでした。そんな中でも、この小さな村に柚子が香る季節がちゃんとやってきてくれたことに感謝します。さあ、どこよりも香り高くフレッシュで体が喜ぶ柚子の収穫を始めます!
2、終わりのない柚子づくり 循環型柚子農法
「ものづくりに終わりはない」と言いますが、みんな来年はもっといい柚子を作ろうと堆肥を入れて土をつくり、灼熱の夏の草を刈り、枝の剪定を行い、一年に一度の収穫のために365日世話をします。そのため、馬路の柚子は化学肥料や農薬、除草剤は使いません。
馬路村農協の自然循環型の堆肥工場では、堆肥をベースに落ち葉や雑草を発酵させた自然の肥料を混ぜ、土が持つ本来のエネルギーを引き出し健康で力強い土づくりに力を注ぎます。
山の中の段々畑も多く、手作業の多い柚子づくりは高齢者には大変な作業の連続ですが、自然に逆らわず、効率が悪かろうが古臭いと言われようが「やっぱり馬路の柚子は香りがちがう」と言うてもらえるよう頑張ってやっています!
3、高齢化なんかブッ飛ばせ!70歳を超えてからが一人前
昭和35年には3425人もいた人口が、山の仕事(林業)が衰退するとと共に減り続け、令和2年には745人となり、65歳以上の高齢化率は40%を超えています。
柚子づくりは体力と根気が要るだけでなく、脚立の上での作業などの危険も伴います。それでも高齢者が現役でバリバリ働いています。
「柚子は年に1回しか実らんろう、若い者はそれだけ経験が少ないというこっちゃ!」
「ほりゃ若い者は仕事早いし、柚子を運んでもひょいひょいと重い荷を運ぶ。それと比べたらワシらは、モタモタ歩きゆ、収穫も時間がかかる。ほやけんど、柚子を採りながら枝ぶりを見たり、実のなり方を見たり、木の元気を気にしながら採りゆう。過疎化?高齢化?ほれがどーした?」
馬路村は70歳を超えてからが一人前。柚子づくりは年寄りが多いが、それだけベテランが多いということ。柚子の加工工場には、村出身だけでなく全国からも若者が集まる。
村のおんちゃ達は柚子をつくり、鮎を釣り、うなぎを採り、イノシシだって捕りに行く。馬路村には「高齢者」はいなくて、長く生きた経験豊富な「ベテラン」がいるのだ。
4、馬路を楽しむ基本10か条
- 朝起きて鳥が歌っていたら一緒に歌おう
- とにかくニコニコ。お箸が転んでもニコニコ
- ケータイをちょっとOFFにしてみる
- 1日3回のハグを(すれ違う人にはいちいちハグをしない)
- 風呂(温泉)飯(ごちそう)寝る(ぐっすり)で一丁上がり
- 時間を気にしない(のんびり)
- いやなことはせず好きなことだけする
- 星を眺めてカジカの鳴き声に耳を傾ける
- 村人とすれちがうときはそーっとピースをする
- 風呂上りには「ごっくん馬路村」を一気飲みし、「あーうまい」と大声を出す
美味しいもん食べて、笑って空を眺めてハグして寝ます。ハッピーを広げよう。