F&Aレポート
「キツい」口調を改善する
口調がきついと誤解を招くことがあります。本人はそんなつもりはなくとも、「うるさい」「押し付けがましい」などといった悪い印象を与えることもあります。
特に、「正論を述べる時」は、口調には注意したいものです。白黒をはっきりさせる法廷ならともかく、職場や家庭においては共感を得たいなら、たいていの場合「正論は柔らかく述べる」方が功を奏します。では、どうすればキツい口調が緩和されるのでしょうか。「言い方がキツい」と言われたことがある人は、破裂音と語尾に気をつけてみましょう。
破裂音とは「パピプペポ」です。「はっぴ」「ピンク」「アポイント」などの言葉を言う時に、破裂音を小さめに発音するとなめらかに聞こえます。
また、語尾に注意してみます。「です」「ます」などが、他の言葉と比べて、強くなっていませんか?最後まで、はっきりと発音するのは大切なことですが、強弱のアクセントの「強」が語尾にくると非常に耳に残ります。
少し専門的なことになりますが、日本語は「強弱アクセント」ではなく、音楽と同じように「高低アクセント」なのです。語尾をことさら強調しないよう言い方をしてみましょう。また「です」「ます」のあとに、「ね」(「の」「わ」)などの一音を付けると、柔らかな印象になります。「ですね」「ますね」といった感じです。
印象に残るのは、最初よりも最後の部分です。語尾が柔らかいと、全体的に温和な口調のイメージになります。
さらに、早口には要注意です。早口は相手に考える時間を与えないのと同じです。思いやりがなく、一方的に話をしている感じがキツい印象になるのです。大事なところは、あえて目を見て間をあけるとか、大きな声でゆっくり話すなどの工夫をすると、緩急のメリハリがつき、聞き手を配慮しながら話してくれているように感じます。たとえ、聞き手が「うなづき」ながら聞いていたとしても、「うなづき」と「理解」は別物です。うなづいているからといって、早口でまくしたてるように話すのは逆効果です。