F&Aレポート
F&Aレポート 2021年8月30日号 Presented by Aquarius Intelligence Institute Inc.
信頼関係を築く質問スキル 「課題解決型アプローチ」
「質問は問題点を明確にし『気づき』を促す」と言われます。上位者が「ああしなさい、こうしなさい」と指示命令をするのではなく、本人が自ら「気づき」「納得」することで真の課題解決が可能になるという意味です。
主体的で豊かなキャリア(ライフ&ワーク)を支援するキャリアコンサルティングでは、「質問」の重要性が問われますが、上司と部下、親と子など、すべての人間関係に応用できるコミュニケーションがこの「質問スキル」です。
たとえば、こんな質問をしていませんか。
- なんとなく質問する(意図がない)
- 尋問のように次々と質問をする(相手は責められているように感じられることも)
- 相手のことを十分に理解しないで、問題解決策を決めてそれに合う質問をする
- すべてを事細かに質問する(相手が納得するよりも、自分が納得したい)
- 質問があいまいでわかりにくい
- 相手が答えている途中で口を挟む(最後まで聞かずに結論づけをする)
- 質問している途中で自分の話にすり替えている
- 相手が答えを考えている間の、沈黙の時間を待てない
- 相手は課題解決のリソースを持っているので、それを引き出すという考えをもつ
- 過去の出来事、問題よりも、現在から未来の希望や目標設定から取り組む
- 問題をパーソナリティのせいにせず、目標実現を妨げている事実を問題視する
- スケーリング・クエッション(事柄を数値に置き換えて表現してもらう。)「ゴールが100点とすると、現状は何点ですか?」
- 実践可能な試行行動を支援する