F&Aレポート

F&Aレポート 2016年4月10日号     Presented by Aquarius Intelligence Institute Inc.

知的日本語トレーニング4〜 敬語とことばづかい

 新入社員研修での一番キモは、敬語とことばづかいです。これは、挨拶や電話応対はもちろん、メール文書にも影響します。先日、電話応対の練習をしました。外部からの電話に担当者が不在の旨を告げる際、「課長の田中はいらっしゃいません。どのように申しましょうか」と、応える。また、別の電話で、取り次ぐ時に社内に向けて「課長の田中、電話です」と、真顔で言う。これらは、研修の場で本当にあった出来事です。思わず笑ってしまうようなやりとりでも、新人たちは必死の様子です。研修で失敗したら、本番で失敗しなくなるから大丈夫!と、背中を押します。不安と希望、期待に満ちた春。春一番は、そんなフレッシュマンから吹いてくるのかもしれません。この際、フレッシュマンだけでなく、全員が初心に戻って基本を見直してはいかがでしょうか。

1、新入社員の尊敬語、謙譲語チェック表
(1)〜(24)に適宜、ふさわしい言葉を記入してください

日常語尊敬語謙譲語
言う(1)(2)
聞く(3)(4)
会う(5)(6)
行く(7)(8)
来る(9)(10)
帰る(11)(12)
食べる、飲む(13)(14)
見る(15)(16)
する(17)(18)
いる(19)(20)
知る(21)(22)
借りる(23)(24)


2、回答を確認しながら理解を深めましょう
  1. 言われる、おっしゃる ×おっしゃられる←二重敬語
  2. 申す、申し上げる ×申される←尊敬語と謙譲語のミックス
  3. 聞かれる、お聞きになる ×お聞きになれる←二重敬語
  4. 伺う、拝聴する ×伺われる←二重敬語
  5. 会われる、お会いになる ×お会いになられる←二重敬語
  6. お目にかかる
  7. 行かれる、お行きになる、いらっしゃる
  8. 伺う、参る ×参られる←尊敬語と謙譲語のミックス、ただし神社仏閣は別
  9. 来られる、お見えになる、お越しになる、いらっしゃる
  10. 参る  ※使用例=私どもの課長が、こちらに参ります
  11. 帰られる、お帰りになる
  12. お暇(いとま)する
  13. 食べられる、召し上がる ×お召し上がりになる、召し上がられる、いただかれる←二重敬語
  14. いただく
  15. 見られる、ご覧になる
  16. 拝見する
  17. される、なさる
  18. いたす ※「します」は丁寧語、「いたします」は謙譲語。違いを理解して使うこと
  19. いらっしゃる、※おられる←方言
  20. おる
  21. ご存知
  22. 存じる ※思うの謙譲語も「存じる」
  23. 借りられる、お借りになる
  24. 拝借する