F&Aレポート
F&Aレポート 2021年7月10日号 Presented by Aquarius Intelligence Institute Inc.
戦略的質疑応答「答え方」3つのルール
講座や説明会、またはプレゼンの最後に「何か質問はありますか?」と、尋ねることがあります。このときの答え方には3つのルールがあると私は考えています。そのルールは、日頃のコミュニケーションでも活用でき、意思疎通だけでなく「共感」を生み、相手への「承認」をももたらす効果があると感じています。その3つのルールとは次の通りです。
- 質問者に感謝を述べる
例「ご質問ありがとうございます」
特に一番初めに質問をする人は、かなり勇気を持って発言をしているはずです。その勇気に対してお礼を述べること。また、質問をするということは、それだけしっかり聞いているということでもあります。その姿勢に対して感謝の意を伝えたいものです。 - 質問の内容を確認する
例「ご質問は、○○についての具体例を知りたいということでよろしいでしょうか?」
意外にこの確認ができていないケースが多いのです。発言者は、質問に対して即回答したくなるのですが、質問の意図を確認することで思い違いを防げますし、その場に同席している他の人に対しても、質問の内容を周知徹底し理解を深めることができます。 - 回答した後に、答えになっているかどうかを確認する
例「答えになっていますでしょうか」「こんな回答でよろしいでしょうか」
質問に対して、聞き手が理解できる言葉で内容を盛り込み、かつコンパクトにまとめなければ質疑応答になりません。うまくまとまらない回答になったとしても、この言葉で、回答をひとまずまとめ、次の質問を促すなどの展開を図ることができます。