F&Aレポート
F&Aレポート 2018年2月10日号 Presented by Aquarius Intelligence Institute Inc.
日本語トレーニング(2)ビジネス敬語
接遇マナープログラムのうち、最も苦手という人が多いのが「敬語、ことばづかい」です。実際、日々の生活の中でも、「気持ちはわかるけど、その言葉はちょっとどうかな?」「なんとなく違和感がある」という、ことばづかいをする人に出会うことはよくあります。あえて指摘はしませんが、少し残念な気持ちになります。企業であれば、その会社の知的レベル、常識レベルが見え隠れすることも。
敬語、ことばづかいは習慣です。一朝一夕に直るものではありません。残念な人、残念な会社にならないためにも、日頃から見直し、正すクセをつけたいものです。
■どこがおかしい?気になる?表現いろいろ
- 「課長もすでにお知りと思いますが」
- 「このたびは、おめでとうございました」
- 「私は、○○社にお勤めしています」
- 「私は○○社に勤めさせていただいています」
- 「私は○○社に勤めさせていただいております」
- 「山田様でございますか?」
- 「この新境地で、頑張らせていただきます」
- 「ご説明してください」
- 「そちらにお伺いいたします」
- 「社長から奥様に差し上げてください」
- (電話の取次ぎで)「田中はお休みをいただいております」
- 「とんでもございません」
- ×「課長もすでにお知りと思いますが」
「知る」の尊敬語は「ご存知」。○「課長もすでにご存知と思いますが」 - △「このたびは、おめでとうございました」
そもそも、祝う気持ちは現在のことなので「おめでとうございます」を過去形にしないというのが原則です。ただ、昨今は賛否両論ありますのでグレーです。 - ×「私は、○○社にお勤めしています」
「お勤めしています」は自分に対する敬語。○「勤めています」 - ×「私は○○社に勤めさせていただいています」
「させていただく」は、相手に許可を得て「する」という行為の謙譲語。「勤めています」か「勤めております」が正しい。 - ×「私は○○社に勤めさせていただいております」
「させていただく」「おります」は、どちらも謙譲語のため、二重敬語です。 - △「山田様でございますか?」
「ございます」は「です」のさらに丁寧な表現なので、誤りではないのですが、話す相手には「いらっしゃいます」。自分には「ございます」の方が敬意は高まります。 - ×「この新境地で、頑張らせていただきます」
「頑張る」は強い意志の表れなので、「させていただく」はおかしい。○「頑張ります」 - ×「ご説明してください」
「ご」をつけたら「して」は外します。○「ご説明ください」 - ×「そちらにお伺いいたします」
「お伺い」「いたします」どちらも謙譲語なので二重敬語です。○「お伺いします」 - ×「社長から奥様に差し上げてください」
○ 「社長から奥様にお渡しください」
○ 「社長から奥様にお渡しいただけますか」
渡すのは社長なので、「差し上げる=謙譲語」だと、社長を下げてしまいます。 - (電話の取次ぎで)×「田中はお休みをいただいております」 ○「田中は休んでおります」
- 「とんでもございません」
○「とんでもないです」○「とんでもないことでございます」。「とんでもない」は一語。