F&Aレポート

F&Aレポート 2021年9月20日号     Presented by Aquarius Intelligence Institute Inc.

ユニークな福利厚生制度事例 1

働き方改革や少子高齢化が進む中、企業にとって「安定的な人材確保」は決して無視できない課 題です。求職者や従業員に喜ばれるような福利厚生制度は、時に「高所得」よりも魅力だったりし ます。今回はユニークな福利厚生事例をネット記事よりご紹介します。従業員に喜ばれる福利厚生 はリクルートにも有力です。自社の働き方改革の一環として参考になるかもしれません。 (参考:ボーグルhttps://bowgl.com

★従業員の心を掴むユニークな福利厚生制度のポイント★

  1. 手当の拡充
  2. 家族支援
  3. 子育ての支援
  4. 女性の活躍
  5. 働き方改善
  6. 有給取得
  7. キャリア支援
  8. 社内コミュニケーション
1手当の拡充

(1)CROOZ 株式会社の「ルーラ制度」

CROOZ 株式会社は、スマホゲームの開発会社。勤続7 年を迎えた社員に、5日間の休暇と15万円の旅行代金をプレゼントする制度。

<ここがユニーク!>

「ルーラ」とは、人気ゲーム「ドラゴンクエスト」に登場する呪文。一度行ったことがある町に、一瞬にして移動することができます。永年勤続表彰として、休日と旅費の福利厚生制度はメジャーですが、ゲーム名称をつけることでワクワクする、勤続7年を目指したくなる、ゲーム会社ならではのユニークな制度となりました。社員からも「覚えやすい」「自慢になる」といった評価を得られています。

(2)株式会社アイアンドシー・クルーズの「発電手当」

株式会社アイアンドシー・クルーズは、太陽発電/エネルギー領域、リフォーム/住生活領域、ガス・金融事業等のサービスを提供している企業です。従業員が自身の持ち家に太陽光発電システムを設置した場合に支給される購入補助制度。

<ここがユニーク!>

自宅へのシステム導入にも補助を出す取り組みと、「発電手当」という他に類を見ないネーミングで注目されました。地球環境保護にも貢献できるため、利用すれば一石二鳥の福利厚生サービス。自社サービスの住宅用太陽光発電システム比較サイト「グリーンエネルギーナビ」を使う機会にもなっています。

2家族支援

(1)大和ハウス工業株式会社の「親孝行支援制度」

遠方にいる要介護状態の親の介護に関わる理由で帰省する際の交通費相当額として、帰省距離に応じて「親孝行支援補助金」(年4 回まで)を支給する制度。

<ここがユニーク!>

遠距離介護する従業員にとって、交通費は生活費の大きな足かせです。最悪の場合は、退職して実家に戻ってしまうことも考えられます。従業員の家族形態に応じた柔軟な働き方をサポートする同制度は、そんな社会課題を解決する先駆的な福利厚生制度といえるでしょう。なお同社では、配偶者や子も対象にした「家族の看護休暇」(年5日)や、出産・育児短時間勤務制度など、かゆいところに手が届く制度も充実しています。

3子育ての支援

(1)株式会社バンダイの「出産お祝い金制度」

第一子、第二子の出産時に20 万円、第三子以降はそれぞれ200 万円が支給される制度。

<ここがユニーク!>

キャリアが中断される、会社に迷惑がかかるといった理由から、出産のタイミングに悩む社員が多い中、周囲に気兼ねせず自身のワークライフバランスを向上させられます。支給金額も高額で、女性社員の就職環境や人材採用の観点でも魅力的に映ります。

その他の事例については次回につづきます。