F&Aレポート

F&Aレポート 2015年1月10日号     Presented by Aquarius Intelligence Institute Inc.

スキルアップ「日本語」1〜あなたの日本語力をチェック!日本語検定6級 練習問題にチャレンジ

1.【  】のようなときには、どんな言い方をするのがよいでしょうか。適切な言い方をしている文を一つ選んで、番号で答えてください。

【となりの家のおばさんがハワイへ行ってきたことを母親から聞いていて、おばさんに会ったので】

  1. 母からお聞きしたのですが,ハワイへ行ってこられたそうですね。
  2. 母から聞いたのですが,ハワイへ行ってきたそうですね。
  3. 母から聞いたのですが,ハワイへ行ってこられたそうですね。


2.【  】に記されている二つの言葉は、どんな関係になっているでしょうか。同じ関係になっている組み合わせを一つ選んで、番号で答えてください。次に書いてある、いろいろな関係を参考にして考えましょう。

●似た意味の言葉 ●反対の意味の言葉 ●ものの名前と,それをふくむ同類のものをまとめて表す言葉 ●ものの名前と,それを使ってすることを表す言葉 ●ものの名前と,それの部分を表す言葉 【友達―友人】
  1. 会社員―公務員
  2. 生徒―中学
  3. 野外―屋外
  4. 屋上―天井


3.「らぬき言葉」という言い方を聞いたことがありますか。「シャツが着られない」を「シャツが着れない」のように、必要なところに「ら」を入れないで言ってしまうことです。  形の変わり方が、例にあげた言葉と同じようになる言葉は、「〜できる」という意味で使うときには「られる」を付けないと「らぬき言葉」になります。これを参考にして次の文の  部分が正しい言い方なら○を、「らぬき言葉」であれば×を記入してください。

【例】
着る……着(ない)・着(て)・着る・着る(とき)・着れ(ば)・着ろ
 → ○着られる ×着れる
重ねる…重ね(ない)・重ね(て)・重ねる・重ねる(とき)・重ねれ(ば)・重ねろ
 → ○重ねられる ×重ねれる

【長い間の習慣は,そう簡単には変えれない。】

  1. ×


4.【  】の言葉は,一方の文では適切に使っていますが,もう一方の文では適切に使っているとはいえません。適切に使っているほうの文を選んで,番号で答えてください。

【せめて】
  1. せめてあと五分あれば,答えを見直すことができたのになあ。
  2. 土曜日は雨が降るらしいが,せめて日曜日は晴れるだろう。


5.次の文の  部分を漢字を使って書くとき,正しいのはどちらでしょうか。番号で答えてください。

【授業をはじめます。早く教室に入りましょう。】
  1. 初め
  2. 始め


<回答>
1、【正解/3.母から聞いたのですが,ハワイへ行ってこられたそうですね。】
2、【正解/3.「野外―屋外」】 3、【正解/×】
4、【正解/1.せめてあと五分あれば,答えを見直すことができたのになあ。】
5、【正解/2.始め】


最新のF&Aレポート目次へ
2006年3月〜2012年3月
2006年2月以前