F&Aレポート
F&Aレポート 2022年10月20日号 Presented by Aquarius Intelligence Institute Inc.
国語に関する世論調査 2〜言葉遣いに対する印象や、慣用句等の認識と使用
1、気になる言葉(「なにげに」「ぶっちゃけ」等を使うことがあるか) 〜「すごい速い」は「使うことがある」が約6割
「あなたは、ここに挙げた(1)〜(7)の下線部分の言い方を使うことがありますか」
( )の数字は使うことがあると回答した人の割合
下線部の言い方が「気になる」と回答した人の割合は、- 「そうではなくて」ということを、「ちがくて」と言う(20.2%)
- 「あの人は走るのがすごく速い」ということを、「あの人は走るのがすごい速い」と言う(59.0%)
- 「あの人みたいになりたい」ということを、「あの人みたくなりたい」と言う(24.4%)
- 「なにげなくそうした」ということを、「なにげにそうした」と言う(47.1%)
- 「中途半端でない」ということを、「半端ない」と言う(46.4%)
- 「正直なところまずい」ということを、「ぶっちゃけまずい」と言う(41.4%)
- 「実態などを分かりやすく示すこと」を、「見える化」と言う(27.6%)
「ちがくて」が 60.5%、
「あの人みたくなりたい」が43.2%、
「見える化」が40.3%、
「ぶっちゃけまずい」が40.9%となっている。
一方「気にならない」と回答した人の割合は「あの人は走るのがすごい速い」が79.2%、
「なにげにそうした」が64.3%、「半端ない」が60.2%となっている。
2、「姑息」「割愛する」等の言葉は、どちらの意味だと思うか 〜「姑息」「割愛する」は、本来の意味と異なる方が多く選択されている
(1)から(3)の言葉の意味は(ア)と(イ)のどちらだと思いますか。
いずれも正解は(ア)
(1)揚げ足を取る
(ア)言い間違いや言葉じりを捉えて責めたりからかったりする(65.9%)
(イ)失敗ややり損ないを見て責めたりからかったりする(8.8%)
(2)姑息
(ア)「一時しのぎ」という意味(17.4%)
(イ)「ひきょうな」という意味(73,9%)
(3)割愛する
(ア)惜しいと思うものを手放す(23.7%)
(イ)不必要なものを切り捨てる(65,3%)
3、「のべつくまなし」?「脚光を集める」? 正解は(ア)いずれも正解は(ア)
(1)揚げ足を取る
(ア)言い間違いや言葉じりを捉えて責めたりからかったりする(65.9%)
(イ)失敗ややり損ないを見て責めたりからかったりする(8.8%)
(2)姑息
(ア)「一時しのぎ」という意味(17.4%)
(イ)「ひきょうな」という意味(73,9%)
(3)割愛する
(ア)惜しいと思うものを手放す(23.7%)
(イ)不必要なものを切り捨てる(65,3%)
ここに挙げた(1)から(3)の内容を表現するとき、それぞれ、(ア)、(イ)のどちらの言い方を使いますか。
(1)脚光を浴びる/脚光を集める (2)声を荒(あ)らげる/声を荒(あら)らげる (3)のべつくまなし/のべつまくなし
(1)世間の注目を集めること
(ア)脚光を浴びる(83.4%)
(イ)脚光を集める(7.8%)
(2)ひっきりなしに続くさま
(ア)のべつまくなし(41.9%)
(イ)のべつくまなし(27.1%)
(3)大きな声を出すこと
(ア)声を荒らげる(12.2%)*「声をあららげる」が本来の使い方
(イ)声を荒げる(79.2%)
(1)脚光を浴びる/脚光を集める (2)声を荒(あ)らげる/声を荒(あら)らげる (3)のべつくまなし/のべつまくなし
(1)世間の注目を集めること
(ア)脚光を浴びる(83.4%)
(イ)脚光を集める(7.8%)
(2)ひっきりなしに続くさま
(ア)のべつまくなし(41.9%)
(イ)のべつくまなし(27.1%)
(3)大きな声を出すこと
(ア)声を荒らげる(12.2%)*「声をあららげる」が本来の使い方
(イ)声を荒げる(79.2%)