F&Aレポート
F&Aレポート 2016年2月10日号 Presented by Aquarius Intelligence Institute Inc.
知的日本語トレーニング2 〜意味をまちがえやすいことば、慣用表現
普段何気なく使っていることば。読み方を間違った、意味を取り違えた、人前で誤字を書いてしまったなど、冷や汗をかいた経験はありませんか。
また、周囲の人が間違ったことばを使っているのに気づかず、自分も間違ったことばを堂々と使っていたなど。いざというときに恥をかいたり、誤解が生じないよう、日頃からことばの感覚を磨いておきましょう。
1.読み方で意味が異なる単語
- 追従 ついじゅう/ついしょう
「ついじゅう」は他人のしたことや、意見につき従うこと。「他者の追従を許さない」など。
「ついしょう」は、相手に気に入られようと、こびへつらうこと。おべっかを使うこと。 - 気骨 きこつ/きぼね
「きこつ」は強い心、気概。「きこつがある」とは信念を貫き、妥協をしない人を指す。
「きぼね」は気苦労、気遣い、神経を使う相手や場を「きぼねが折れる」と表現する。 - 後生 ごしょう/こうせい
「ごしょう」は仏教用語で、死後再び生まれ変わること。「後生大事に」は「ごしょう」。
「こうせい」は、後に生まれてくる人、若い人、子孫を指す。「こうせいに名を残す」など。 - 礼拝 れいはい/らいはい
どちらも神仏に祈る行為を指す。キリスト教では「れいはい」、仏教用語では「らいはい」と読む。
感謝・称賛するという意味の「礼賛」は、語源が仏教用語なので「らいさん」と読む。
- × 金に任せて ○ 金に飽かせて
「飽かす」は惜しみなく、ふんだんに使うという意味。金の勢いに任せて、無茶な事をしているわけではない。 - × 体調を壊す ○ 体調を崩す
調子は壊せない。「体を壊す」なら正解。体調関連では、「熱にうなされる」も間違い。夢にはうなされるが、熱には「浮かされる」。 - × 顔をうかがう ○ 顔色をうかがう
顔色とは表情に表れた気持ち。顔は「見る」で、うかがうのは「顔色」。ちなみに不快、不機嫌の表情は「顔をしかめる」。眉なら「ひそめる」。 - × 愛想をふりまく ○ 愛嬌をふりまく
愛嬌は、好感をもたれることばや表情、愛想は対応を指す。対応はふりまけない。愛想を評するなら「愛想が良い、悪い」。愛嬌は「愛嬌があり、なし」。 - × 口先三寸 ○ 舌先三寸
口先だけ」という言い方はするが、三寸をつけて四字熟語にするなら「舌先三寸」。「舌の根も乾かぬうちに」も、「舌の先も乾かぬうちに」と間違う人が多い。 - × 目鼻が利く ○ 目端が利く
目端は場をよく見計らう機転。儲け話などをかぎつけるのは「鼻が利く」。「目鼻が」というなら「目鼻が付く」。だいたい出来上がるの意味。 - × 取り付く暇もない ○ 取り付く島もない
態度が冷ややかで、会話のきっかけすらつかめない様子を表す慣用句。「けんもほろろ」と同義。 忙しくて暇がないという意味ではない。 - × 食指を伸ばす ○ 触手を伸ばす
食指は「動く」。食指が動くとは食欲がわく、強い関心を持つこと。「触手を伸ばす」には、他人のものに手を出すというニュアンスがある。