F&Aレポート
F&Aレポート 2015年7月10日号 Presented by Aquarius Intelligence Institute Inc.
あなたは日本語ペラペラですか6 〜日本語検定3級
1.次のようなことを言うとき( )はどちらの言い方が適切でしょうか。
(1)最近の若者は、郷土の歴史について(A 知らなすぎる B 知らなさすぎる)という意見がある
(2)この道は街頭が少なく夜は暗いので、小学生の弟を一人で(A 歩かせ B 歩かさせ)られない。
解答(2)この道は街頭が少なく夜は暗いので、小学生の弟を一人で(A 歩かせ B 歩かさせ)られない。
(1)A (2)A
解説
(1)「知らない」は、五段活用動詞「知る」の未然形「知ら」に、打ち消しの助動詞「ない」を付けた形。これに「すぎる」をつける場合は、「ない」の語幹「な」に続ける。従って「知らなすぎる」が適切。「知らなさすぎる」は、不要な「さ」が加わっていて不適切。ただし「知識がなさすぎる」など、形容詞の「ない」に「すぎる」を付けるときには「なさすぎる」となる。
(2)「歩く」は五段活用動詞であるから、未然形「歩か」に使役の助動詞「せる」を付けたA「歩かせ(られない)」が適切な使役表現である。B「歩かさせ(られない)」は、いわゆる「さ入れ言葉」で不適切
2.次の文章はある大学生のブログですが、漢字、送り仮名、仮名遣いの誤りがあります。(1)〜(6)の 部分の表記が適切であれば○を、適切でない場合には×をしてください。
2月18日 久しぶりに友人とスキーに行った。胸を(1)躍らせてスキー場へ。(2)絶体の自信があったのにもろくも(3)崩ずれてしまった……。しばらくぶりで感覚が戻らず、スピードに乗れない。そうこうしているうちに、こぶにぶつかって(4)転到……。けれども、(5)必死の努力のかいあって、何とか以前のようになってきたと思ったら、もう帰る時間。一晩明けたら、ひどい筋肉痛で、それに(6)絶えながら大学の講義を受けた。
解答(1)○ (2)× (3)× (4)× (5)○ (6)×
解説
(1)踊らせて…適切な表現 (2)絶体の自信…他からの影響を受けず、そのものだけで成り立つという意味の、「絶対」が適切な表記。「絶体」は、もっぱら「絶体絶命」の形で用いられ、追いつめられてどうしても逃れようのない状態にあることを表す
(3)崩ずれて…「崩れて」が適切な送り仮名。
(4)転到…転んでひっくり返るという意味であるから「転倒」が適切な表記
(5)必死の努力…適切な表現
(6)絶えながら…我慢しながらという意味であるから、「堪えながら」か「耐えながら」が適切
3.【 】のような場面で、それぞれの( )部分はどのような言い方をすればいいでしょうか。もっとも適切なものを選んでください。
(1)【スポーツ事務の受付係が入会希望者に】
お申し込みありがとうございます。それではこちらの書類に( )ください
A ご記入
B ご記入して
C ご記入されて
(2)【引退するサークルの先輩に】
大西さんにはこれまでいろいろと( )、ありがとうございました。
A ご指導いただき
B ご指導していただき
C ご指導してくださり
解答お申し込みありがとうございます。それではこちらの書類に( )ください
A ご記入
B ご記入して
C ご記入されて
(2)【引退するサークルの先輩に】
大西さんにはこれまでいろいろと( )、ありがとうございました。
A ご指導いただき
B ご指導していただき
C ご指導してくださり
(1)A (2)A
解説
(1)スポーツジムの入会希望者に、書類に「記入してもらう」ことを尊敬表現を用いて言っている。 A「ご記入(ください)」が適切。B「ご記入して(ください)」は、入会希望者の行為に謙譲表現 「ご〜する」を用いていて不適切。
B「ご記入されて(ください)」は、謙譲表現「ご〜する」に尊敬の助動詞「れる」を付けても尊敬表現にはならないので不適切
(2)立場が上の者(先輩)が自分たちのために「指導する」ことを「ご指導いただく」を用いて言っている。A「ご指導いただき」が適切。B「ご指導していただき」、C「ご指導くださり」は、先輩の行為に謙譲表現「ご指導する」を用いていて不適切。
■日本語検定は、日本語の総合的な能力を測るものです。「敬語」「漢字」「表記」「文法」「語彙」「ことばの意味」などの、六つの領域から幅広く出題されます。日本語検定3級レベルは、社会人、大学生、高校生の標準レベルです。私たちが日頃、なんとなく使っている日本語ですが勘違いや思い違いもあります。上記の問題では、解答できるだけでなく、解説ができる(解説が理解できる)というレベルになれば、モアベターです。日本語を正しく使うことは、心を律し、豊かな人間関係にもつながります。Let’s try!