F&Aレポート

F&Aレポート 2020年11月30日号     Presented by Aquarius Intelligence Institute Inc.

「ナマケモノにもできるSDGsアクションガイド」

2020年7月からレジ袋が有料化になりました。これは海洋プラスチックゴミの問題や地球温暖化などの解決に向けた第一歩。マイバッグ持参を促し、私たちの意識を高めていくのは立派な「SDGs」活動です。「SDGs」とは、2015年に国連が定めた2030年までに世界が目指すべき持続可能な開発目標17項目で世界の課題がつまっています。中小・零細企業でいち早く取り組むことで、企業のイメージアップやリクルートなどで得られるメリットは多々あります。前回に続いて、国連が推奨する「ナマケモノにもできるSDGsアクションガイド」(国連HPより)「レベル2:家にいてもできること」「レベル3:家の外でできること」をご紹介します。

ナマケモノにもできるSDGsアクションガイド(国連HP)

●レベル2: 家にいてもできること

  • ドライヤーや乾燥機を使わずに、髪の毛や衣服を自然乾燥させよう。衣服を洗う場合には、洗濯機の容量をフルにして使おう!
  • 短時間のシャワーを利用しよう。ちなみに、バスタブ入浴は5〜10分の シャワーに比べて、水が何十リットルも余計に必要になるよ。
  • 肉や魚を控えめに。肉の生産には植物よりも多くの資源が使われているよ。
  • 生鮮品や残り物、食べ切れない時は早めに冷凍しよう。翌日までに食べられそうにないテイクアウトやデリバリーもね。そうすれば、食べ物もお金も無駄にしなくて済むからね。
  • 堆肥を作ろう。生ゴミを堆肥化すれば、気候への影響を減らすだけでなく、 栄養物の再利用にもつながる。
  • 紙やプラスチック、ガラス、アルミをリサイクルすれば埋立地を増やす必要がなくなる。
  • できるだけ簡易包装の品物を買おう!
  • 窓やドアの隙間をふさいでエネルギー効率を高めよう!
  • エアコンの温度を、冬は低め、夏は高めに設定しよう!
  • 古い電気機器を使っていたら、省エネ型の機種や電球に取り替えよう!
  • できれば、ソーラーパネルを家に取り付けよう。電気代は確実に減るはず!
  • すすぎをやめよう。食洗器を使う場合には、あらかじめ皿を水洗いしないで!
●「レベル3: 家の外でできること」
  • 買い物は地元で! 地域企業を支援すれば、雇用が守られるし、 長距離トラックの運転も必要なくなる。
  • 「訳あり品」を買おう! 大きさや形、色が規格に「合わない」という理由だけで、 捨てられてしまうような野菜や果物がたくさんあるよ。
  • レストランに行ってシーフードを注文したら必ず、「サステナブル・シーフードを使っていますか?」と聞いてみて! あなたが海にやさしいシーフードを求めていることを、行きつけの店に知らせてあげよう。
  • サステナブル・シーフードだけを買おう! どの海産物が安全に消費できるかを知ることができるアプリもいろいろ開発されているよ。
  • 詰め替え可能なボトルやコーヒーカップを使おう。
  • 買い物にはマイバッグを持参しよう。レジ袋は断ってマイバッグを持ち歩くように。
  • ナプキンを取り過ぎないこと。テイクアウトを食べるのに、大量のナプキンは 要らないはず。必要な分だけ取るようにしよう。
  • ビンテージものを買おう。新品がいつも最高とは限らないよ。 中古品店から掘り出し物を見つけては?
  • 使わないものは寄付しよう。地元の慈善団体は、あなたが大事に使っていた衣服や本、家具に新しい命を吹き込んでくれるはず!
  • 国や地方自治体のリーダーを選ぶ権利を上手に使おう。