事務所周辺の風景
桜とお堀
今年(2010年)の春は、雨が続いて、花見にはスキーウエアが要るくらい
本当に寒い日々でした。毎年この風景を撮りたいと思っていたのですが、撮影し
た日は、週末+良い天気+オフが重なり、アップできる写真をやっと撮ることが
できました。桜とお堀、私が好きな松山の風景の一つです。
事務所から松山城のお堀までは歩いて10分近く。散歩するにはちょうど良い
距離です。堀之内公園は、競輪場、松山球場が移転し、時間をかけて整備されて
きました。何もないじゃないかという人もいるようですが、何もないってとても
贅沢なことだと思います。街の真ん中に、ストレスフリーのとても良い空間がで
きました。あとは昼休みに出かけられるくらい仕事に余裕を持つことです。
![]() お堀の桜と松山城 |
![]() 私が好きな札の辻の桜 |
![]() お堀は春がきれいです |
![]() 堀之内側から |
![]() 接写してみました |
![]() 整備された城山公園 |
![]() ついでに松山税務署の桜 |
事務所周辺の風景3
2008年の冬が突然やってきました。昨日まで10度近くあった松山の最低気温が、今日11月19日はナント2度です。クリスマスももうすぐだなあと思っていたら、事務所近くの銀天街商店街にお洒落なイルミネーションが登場しました。夕方から通常の蛍光灯の灯りを消して、白いベルが浮かび上がった感じでとてもきれいです。22時を過ぎると、消されて蛍光灯に変わりますが、逆に明るくなってしまいます。ちなみに、銀天街4丁目商店街は、このイルミネーションの電気代で、歳末の福引きをやらないのだそうです。ちょっと残念ですが、今にも消えてしまいそうな定額給付金と同じで、今の時代にほしいなと思うのは、サムマネーではなく、こんなホッとする風景なのかもしれません。
ついでに、11月末に開店予定のザラ(http://www.zara.co.jp/)松山店の写真も撮りました。郊外のSCも良いですが、やはり街の中心は賑やかな方がよいですね。
![]() 商店街のはずれまで続いてきれいです |
![]() 下から見るとこんな感じ |
![]() 開店準備中のZARA松山店 |
![]() たぶん突貫工事です |
事務所周辺の風景2
事務所から西に行くと松山の中心、松山市駅があります。その市駅周辺の風景です。市駅には、バスと電車のターミナルといよてつ百貨店があります。日本で2番目に古い民営鉄道、伊予鉄道(http://www.iyotetsu.co.jp/)の拠点です。明治の時代に地方都市でも先端を目指して取り組んでいた人たちがいたんですね。 ちなみに市駅から出るバスは松山市周辺に向かうものと東京・大阪といった長距離に向かうものがあります。電車は市内を走る路面電車と、高浜・横河原・郡中の郊外3路線す。また最近はディーゼル式の坊ちゃん列車が走り始めました。線路は路面電車のものを使用し、蒸気機関車の形をしていますが、エンジンはディーゼルですから、煙は水蒸気なのだそうです。タイミング良く市駅に着いたところだったので撮影することができました。 さらに西に向かうと、野球で有名になった済美高校、松山市総合コミュニティセンターがあります。
![]() 甲子園で一躍有名になった済美高校 | ![]() 市駅にあるいよてつ高島屋(屋上に観覧車があります) |
![]() 松山市総合コミュニティセンター(藤原塾はこちらで開催です) | ![]() 坊ちゃん列車の方向転換(手で上部を回転させます) |
![]() こちらは伊予鉄本社前にある坊ちゃん列車 | ![]() 客車はこんな感じで引き込み線に |
![]() 近くを通った愛媛FCのバス | ![]() 銀天街の市駅側入口 |
![]() 路面電車と並んだ坊ちゃん列車 |
事務所周辺の風景
事務所のある湊町付近のスナップです。事務所がある場所は湊町でも南側に位置し、すぐ横を中の川通りが走っています。松山市の中心、松山城から南に向かって大通りが一番町、二番町、三番町、千舟町通りと続き、市内中心部ストリートの南端がこの中の川通りです。道の真ん中に川が走っていて、まさに中の川通りですが、元々は松山城の外堀が計画されたとも言われています。この通りには、俳人として有名な正岡子規の生家跡があり、通りに立てられた看板にもその記載があります。 中の川通りから北を向くと、松山の中心商店街の一つ銀天街があります。以前の賑やかさに少し陰りは見られるものの、全国的に、中心部の商店街でこれだけ賑やかさを保っている町は少ないのではないでしょうか。平日でもかなりの人通りがあります。その原因の一つが、松山市駅(地元の人は「市駅」と言います)という地元の私鉄伊予鉄道のターミナルにつながっているからなのですが、市の中心が私鉄の駅というのも珍しいようです。それは愛媛が田舎だからでもあり、実は松山市は、沖縄を除く県庁所在地で国鉄の駅ができた最後の県なのです。国鉄が通るまでの長い間、地元の人にとって、町の中心は国鉄の駅ではなく、市駅であり、町作りもこの市駅を中心に進められていったというわけです。ちなみに、松山の人は、JR松山駅のことを「松山駅」ではなく、「ジェイアールの駅」と言います。田舎者と開き直れる(?)この歴史は大切にしたいものですね。
![]() 銀天街 | ![]() 事務所から見た中の川通り |
![]() 事務所近くから銀天街方面 | ![]() 事務所前の看板 |
![]() 中の川通りから市駅方面(春) |