F&Aレポート

F&Aレポート 2017年8月10日号     Presented by Aquarius Intelligence Institute Inc.

日本語トレーニング はなす・きく・よむ(8)「主語」と「述語」が、よじれていませんか?

 「主語」と「述語」が合っていない文章を、「よじれ文」または「ねじれ文」といいます。たとえば、「あなたの夢はなんですか?」という問いに対しての答えをみてみましょう。

○ 「私の夢は、ゲームクリエイターです」
×「私の夢は、ゲームクリエイターになって、面白いゲームを作ります」

 ×の文章は、「夢は」という主語に対して「作ります」が述語になっています。「夢」は、人ではないので、「作ります」が主語だと明らかにおかしいわけです。言い代えるなら「私の夢は、ゲームクリエイターになって、面白いゲームを作ることです」にすれば、問題ありません。

 理由を答える時も同様です。

×「昨日は最悪だった。なぜなら大雨が降ってゴルフが中止になって最悪だった」
 「なぜなら」と理由を答えるときには、「…からだ」などとセットにする必要があります。
○「昨日は最悪だった。なぜなら大雨が降ってゴルフが中止になったからだ」
となるわけです。

 「主語」と「述語」を合わせる。実はこれが意外にできていないのです。社会人になってもレポートや報告書、挨拶・スピーチなどでよく見かける間違いです。よじれ文や、ねじれ文は、伝わりにくく誤解を招くこともあります。また、準備不足や知識不足などを感じさせ残念な印象になります。次の文章を見てみましょう。

  1. 重要なことは、部署間の連絡が正確に行なわなければならない。
  2. 「結語」とは、「敬具」など、手紙の本文の最後に書くことである。
  3. 賞味期限は、8月30日まで食べられます。
  4. マイブームは、毎朝ヨガをします。
  5. 荷物が、倉庫に詰め込んでいた。
  6. 田中君と知り合ったのは、広島支店に転勤してきたときのことだ。
  7. 私は、担当者として課長と部長を訪ねた。
  8. 新聞や雑誌など関係記事をスクラップします。
  9. 私の役割は、今日中に重要案件を班員と一緒にまとめます。
  10. こちらは(ご注文の)カレーライスになります。
  1. 重要なことは、部署間の連絡が正確に行なわなければならないということです。
  2. 「結語」とは、「敬具」など、手紙の本文の最後に書く言葉のことである。
  3. 賞味期限は、8月30日です。8月30日まで食べられます。
  4. マイブームは、うちの庭で毎朝ヨガをすることです。
  5. 荷物が、倉庫に詰め込まれていた。荷物を、倉庫に詰め込んでいた。
  6. 田中君と知り合ったのは、私が広島支店に転勤してきたときのことだ。
  7. 私は、担当者として先方の課長と部長を訪ねた。私は、担当者として課長と、先方の部長を訪ねた。
  8. 新聞や雑誌などから関係記事をスクラップします。
  9. 私の役割は、今日中に重要案件を班員と一緒にまとめることです。
  10. こちらは(ご注文の)カレーライスです。(でございます)
※ 日本語は英語とちがって、「主語」と「述語」の間にいくらでも言葉を入れることができます。たとえば「私は、電車に乗りました」→「私は、いつも通り家を出て10分ほど歩き、途中でコンビニによってから電車に乗りました」というように。 「主語」と「述語」が離れるほどわかりにくく、よじれやすい文章になります。