F&Aレポート
F&Aレポート 2012年9月10日号 Presented by Aquarius Intelligence Institute Inc.
日本語力を磨こう「あなたは日本語ペラペラですか?」 9
1.次の姿や表情を表す言葉。どんな様子を言うのでしょう
(1)いなせ 鯔背
(2)うらやみがお 羨み顔
(3)えびすがお 恵比寿顔
(4)おんがん 温顔
(5)しゅうは 秋波
2.誤読の定番。何と読む?意味は?
(1)確執 (2)一矢 (3)生抜き (4)乳離れ (5)頌春
3.あて字です。何と読む?
(1)不貞不貞しい態度
(2)いい年して蒲魚ぶるな
(3)無惨に散った果無い夢
(4)気障なやつだが憎めない
(5)おまえの声は五月蠅い
4.読みは同じだけど、意味が違います
(1)いじょう 異常/異状
(2)いどう 移動/異動
(3)えいち 英知/叡智
(4)かいとう 回答/解答
歳時記 九月のことば 長月・紅葉月(もみじづき)・菊月(きくづき)/月見団子・おはぎ(彼岸)/ サンマ・サケ・サバ/秋なす・さつまいも・さといも・いちじく・ぶどう・栗
[解答]
1.次の姿や表情を表す言葉。どんな様子を言うのでしょう
(1)いなせ 鯔背
「粋でいなせな」と並べられる事が多い。センスが良くて、威勢のいい男っぷりのいい 江戸っ子を指す。もともと「鯔背」とは、江戸で流行った「鯔背銀杏」という髪型に由来。
(2)うらやみがお 羨み顔
顔は外から見えるので「面(おもて)」、心は隠れているので「うら」。「羨む」とは心が病む状態。人が羨ましく見えるときの、暗い表情。
(3)えびすがお 恵比寿顔
商売繁盛の神とされる恵比寿神のように、目を細めて嬉しそうに笑っている顔つき。
反対語は「閻魔顔(えんまがお)」。閻魔のような恐ろしい表情。
(4)おんがん 温顔
作った笑顔ではなく、元来備わった穏やかで暖かみのある柔和な顔つき。
人の心まで温かくしてくれるような表情のこと。和顔ともいう。
(5)しゅうは 秋波
もとは、秋の澄んだ波を思わせるような美しい女性の涼しげな目を表現した言葉。
次第に、女性の媚びを含んだ目つきや流し目を、「秋波を送る」というようになった。
2.誤読の定番。何と読む?意味は?
(1)確執 ○かくしつ ×かくしゅう 意見、立場の違いから対立
(2)一矢 ○いっし ×いちや 一本の矢、矢の音はシ。一矢を報う
(3)生抜き○はえぬき ×いきぬき その土地、その場所に生える意味。生え抜きの営業マン
(4)乳離れ○ちばなれ ×ちちばなれ 離乳
(5)頌春 ○しょうしゅん ×こうしゅん 頌はことほぐこと。春をことほぐ。年賀状の定番
3. は、あて字です。何と読む?
(1)不貞不貞しい態度 ふてぶてしい
(2)いい年して蒲魚ぶるな かまとと
(3)無惨に散った果無い夢 はかない
(4)気障なやつだが憎めない きざ
(5)おまえの声は五月蠅い うるさい
4.読みは同じだけど、意味が違います
(1)異常 正常の反対。常ではない。普通の反対
異状 違った状態。よくない状態。異状なし
(2)移動 物が位置を変えて動く
異動 職種、地位が変わる
(3)英知 すぐれた才能、ゆたかな学識や教養
叡智 物事の本質や道理に基づいた智恵や知識
(4)回答 回はまわす。問い合わせに対して返事をする
解答 質問を解いて答えを出すこと。入試問題の解答
[Presented by Aquarius Intelligence Institute Inc.]