F&Aレポート
F&Aレポート 2015年2月10日号 Presented by Aquarius Intelligence Institute Inc.
あなたは日本語ペラペラですか2 〜意外と知らない、海外では通じない和製英語
和製英語とは、日本で作られた英語“風”の日本語語彙で、英語圏では別の言い方をするため、まったく通じないか、別の意味でとらえられてしまうかのどちらかです。以下のことばの他にもたくさんありますが、まずはチェックしてみましょう。
- サラリーマン office worker/salaried worker
- アルバイト part-time job ※アルバイトという言葉はドイツ語arbeitからきています
- クレーム(苦情)complaint
- コストダウン cost reduction
- OL (female) office worker ※英語ではオフィスで働く人間の男女を区別した言い方はない
- ノートパソコン laptop computer ※単にラップトップだけでも十分通じます
- ブラインドタッチ touch-typing ※英語のブラインド(blind)「見えない、盲目な」という意味合いが転じたものに、タッチ(打つ)が付いて作られた和製英語。
- フロント reception(レセプション) ※稀にフロントデスクという言い方もしますが、ホテルや病院など日本語で受付とされるものは、一般的にレセプションといいます
- コンセント outlet(米)、socket(英) ※英語のコンセントには、「一致や同意」という意味があります。あまり関係がないようです。伝わりにくい場合は、前にwall(ウォール)をつけて、wall outletなどとすると確実に通じます。
- ガソリンスタンド gas station(米)、petrol station(英) ※スタンドは「売る店」という意味を持っています。そこから「ガソリンを売る店」=ガソリンスタンドという和製英語が生まれました。
- チャック zipper(ジッパー) ※チャックというのは、日本のメーカーの商標名です。日本語でいうファスナーもジッパーになります。
- キーホルダー key chain(キーチェイン)、key ring(キーリング)
- ダンボール cardboard(カードボード)
- ホッチキス stapler(ステイプラー) ※ホッチキスは発明者のベンジャミン・パークリー・ホッチキス氏からとったもの。日本独自の呼び方なので英語圏では通じません。
- フレッシュマン(新入社員) new employee ※freshmanは大学や高校の新入生を意味します
- ペーパーカンパニー dammy company/shell company ※paper companyは製紙会社を意味します
- インフラ infrastructure ※インフラは、infrastructureを短縮した和製英語。Infra はただ単に「下に」という意味しか持たない言葉です。
- ウォーミングアップ warm-up
- (写真の)カメラマン photographer ※カメラマンはビデオ撮影をする映画やテレビの撮影スタッフなど
- タッチパネル touchscreen
- (工具の)ドライバー screwdriver ※ドライバーは、車などの運転者
[Presented by Aquarius Intelligence Institute Inc.]